

この記事は、新NISAのつみたて投資枠で買える投資信託の選び方を、初心者でも迷わないように整理します。
制度の要件、数値の目安、チェックリスト、月1万円の実務手順まで網羅します。
基礎はNISAの基礎知識とインデックス編も参照してください。
\まずはNISA口座の準備から/
つみたて投資枠の要件を先に理解する


- 販売手数料0%(ノーロード)であること。
- 毎月分配型ではないこと。
- 信託報酬が低水準であること。
- デリバティブの過度な利用をしないなど、長期・積立・分散に適した商品であること。
※新NISAの年間投資枠は「つみたて120万円+成長240万円=計360万円」、生涯投資枠は1,800万円(成長投資枠上限1,200万円)です。
対象外になりやすい代表例
- 毎月分配型や、実質コストが高水準のファンド。
表面の信託報酬が低くても、監査費用・保管費用などを含む実質コストに注意。 - テーマ特化でボラティリティが極端に高いもの。
つみたて枠の趣旨(長期・積立・分散)と相性が悪い。 - 販売手数料がかかるファンド(ノーロード要件に非該当)。
よくある誤解Q&A


- 理由:再投資で基数を増やすのが複利の肝。
毎月分配は元本取り崩しの可能性や税コストで、資産が雪だるま式に増えにくい。 - 代替案:つみたて枠=再投資型の低コストインデックスを継続。
生活キャッシュは別予算で確保。






ポイント
- つみたて枠=再投資前提。毎月分配は対象外。
- 個別株は成長投資枠、つみたて枠は低コスト投信中心。
- コストは同カテゴリー最安級+実質コストまで確認。
外さないためのチェックリスト


項目 | 見るポイント | 目安・ヒント |
---|---|---|
分類 | インデックスかアクティブか | 初心者はインデックス中心でOK。 |
ベンチマーク | 指数の種類を確認 | 全世界=MSCI ACWI等、米国=S&P500等、日本=TOPIX等。 |
信託報酬 | 年率・税込の水準 | できるだけ低いものを選ぶ。 |
トラッキング誤差 | 指数との乖離の小ささ | 同カテゴリー内で比較して小さいもの。 |
純資産残高 | 規模と増減トレンド | 大きく右肩上がりが理想。 |
分配方針 | 再投資型が基本 | 毎月分配型は対象外。 |
購入手数料 | 販売手数料の有無 | ノーロード必須。 |
※スマホでは表が画面幅を超えます。横にスワイプしてご覧ください。
代表的な指数の選び方(全世界・米国・日本)
迷ったら全世界株(MSCI ACWI等)か米国株(S&P500等)を基本軸にします。
日本株は生活通貨に連動した資産として悪くないですが、一本化するなら全世界or米国が定番です。
タイプ | 想定指数 | 特徴 |
---|---|---|
全世界株 | MSCI ACWIなど | 一撃で広範分散。 地域配分は時価総額比。 管理が最も簡単。 |
米国株 | S&P500など | 成長性・流動性が高い。 為替の影響は受けるが、投資先として王道。 |
日本株 | TOPIXなど | 生活通貨に連動しやすい。 補完・分散用途に向く。 |
※スマホでは表が画面幅を超えます。横にスワイプしてご覧ください。
\低コスト投信の積立はSBIでかんたん/
月1万円・100円積立での実務フロー


- つみたて投資枠で、低コストの全世界株または米国株インデックスを1本選ぶ。
- 毎月1万円(はじめは100円積立で動作確認→すぐ1万円へ)を設定。
- 積立日は給料日翌営業日に設定し、価格変動を気にしない仕組みにする。
- ボーナス時は増額設定でブーストする。
リバランスと増額設定のコツ
- 資産配分が大きくズレたときだけ、「買い増しで戻す」のが基本。
売却で戻すのは年1回程度でも十分。 - 昇給・ボーナス・副業収入が増えたら、積立額を自動で増額して複利を加速。
ファンドの乗り換えはどう考える?
同一カテゴリーでより低コスト・乖離の小さいファンドが出たときに検討。
NISA枠の再利用性や課税の影響を確認した上で、新規積立の受け皿を切り替えるのが基本です。
※新NISAは、売却すると売却した商品の簿価相当額が翌年以降に復活して再投資可能(年間投資枠に上乗せではありません)。
迷ったらこの順で選ぶ(優先度ガイド)


- 信託報酬が同カテゴリーで最安級か。
- ベンチマークが王道か(MSCI ACWI、S&P500、TOPIXなど)。
- 純資産が十分で、資金流入が続いているか。
- トラッキング誤差が小さいか。
よくある失敗と心理バイアス対策


- サンクコスト錯誤:一度買った商品に固執せず、条件が良ければ新規積立先を見直す。
- 最新バイアス:直近の上げ下げで判断しない。
チャートは月次で確認。 - 同調バイアス:口コミよりも、コスト・指数・規模の客観指標を優先。
※上場株式・ETFの配当をNISAで非課税にするには、配当受取方式を株式数比例配分方式に設定が必要。海外配当は現地課税(例:米国10%)がかかります。
まとめ
ポイント
- つみたて投資枠はノーロード・低コスト・毎月分配型NGが大前提。
- 月1万円は「全世界or米国の低コストインデックス1本」で仕組み化。
- 優先度はコスト→指数→規模・流入→乖離の小ささで選ぶ。


\今日から一歩。つみたて設定まで一気に/