株の始め方/初心者ガイド

新興国株は必要?全世界1本 vs 先進国+新興国|月1万円の使い分け【新NISA対応】

先輩、全世界インデックスって新興国も入ってますよね。先進国だけにするのと、先進国+新興国で分けるのはどっちが良いんでしょう。月1万円で迷ってます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
結論から言うと、迷うなら全世界1本でOKだよ。目的がはっきりしていれば先進国のみや先進国+新興国の二本立てもアリだけど、月1万円なら“やめない仕組み”を最優先に設計しよう。

 

この記事では、「全世界1本」か「先進国+新興国」かの判断を、初心者でも迷わず決められるように整理します。

新興国株のメリット/注意点3パターン比較月1万円での実務フロー商品選びのチェックリストまで網羅。

基礎は先進国株 vs 全世界株全世界 vs S&P500つみたて投信の選び方も参照してください。

 

\まずはNISA口座の準備から/

 

まずは結論(忙しい人向け)

 

  • 迷ったら「全世界1本」(MSCI ACWI IMI/FTSE Global All Cap系など)でOK。設計が簡単で“やめない”に強い。
  • 先進国だけにする理由:短期のブレ(ボラティリティ)を抑えたい・新興国の制度/通貨リスクを抑えたい。
  • 先進国+新興国の二本立てにする理由:新興国の成長オプションを自分で調整したい(例:新興国5〜20%で“うすく”のせる)。
  • 月1万円なら配分で悩むより、給料日翌営業日×自動積立×再投資型で仕組み化する方が効果大。

 

👉 迷いが残る人は、リバランスの型(買い増しで戻す)を決めてから選ぶと失敗しにくいです。

 

新興国株の特徴(メリット/注意点)

メリット

  • 成長ポテンシャルの取り込み:人口・都市化・所得上昇が中長期の追い風。
  • 分散の強化:先進国と異なる景気・通貨サイクルを一部取り込める可能性。

 

注意点

  • ボラティリティが高め:値動きが大きく、下落局面で心理的負担になりやすい。
  • 制度・ガバナンス・通貨リスク:先進国に比べて不確実性が高い市場も含む。
  • 指数の国分類が提供者で異なる:例として韓国はMSCIでは新興国、FTSEでは先進国扱い。

 

※「新興国は必ず高リターン」という固定観念は禁物。長期でも期間差が大きく、“やめない設計”の方が成果に直結します。

 

3パターン比較(全世界1本/先進国のみ/先進国+新興国)

パターン 設計の楽さ 分散(地域/規模) ボラ耐性 月1万円の現実解
全世界1本 最も簡単(一本化で迷い最小) 広範(大型〜小型/先進〜新興を一撃分散) 中(新興国を薄く含む分、短期ブレはやや増える場面も) まずはこれ。“やめない”に最適で手戻りが少ない。
先進国のみ 簡単(対象が絞れる) 広いが新興国は含まない やや高(新興国を抜く分、ブレが抑えられやすい) ブレが苦手ならこれ。慣れたら後から新興国を“うすく”のせるでもOK。
先進国+新興国 中(2本の比率調整が必要) 広い(新興国配分を自分で決められる) 中〜やや低(新興国比率しだい) 新興国5〜20%を目安に“うすく”。年1の棚卸し+買い増しで戻すでOK。

※分類は指数提供者により差があります(例:韓国はMSCI=新興国、FTSE=先進国)。ファンドの採用指数と目論見書で確認しましょう。

 

👉 関連:ACWI vs FTSE Global All Capリバランス完全ガイド

 

月1万円・実務フロー(ブレに強い型)

初期(最初の3〜6か月)

  1. 全世界1本を主軸に選ぶ(迷うならACWI IMI/FTSE Global All Cap系)。
  2. 給料日翌営業日×自動積立×再投資型を設定。動作確認は100円→すぐ1万円。
  3. 点検は月1回だけ。価格ではなく配分のズレをメモ。

 

拡張(半年以降:二本化のしかた)

  • ブレ許容↑:先進国のみ→新興国5〜10%を“うすく”追加。
  • 攻めたい局面:新興国を最大20%まで。年1の棚卸しで戻す。
  • 守りたい局面:新興国を一時的に絞る(売らずに買い増しで戻すが基本)。

 

リバランスと心理対策

  • ズレ閾値:絶対±5pt or 相対±25%を目安にアラート。
  • 通知オフ×月1点検で“見ない仕組み”。
  • より低コスト・乖離の小さい新商品が出たら、新規積立の受け皿を切替(全面乗換は年1で検討)。

 

👉 参考:月1万円の増え方シミュレーション初心者の失敗と回避法

 

\設定が済んだら“やめない仕組み”を固定化/

 

商品選びのチェックリスト(指数とコストの見方)

項目 見るポイント 目安・ヒント
指数 全世界/先進国/新興国の採用指数 ACWI/ACWI IMI、FTSE All-World/Global All Cap等。
信託報酬 同カテゴリ内で最安級か 年率・税込で比較。わずかな差が長期で効く。
実質コスト 監査費用・売買委託手数料など 運用報告書で要確認(信託報酬外のコスト)。
純資産/資金流入 規模と右肩上がりか 大きく安定しているほど乖離が小さくなりやすい。
トラッキング誤差 指数との乖離 同カテゴリー内で小さいものを選ぶ。

※新NISAのつみたて枠は、ノーロード・低コスト・毎月分配型NGなどの要件を満たす投信が対象。成長投資枠ならより広い商品が選べます。

 

👉 補強:為替ヘッジあり/なしの使い分け国内ETF vs 米国ETF

 

まとめ

 

ポイント

  • 迷ったら全世界1本。設計が簡単で“やめない”に強い。
  • ブレが苦手なら先進国のみ→慣れてきたら新興国5〜20%を“うすく”。
  • 月1万円は、給料日翌営業日×自動積立×再投資型で固定化し、買い増しで戻すが基本。

 

方向性が見えました。まずは全世界1本で仕組み化して、半年後に新興国を5%だけ足すか検討してみます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
それで十分合格。続けられる設計が最優先。配分は年1回の棚卸しで少しずつ整えていこう。

 

\今日から一歩。仕組み化→継続で複利を味方/

-株の始め方/初心者ガイド
-