

この記事では、「貯金 vs 投資」をテーマに、初心者が月1万円から始めるならどちらが向いているのかを徹底比較します。
すでに公開しているシミュレーション編や老後資金編とも関連性が高いテーマです。
今回は両者の違い、メリット・デメリット、そして新NISAを活用した最適解をまとめていきます。
\月1万円から始められる!新NISA対応/
貯金と投資、どっちを選ぶべき?
初心者が迷う理由
日本人は「貯金好き」といわれます。
長らくゼロ金利が続いているにもかかわらず、いまだに金融資産の50%以上が現預金です。
一方で、投資をしなければ資産はなかなか増えません。
この「安心感を取るか、成長性を取るか」で悩む人が多いのです。




貯金のメリット・デメリット
貯金のメリット
- 元本保証:預金は基本的に減らない安心感。
- 流動性が高い:急な出費にもすぐ使える。
- 心理的に安心できる(数字が減らない)。
たとえば車検や冠婚葬祭など、いつ来るかわからない出費には貯金が役立ちます。
すぐ引き出せるお金があることで、投資を続ける精神的余裕も生まれます。
貯金のデメリット
- 利息がほぼゼロ:普通預金の金利は0.001%程度。
- インフレに弱い:物価が上がれば実質的な価値が減ってしまう。
- 資産形成のスピードが遅い。
たとえば物価が毎年2%上昇した場合、100万円の貯金は10年後に実質82万円程度の価値しか持たない計算になります。
つまり「安心のはずの貯金」が、実は「資産が目減りするリスク」を抱えているのです。


投資のメリット・デメリット
投資のメリット
- 複利の力:積立と時間を味方に資産が成長する。
- インフレ耐性:株やREITは物価上昇にある程度強い。
- 新NISA対応:非課税で効率的に運用可能。
たとえば毎月1万円を年利5%で20年間運用すると、約410万円になります。
ただ貯金した場合の240万円と比べると、その差は170万円。
これが「お金に働いてもらう」効果です。
投資のデメリット
- 元本割れリスク:短期ではマイナスになることもある。
- 即効性がない:1年や2年で大きく増やすのは難しい。
- 知識不足だと商品選びで迷いやすい。
特に初心者は「下がったらやめよう」と考えてしまいがちです。
しかし実際は、下がった時こそ積立を続けることで将来のリターンが大きくなるのです。


貯金と投資の違いを整理
具体的なシミュレーション
例えば月1万円を20年間、単純に貯金した場合は240万円です。
一方で、年利3〜5%で投資信託を積み立てた場合、20年後には約325万〜400万円程度になるシミュレーション結果が出ます。
詳しくはこちらの記事(シミュレーション編)で解説しています。
さらに30年間続ければ、貯金360万円に対して投資は約700万円以上。
差は歴然です。


\積立設定は5分・あとは自動で継続!/
月1万円からならどっちがおすすめ?
初心者へのステップ提案
- ステップ1:生活費3〜6か月分の貯金を確保
- ステップ2:残りの1万円は投資に回す
- ステップ3:副業などで増えた収入は投資へ上乗せ
この考え方は失敗回避編ともつながります。
初心者は「どちらかだけ」に偏らず、両方を段階的に活用するのが成功の近道です。


まとめ
ポイント
- 貯金=安心の基盤、投資=将来の成長。
- 初心者はまず生活防衛資金を貯める。
- 月1万円なら「貯金+投資」を両立するのがおすすめ。
- 新NISAを活用して効率よく資産を増やそう。
今回のテーマは「貯金 vs 投資」でしたが、どちらか一方を選ぶ必要はありません。
大切なのは段階的に両方を活用し、自分のライフスタイルに合った資産形成を行うことです。
\口座開設は無料/