株の始め方/初心者ガイド

SBI証券 vs 松井証券|初心者はどっちを選ぶ?NISA口座と手数料を徹底比較

※本記事は2025年最新情報をもとに執筆しています。サービス内容や手数料、キャンペーンは変更される場合があります。最新情報は必ず公式サイトをご確認ください。

 

SBI証券と松井証券、初心者はどちらを選んだ方がいいんですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
結論から言うと、幅広い商品と使いやすさを重視するならSBI証券少額株取引とシンプルさを重視するなら松井証券だよ。

 

この記事のゴール:両社の特徴を「初心者が最初に迷うポイント」で比較し、自分に合った証券口座を選べるようにすることです。

👉 楽天との3社比較は SBI・楽天・松井の徹底比較記事 を参照。

 

\まずは非課税で投資の土台を作ろう/

 

基本スペックの比較

まずは両社の基本的なサービス内容を整理します。

取扱商品数や手数料体系は、初心者の投資スタイルに直結する部分です。

 

項目 SBI証券 松井証券
投資信託 約2,700本以上 約1,600本
クレカ積立 三井住友カード(最大5%還元・通常0.5〜2%) 非対応
株式取引 S株(1株から投資可)/アメリカ株・ETF対応 現物株は1日50万円まで手数料無料(信用対象外)
NISA対応 対応(積立・成長投資枠) 対応
iDeCo 商品数No.1、自由度が高い 約10本強、厳選型でシンプル
キャンペーン 常設+随時(口座開設、クレカ積立でポイント) 不定期開催(現金プレゼント等)

※スマホでは表が画面幅を超えるため、横にスクロールしてご覧ください。

 

NISA運用の実務比較

両社のNISA対応を、実務シナリオで比較します。

 

  • SBI証券:投信・ETF・株式すべてをカバー。S株で少額から投資できるため、成長投資枠を柔軟に活用可能。クレカ積立の還元率が高いのも魅力。
  • 松井証券:シンプルに投信と株式を利用。特に「1日50万円まで無料枠」をNISAで併用すれば、暴落時の分割買いが低コストで可能。

 

「幅広い商品で攻めたい」ならSBI、「少額株や無料枠で守りながら」なら松井が合います。

 

iDeCoの違い

老後資産形成で重要なiDeCoも比較しておきましょう。

 

  • SBI証券:業界最多の商品数を誇り、全世界株式や先進国株式など幅広く選べる。自由度が高く、積極的に配分を設計したい人向け。
  • 松井証券:約10本強に絞り込み、迷いやすい初心者でもスムーズに商品を選べる。シンプルさを重視する人向け。

 

株式投資の実務差

株式投資のスタイルにも大きな差があります。

 

  • SBI証券:国内株のS株、米国株や海外ETFに対応。分散投資や高配当株投資を幅広く展開できる。
  • 松井証券:現物株の50万円/日無料枠が魅力。短期で少額を複数回売買する初心者にメリットが大きい。

 

\まずは非課税で投資の土台を作ろう/

 

利用者タイプ別シナリオ

  • 20代社会人:SBIで積立NISA+S株を組み合わせ、幅広い商品に触れる。
  • 子育て世帯:出費が多い時期は松井で無料枠を活用。必要な時に少額で対応可能。
  • シニア層:シンプルさを優先し、松井で迷わず投資を継続。
  • 副業・フリーランス:海外ETFや米国株も視野に入れたいならSBIで自由度高く運用。

 

サポート・アプリの違い

  • SBI証券:アプリ「SBI証券 株アプリ」や外国株専用アプリが充実。ネット証券らしく操作はやや複雑だが、機能は豊富。
  • 松井証券:電話サポートの評判が良く、初心者でも安心。アプリはシンプル設計で直感的に使いやすい。

 

長期運用のリスクと注意点

長期で使う際の注意点も押さえておきましょう。

 

  • SBI証券:商品やサービスが多い分、初心者は迷いやすい。口座開設時に「コア商品」を絞るのが安全。
  • 松井証券:無料枠やシンプルさは強みだが、投信本数が少ないため「選びたい商品がない」可能性がある。

 

Q&A

Q1. クレカ積立は松井証券でもできる?

A. 現時点では非対応です。

クレカ積立を重視するならSBIを選びましょう。

 

Q2. 松井証券の「50万円無料」は信用取引も対象?

A. 対象は現物株のみで、信用取引は対象外です。

 

Q3. SBI証券のS株とは?

A. 1株単位で株式を購入できる仕組みです。

少額から大企業の株に投資できます。

 

Q4. iDeCoはどちらが有利?

A. SBIは商品数が豊富で自由度が高い。

松井は厳選型で迷いにくい。どちらも一長一短です。

 

Q5. 両方口座を開設するのはあり?

A. メインはSBIで幅広く、サブは松井で無料枠を活用、という併用も合理的です。

 

まとめ


ポイント

  • SBIは商品数・自由度・クレカ積立で圧倒的に幅広い
  • 松井は1日50万円無料の現物株取引で少額投資に強み
  • iDeCoはSBI=自由度、松井=シンプルさ
  • 迷ったら「SBIをメイン、松井をサブ」の使い分けも有効

 

幅広さを取るならSBI、シンプルさと低コストなら松井ですね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
その通り。どちらを選んでも間違いではないけど、自分の生活リズムと投資スタイルに合わせて選ぶのが大事だよ。

 

\自分に合った証券口座を選んでスタート/

 

-株の始め方/初心者ガイド
-