株の始め方/初心者ガイド

1株投資ガイド|単元未満株の始め方(SBI・楽天かぶミニ・マネックス・eスマート)

1株から少額で始めたいんですけど、単元未満株って約定や手数料がややこしそうで…何から見ればいいですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
心配いらないんだ。最初は「できる/できない」をつかんで、つぎに「コストと約定のクセ」、最後に「月1万円テンプレ」と「各社の買い方」へ進めば迷わないよ

 

この記事は、単元未満株(1株投資)を今日から安全に試すための最小知識を1ページにまとめたものです。

全体像をつかんだら、自分に合う証券会社の買い方へ進みましょう。

 

\最短5分で申込み完了/

 

👉  各社比較を見る

 

1株投資(単元未満株)の全体像:できること・できないこと

1株や金額指定って、用途はどんな感じですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
高価格銘柄のお試しや、テーマ分散の足がかりに使うんだ。まずは“小さく・回数分けて”だよ

 

単元未満株は、通常は100株単位の国内株を「1株」や「金額指定」で買える仕組みです。

高価格の銘柄でも小さく試せますし、テーマ分散もしやすいのが特徴です。

 

  •  できること:少額からの分散/高価格銘柄のお試し/配当の受取り/時間分散で平均コストを平準化
  •  注意点・できないこと:約定は“まとめ処理”が基本でリアルタイムでない場合がある/信用取引は対象外が多い

※名称はSBI「S株」、楽天「かぶミニ」、マネックス「ワン株」、三菱UFJ eスマート「プチ株」など会社ごとに異なる。

 

コストと約定タイミングの基本(手数料・成行相当・時間指定など)

手数料とスプレッド、どっちを重視すべきですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
両方見るんだ。“約定の決まり方”も含めて、トータルの体感コストで判断しよう

 

コストは「売買手数料」「スプレッド(実質コスト)」「為替(※米国株の場合)」で整理しましょう。

国内の単元未満株は手数料が条件付きで安くなるケースもありますが、約定価格の決まり方やスプレッド条件は会社ごとに違うことが特徴です。

 

  •  約定は“成行相当”で、指定のタイミングでまとめて処理される(例:前場/後場の始値や後場引けなど)
  •  受付締切を過ぎると翌営業日扱いになる
  •  価格コントロールが効きにくいので、少額×回数分散でブレに備える

 

代表例は 👉 SBIの取引時間・約定ルール/ 楽天|かぶミニの受付締切と約定のしかた

当日扱いの締切と約定処理の関係を1社で体感しておくと理解が速いですよ。

※注文形式:SBI「S株」/マネックス「ワン株」/eスマート「プチ株」は成行のみ。楽天「かぶミニ」はリアルタイム取引なら指値・成行可、寄付取引は成行のみ。

 

月1万円からの買い方テンプレ(頻度・分散・NG例)

月1万円なら、どの分け方が続けやすいですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
週1×2,500円か月2回×5,000円だね。生活のリズムに合わせて“固定化”するのがコツだよ

 

最初は「月1万円」を分割するのが続けやすいです。

管理しやすい分け方は次の2つ。

 

  •  週1回 × 2,500円(4回):曜日固定で時間分散しやすい
  •  月2回 × 5,000円(15日・月末):キャッシュフローに合わせやすい

 

テーマは3つまで(例:インデックス/高配当/優待)。

1テーマ=1〜2銘柄で十分。

買付ログを残し、約定タイミングのズレや体感コストをチェックしていきましょう。

 

  •  優先順位:①生活防衛資金の確保 → ②業種・国内外の分散 → ③自動化(定期買付)
  •  NG例:一度に全額/テーマ乱立で管理不能/ニュースだけで衝動買い/受付締切の見落とし

 

テンプレ詳細は 👉 月1万円テンプレ にまとめています。

実例の買付スケジュールや見直し方、よくある失敗も載せています。

 

各社の買い方へ:SBI / 楽天(かぶミニ)/ マネックス / eスマート

最初はどの会社から触ればいいですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
SBIから始めると理解が早いよ。他社は後で比べていけばいいんだ

 

SBI証券|S株の買い方

数量指定/金額指定の流れ、受付締切、約定処理の回数を先に確認しましょう。

小さく試して画面の動きを体で覚えるのが近道です。

👉 SBI|S株の買い方(手順・注意点)

※注文は成行のみ。受付帯によって前場始値・後場始値・後場引けなどで約定。

 

楽天証券|かぶミニの買い方

「手数料」「スプレッド」「注文締切と約定時刻」の3点を理解してから発注しましょう。

リアルタイム取引はスピードと操作性が魅力です。

👉 楽天|かぶミニの買い方(手順)

※リアルタイムは指値・成行可(スプレッド条件あり)。寄付取引は成行で前場寄付に約定。

 

マネックス証券|ワン株の買い方

1株から国内個別株を購入可。

受付スケジュールと約定の扱いを先に押さえて、価格ブレに備えましょう。

👉 マネックス|ワン株(買い方と注意点)

※成行のみ。原則、当日受付は後場始値で約定。

三菱UFJ eスマート証券|プチ株の買い方

銘柄カバレッジや受付・約定ルールを確認しつつ、小さく分散で慣れていきましょう。

👉 eスマート|プチ株(始め方と仕様)

※成行のみ。受注時間帯に応じて前後場の始値などで約定。

 

比較はこちら 👉 単元未満株ランキング

 

\最短5分で申込み完了/

 

困ったとき:買えない・約定待ち・配当/優待/税の扱いの基礎

優待は1株でももらえるんですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
多くは単元が条件なんだ。例外はあるけれど、基本は“配当重視”で組み立てよう

 

「買えない・発注できない」

名義不一致・本人認証・受付締切・非営業日の4点を順に切り分けましょう。

まずは設定とスケジュールの見直しから。

👉 困ったときの横断チェックリスト

 

「約定が遅い・いつ約定する?」

単元未満株は“まとめ約定”が基本。

締切を過ぎると翌営業日に回ります。

楽天のリアルタイムは例外的に即時成立を目指しますが、状況により成立しないこともあります。

👉 SBI|取引時間・約定ルール

 

配当・優待・税の取り扱い

配当は保有株数に応じて受取可能。

優待は1単元(100株)以上が条件のケースが多いですが、単元未満でも対象となる銘柄が例外的にあります。

権利付き最終日/権利落ち日/受渡日(T+2)の基礎も押さえておきましょう。

👉 配当・優待・税の横断まとめ

 

まとめ


ポイント

  •  単元未満株は1株/金額指定で少額から始められる
  •  約定はまとめ処理×受付締切の理解がカギ
  •  コストは手数料・スプレッド・為替で整理する
  •  「月1万円」は少額×回数分散で体感しながら慣れる
  •  迷ったら👉 比較ハブ から各社の買い方へ

 

最初の一歩って、やっぱりどこからがいいですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
難しく考えなくていいんだ。SBIのS株で曜日固定の少額テスト→約定の流れを体感→月1万円テンプレで回数分散、この順でいこう。慣れたら楽天やマネックスも触って比べればいいよ

 

\最短5分で申込み完了/

 

 👉 各社比較を見る

-株の始め方/初心者ガイド
-