先輩、同じ“月1万円”でも学生・新社会人・子育て・フリーランスで正解は違いますよね。自分の立場に合わせたテンプレを一発で決めたいです。

後輩ちゃん

カブヤク
OK。今日はケース別に配分テンプレと5分で終わる実務手順を用意したよ。迷ったらテンプレをそのまま設定して、半年後に微調整すれば十分だ。
この記事は「月1万円×新NISA」を前提に、学生/新社会人/子育て期/フリーランスの4タイプ別で、最初に選ぶ商品、配分比率、積立日の決め方、増額やリバランスの型までを一気通貫で示します。
まずは全体の最短ルートを押さえたい人は👉 保存版ロードマップへ。
\まずはNISA口座の準備から/
読む前に:全タイプ共通の前提
- 核はつみたて投資枠の低コスト投信1本(全世界株 or 米国株)。迷ったらコレでOK。👉 つみたて枠で買える投信の選び方
- 積立日は給料日(入金日)翌営業日×毎月に固定。👉 毎月・毎週・毎日の正解
- 最初は100円で動作確認→すぐ1万円へ。ボーナスは増額設定+スポットでブースト。👉 ボーナスの最適解
- 配分は半年運用してから±10%で微調整。リバランスは原則年1回+大幅乖離時。👉 リバランス完全ガイド
- “止めない仕組み”を優先(通知最小・月1点検)。暴落は買い増しで戻す。👉 暴落時プレイブック
ポイント(共通ルール)
- つみたて枠=再投資・ノーロード・低コストが大前提。毎月分配はNG。
- 成長枠は“補助輪”。ETFや高配当は段階導入でOK。👉 つみたて枠 vs 成長枠
- 生活防衛資金は別枠で。👉 いくら必要?
タイプ | 配分テンプレ(例) | 主な狙い | 商品イメージ | 増額のコツ |
---|---|---|---|---|
学生 | 株式100%(オルカン1本) | 長期の複利最大化 | 全世界株インデックス(再投資型) | 臨時収入はスポットで追加 |
新社会人 | 株80%+債20% | 継続性と成長の両立 | 全世界or米国+国内債券 | 昇給・賞与で自動増額 |
子育て期 | 株60〜70%+債30〜40% | 家計の安定性優先 | 全世界+国内債券(短中期) | 学費などイベント別に積立 |
フリーランス | 株70〜80%+債20〜30%+現金クッション別枠 | 収入変動に耐える設計 | 全世界or米国+国内債券・ヘッジ付 | 月次売上に連動した増額 |
※比率は“最初の型”です。半年運用してから±10%で微調整。債券の選び方は👉 債券の使い分け。
学生|時間を味方に“一本化”で複利最優先
学生のうちから積立を始めたいです。最短の型は?

後輩ちゃん

カブヤク
株式100%(全世界・再投資型)×毎月自動が王道。時間という最大の資産を活かそう。
配分と商品
- 株式100%:全世界株インデックス1本(再投資型・低コスト)。
- 迷ったら“コア1本”に集約。👉 インデックスの始め方
手順(5分)
- つみたて枠で全世界株の低コスト投信を選ぶ(ノーロード)。
- 最初100円で動作確認→即1万円へ。
- 積立日は入金日翌営業日に固定。通知は最小に。
補足と注意
- バイト収入・お年玉・奨学金等はスポット買いで加速。
- 学費は別枠(現金)で確保。NISAは中長期資産に徹する。
新社会人|“中庸”から始めて増額で伸ばす
値動きに慣れていないので不安です。最初の配分は?

後輩ちゃん

カブヤク
株80%+債20%が続けやすい中庸。半年後に体感で±10%調整すればOK。
配分と商品
- 株:全世界 or 米国の低コスト投信。
- 債:国内債券 or 先進国債券(ヘッジ付)を投信で。
手順(5分)
- つみたて枠で株のコア1本+債券1本を選ぶ。
- 給料日翌営業日×毎月で自動化。
- 昇給・賞与で自動増額を設定(+2,000〜5,000円)。
補足と注意
- 家電・引越し等の支出が重なる時期は無理に債券を削らない。
- “最新バイアス”に注意。判断は月1回で十分。👉 初心者の失敗と回避法
子育て期|家計安定優先で“揺れ”を抑える
教育費や住宅でお金が出ていきます。積立は続けたいけれど、ブレが怖いです。

後輩ちゃん

カブヤク
株60〜70%+債30〜40%で値動きをマイルドに。イベント別に現金口座を分けると継続しやすいよ。
配分と商品
- 株:全世界(または日本+先進国)。
- 債:国内債券中心(デュレーション短中期)で値動きを抑制。
手順(5分)
- つみたて枠:株・債の2本で配分設定(例:7,000円/3,000円)。
- 教育費・車検・旅行などは別の普通預金に積立。NISA資産は触らない。
- 年1回だけ配分点検。大きくズレたら“買い増しで戻す”。
補足と注意
- 配当目当てで高配当を急増させない。段階的導入で。👉 高配当 vs インデックス
- 住宅ローン変動金利期は債券の比率をやや厚めにしても良い。
フリーランス|収入変動に“可変増額”で合わせる
収入が毎月一定ではありません。無理なく続ける設計は?

後輩ちゃん

カブヤク
株70〜80%+債20〜30%+現金クッション(別口座)が基本。売上に連動した可変“増額”で、繁忙期は積立を厚くしよう。
配分と商品
- 株:全世界 or 米国の低コスト投信。
- 債:国内債券 or 先進国債ヘッジ付(為替ブレを抑える)。👉 ヘッジ有無の比較
手順(5分)
- ベース1万円を固定し、売上に応じて+0〜1万円の可変増額をルール化。
- 納税資金・事業資金は別口座で先取り。NISAは中長期資産に徹する。
- 四半期ごとに配分チェック。必要なら買い増しで戻す。
補足と注意
\売上に合わせた可変“増額”で無理なく継続/
年次メンテナンスの型|半年&年1で“整える”
時期 | チェック項目 | アクション | 参考 |
---|---|---|---|
半年 | 継続可否(睡眠の質)、積立の増額余地、配分ズレ | 増額設定+買い増しで戻す | 増額・スポット/リバランス |
年1 | コスト・指数・規模・乖離の再確認、必要なら受け皿変更 | 同種乗換の検討(新規積立の受け皿を切替) | Like-for-like/目論見書の読み方 |
※“売ってから考える”は非推奨。使途・金額・時期を決め、ルールで運用。出口は👉 出口設計。
ポイント(今日のアクション)
- 自分のタイプを決め、テンプレ配分を“そのまま”設定。
- 積立日は入金翌営業日に固定、通知は最小化。
- 半年後の見直し日をカレンダー登録(±10%で微調整)。
まとめ
ポイント(総まとめ)
- 学生:株100%×一本化で複利最大化。
- 新社会人:株80+債20の中庸から、昇給で増額。
- 子育て:株60〜70+債30〜40で家計の揺れを抑える。
- フリー:株70〜80+債20〜30+現金別枠で収入変動に対応。
私は新社会人なので、株80+債20で今日から1万円を自動積立にします。半年後に調整します。

後輩ちゃん

カブヤク
合格。“止めない仕組み”が勝ち筋だ。次は増額ルールだけ決めておこう。
\今日から一歩。テンプレの“そのまま設定”でOK/