株の始め方/初心者ガイド

月1万円テンプレ|単元未満株の買い方テンプレート(頻度・分散・NG例)

毎月1万円なら続けられそうですけど、どう分けるのが現実的でしょうか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
コツは“少額×回数分散”なんだ。曜日を固定して同じ型で積み上げれば迷わず進められるよ

 

この記事では、単元未満株を月1万円で始めるための手順を具体的に示します。

最初に分割パターンを決めて、4週間の実行フローで体感を蓄積。

続いて銘柄の絞り方と、受付締切と約定のずれ対策を押さえます。

全体像はまず 👉 1株投資ガイド を確認してください。

 

\最短5分で申込み完了/

 

または 👉 各社比較を見る

 

月1万円の考え方:土台と優先順位

先に家計の整理って必要ですか?いきなり買い始めても大丈夫ですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
最初に“土台”を整えるんだ。防衛資金を確保してから動けば、途中で苦しくならないよ

 

はじめに生活防衛資金を確保します。

家計の固定費と変動費を見える化して、毎月の余力から1万円を切り出してください。

投資は必ず余剰資金で行い、短期の出費に備える現金は別枠に置きましょう。

 

  •  優先順位:防衛資金 → 分散 → 自動化
  •  完璧主義は不要。小さく開始 → 観察 → 微調整

 

分割パターン:管理しやすい2択

週1と月2回、どちらが続けやすいでしょう?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
生活リズムに合わせるのがコツだよ。迷うなら週1×2,500円からで十分なんだ

 

おすすめは週1回×2,500円または月2回×5,000円です。

どちらも“固定化”して同じ手順で回すと継続しやすくなります。

慣れてきたら週2回×1,250円に細分化しても問題はありません。

 

  •  週1回×2,500円(4回):曜日固定で時間分散に向く
  •  月2回×5,000円(15日・月末):給与サイクルと相性が良い

 

最初の4週間:実行フロー

最初の1か月で何を確認すればいいですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
“同じ条件の反復”だよ。操作と約定のタイミングを体で覚えるんだ

 

Week1は口座と画面操作に慣れる期間とします。

Week2は同条件を反復し、約定タイミングの型を体感します。

Week3は配分を微調整し、やり方自体は変えないでください。

Week4で1回の振り返りを行い、翌月の買付日を固定しましょう。

 

  •  Week1:SBIのS株で金額指定を試行 → 👉 SBI|S株の買い方
  •  Week2:同じ曜日・同じ金額で反復 → 👉 SBI|取引時間と約定
  •  Week3:体感コストを見て配分を微修正(±5〜10%)
  •  Week4:ログ確認 → 来月の買付日を固定

 

補足として、SBIのS株は“ゼロ革命”の条件を満たせば売買手数料0円で取引できます。

詳細は公式の最新案内を確認してください。

 

銘柄の選び方:テーマは3つまで

銘柄が多いと迷いそう…どう絞ればいいですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
“テーマを3つまで”が合言葉だよ。各テーマ1〜2銘柄なら管理しやすいんだ

 

最初はテーマを3つまでに絞ります。

例としてインデックス、配当、優待の3系統に分けると整理しやすいでしょう。

各テーマは1〜2銘柄に留め、合計3〜6銘柄の範囲で管理してください。

 

  •  核:インデックス(市場全体を広く捉える)
  •  高配当:業種分散と利回りのバランス
  •  優待:単元条件と将来の単元化計画を前提

 

受付締切と約定のずれ対策

約定が翌営業日に回ることがあるんですよね?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
そうなんだ。受付締切の時刻を意識して、曜日固定で体感を蓄えると読めるようになるよ

 

単元未満株は“まとめ約定”が基本です。

受付締切をまたぐと翌営業日にスライドします。

曜日固定の少額テストで、ズレの体感を早めに蓄積してください。

 

 

\最短5分で申込み完了/

 

 

NG例と回避テンプレ

やってしまいがちなミスって何ですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
一括買いや衝動買いは避けたいね。買付日を固定すればぶれにくいんだ

 

  •  一括買い:避ける。時間分散で平均化
  •  テーマ過多:管理不能を招く。最大3系統
  •  ニュース追随:衝動買いを防ぐ。買付日は固定
  •  締切ミス:前日夜にリマインド設定

 

補足として、マネックスのワン株は買付0円/売却0.55%(最低52円)です。

NISAの場合は売買とも実質0円(売却はキャッシュバック)となります。

eスマートのプチ株は0.55%(最低52円)で、NISAは無料です。

 

毎月のメンテ:5分チェック

メンテは何を見ればいいですか?長く続ける自信がなくて…
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
5分で十分なんだ。ログと配分だけ見れば、翌月の行動がすぐ決まるよ

 

毎月末に5分の振り返りを行います。

買付ログ、約定時刻、体感コスト、配当見込みを確認してください。

偏りがあれば翌月の配分を5〜10%だけ調整すると良いでしょう。

 

  •  高配当:利回りと業種偏重を同時に確認
  •  優待:単元到達の進捗とコストを点検
  •  現金:季節要因に合わせて比率を微調整

 

よくある質問(FAQ)

細かな操作で迷ったら、まずどこを直せばいいですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
基本は“締切と発注の型”。その次に名義や認証をチェックだよ

 

Q.数量指定と金額指定はどちらを先に使うべきですか。

最初は金額指定のほうが管理が簡単です。

慣れたら数量指定に切り替えて、好みに合わせて運用してください。

 

Q.約定が遅いと感じるときはどうすればよいですか。

まとめ約定の仕様を前提に、受付締切の時刻を意識して発注します。

買付曜日を固定すると、体感のズレが読めるようになります。

 

Q.優待は1株でも受け取れますか。

多くの銘柄は単元が条件です。

例外はありますが、最初は配当や分散を優先してください。

 

まとめ

ポイント

  •  月1万円は少額×回数分散
  •  分割は週1×2,500円 or 月2×5,000円
  •  締切と約定のズレは前提。曜日固定で体感
  •  銘柄はテーマ3つ、各1〜2銘柄
  •  毎月末の5分メンテで微調整

 

最短の型はわかりました。すぐに小さく始めてみます
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
いい流れだね。来月の買付日まで“同じ型”で積み上げていこう

 

\最短5分で申込み完了/

 

または 👉 各社比較を見る

次のステップ:1株投資ガイド(単元未満株の始め方)へ戻る

-株の始め方/初心者ガイド
-