株の始め方/初心者ガイド

薬剤師のNISA出口戦略|取り崩し・売却・出金の実務と順番【月1万円から】

先輩、積み立ててきたNISAを「いつ・どうやって」取り崩すのかイメージできなくて…。売る順番や注意点を先に決めておきたいです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
いい視点だよ。出口は入口より迷いやすいから、行動ルールを今のうちに作っておこう。

 

この記事は、薬剤師のためのNISA出口戦略(取り崩し・売却・出金)を、月1万円積立の実務に落とし込んで解説します。

売る順番、非課税枠の扱い、年次メンテとの接続、生活防衛資金との線引きまでをひとつの手順にまとめました。

基礎は👉 薬剤師のNISA商品ガイド、配分は👉 リスク許容度別テンプレ を参照ください。

 

\まずは非課税で積み立て基盤を作る/

 

出口で迷わない前提づくり:目的と優先順位

「何のために取り崩すのか」を決めると具体化しやすいですか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
そう。用途→金額→期日の順で決めるとブレないよ。

 

目的を3分類しておく

  • 短期:家電買い替え、車検、急な出費。
  • 中期:教育費、転居費用、資格取得。
  • 長期:セミリタイア、老後の生活費の補填。

 

用途を決めたら、必要額と目安時期をスプレッドシートにメモしておきます。

 

「売る前提」を先に合意

  • 生活防衛資金(3〜6か月)は別口座で確保。
  • 積立は止めない(クレカ積立や自動積立は常時ON)。
  • 売却・出金は「必要額のみ・回数を決めて」行う。

 

参考:👉 生活防衛資金の目安|👉 自動積立の設定

 

売る順番:土台→衛星の原則と税務のポイント

全世界株とS&P500を持っています。どちらから売れば良いですか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
基本は衛星(サテライト)→土台(コア)の順。配分の崩れを小さくできる。

 

売却の優先順位(コア・サテライト方式)

  1. 衛星(テーマ・高配当・小型など、比率の小さいもの)。
  2. 土台(全世界株 or S&P500:中核ファンド)。

 

売却は複数回に分けて価格のブレを平準化します。

 

税務まわりの確認

  • NISA内の売却益・分配金は日本の課税なし(※海外ETF配当は現地源泉税が残る)。
  • 新NISAは保有無期限、売った分の枠は翌年以降に簿価で再利用
  • 特定口座で売る場合は損益通算・繰越控除の選択肢も確認。

 

関連:👉 枠の再利用のコツ

 

取り崩しの設計:定率・定額・イベント型

毎月少しずつの取り崩しと、イベントごとの一括取り崩しはどちらがいいですか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
使い方次第。定率・定額・イベント型を使い分けよう。

 

方式 やり方 向くケース 注意点
定率 年3〜4回、評価額のx%ずつ売却 資産規模に応じて柔軟に現金化 下落局面では取り崩し額が減る
定額 月/四半期で一定額を売却 家計に取り込みやすい 資産規模に対して過剰にならないか注意
イベント型 大口支出の必要額のみを都度売却 教育・住宅・転居など 直前に慌てないよう事前に期日をメモ

※スマホでは表が画面幅を超えます。横にスワイプしてご覧ください。

運用と整合するよう、配分ルールは👉 年次メンテのチェックリスト で定点確認しましょう。

 

売却・出金の実務:SBI証券での流れ

具体的な操作の順番を教えてください。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
基本は「売却→受渡→出金」の順。国内株式・ETFは原則T+2(約定2営業日後に受渡)、投資信託はファンドごとに数営業日かかるから、目論見書の受渡/決済日を確認しよう。

 

手順(投資信託の例)

  1. 売却注文(取り崩し方式に沿って金額指定)。
  2. 受渡日(目論見書の決済/受渡日を確認、数営業日かかる)。
  3. 証券口座に着金→銀行口座へ出金。

 

クレカ積立はON継続で、翌月以降の積立はそのまま実行します。

 

手順(ETF・国内株式の例)

  1. 売却(成行/指値)。
  2. 受渡日(国内株・ETFはT+2が原則)。
  3.  出金。

 

暴落時の買い増しルールは👉 プレイブック(行動ルール) をどうぞ。

 

\必要額だけ売る→受渡後に出金、の型を作る/

 

出口と入口をつなぐ:積立を止めない/配分に戻す

取り崩すと配分が崩れますよね。戻し方は?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
年次メンテで±5%の範囲に戻す。暴落中の売却リバランスは原則しない方針だ。

 

配分を戻すミニ手順

  1. 取り崩し後の配分を確認。
  2. 年次メンテのタイミングで売らずに買い足しで近づける。
  3. それでも乖離が大きい場合のみ部分売却で調整。

 

基準は👉 年次メンテのチェックリスト を参照。

 

ケース別・取り崩しQ&A

Q1. 教育費が重なる時期は?

イベント型で必要額を都度売却し、半年以上前から分割で準備すると価格ブレを抑えやすいです。

 

Q2. 老後の毎月取り崩しは?

定率/定額を四半期や半年に設定し、年次メンテで配分を戻すと管理が容易です。

 

Q3. iDeCoとの役割分担は?

流動性はNISA、節税の厚みはiDeCo。

基本は👉 NISA×iDeCoの使い分け を参照。

 

まとめ


ポイント

  • 用途→金額→期日を決め、衛星→土台の順で必要額だけ売る。
  • 非課税益は日本課税なし、枠は翌年以降に簿価で再利用
  • 積立は止めない。年次メンテで配分を±5%目安に戻す。

取り崩しの型が見えました。必要額だけ売って、年末に配分を戻します。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

カブヤク
カブヤク
それで十分だよ。迷いを減らして、コツコツ続けよう。

 

\口座開設は無料/

👉 併せて読みたい:

-株の始め方/初心者ガイド
-,