株の始め方/初心者ガイド

分配月・権利月の平準化テンプレ|VYM/HDV/SPYD/JEPI+国内高配当の受取設計

先輩、配当の入金が月ごとにバラバラで、再投資のリズムが崩れます…
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
“分配月のバランス取り”を先に決めれば解決。VYM/HDV/SPYD/JEPIと国内の権利月を組み合わせて、キャッシュフローを均すテンプレを作ろう。

 

この記事のゴール:分配月・権利月の平準化テンプレを作成し、配当→翌営業日再投資までを“毎回同じ手順”で回せる状態にする。

作り方の基礎は👉 配当受け取りと再投資テンプレ

 

\非課税で受け取って効率UP/

 

1. 方針と前提(ズレは前提・ルールで吸収)

  • 米国ETF:VYM/HDV/SPYDは一般に四半期分配、JEPIは毎月分配が多い(※月は前後することあり)。
  • 国内株:多くは年1〜2回配当。権利確定月は企業ごとに異なる。
  • 原則:分配月は発表で変わることがあるため、“翌営業日AMに定額再投資”など運用ルールでズレを吸収する。

 

👉 配当の非課税受取(株式数比例配分方式)のやり方

 

2. 米国高配当ETFの分配月パターン(一般例)

代表ETFの“おおよその分配月”を把握しておくと、平準化設計が楽になります(※直近の分配実績・告知で必ず確認)。

詳細比較は👉 VYM/HDV/SPYD/JEPI比較

 

ETF 一般的な分配頻度 “おおよそ”の分配月例 メモ
VYM 四半期 3・6・9・12月 広く分散。年によって前後あり
HDV 四半期 3・6・9・12月 ディフェンシブ寄り
SPYD 四半期 3・6・9・12月 利回り変動が相対的に大きい
JEPI 毎月 毎月(変動あり) キャッシュフローの安定化に寄与

※分配の有無・金額・月は発表で変わる場合があります。証券会社の配当・分配履歴画面や運用会社の公表値で必ず確認。

 

👉 VYM/HDV/SPYD/JEPIの性格比較(違いを掴む)

 

3. 国内高配当の権利月を“型”で押さえる

国内は権利確定月→支払月の流れ。

受け取りには権利付き最終日(権利確定日の2営業日前/国内はT+2)に保有が必要。

基礎は👉 権利落ち日とは?

 

タイプ 権利確定の一般例 支払時期の一般例 運用メモ
年2回配当 3月末・9月末 など 6月頃・12月頃 など 権利付き最終日をカレンダー化
年1回配当 3月末 など 6月頃 など 年1回は再投資頻度に注意
四半期配当 3・6・9・12月末 など 翌月〜数か月内 増加傾向。銘柄別に要確認

※会社ごとに異なります。各社IR・配当予想・過去実績を必ず確認。

 

👉 権利落ち日と権利付き最終日の基礎(T+2対応)

 

4. 平準化テンプレ(2つの型)

4-1. 毎月キャッシュフロー型(JEPIを心臓部に)

  • 土台:JEPI(毎月)
  • 補助:VYM+HDV+SPYD(四半期)
  • 狙い:JEPIで月次CFを作り、四半期分配で厚みを出す。
  • 比率例:JEPI 40〜60%/VYM 25〜40%/HDV 10〜20%/SPYD 0〜15%

 

👉 分散投資の基本(地理・戦略の重ね方)

 

4-2. 安定分散型(VYM中心+国内権利月で補正)

  • 土台:VYM(四半期)
  • 補助:HDV or JEPI 少量+国内年2回配当を権利月がずれるように配置
  • 狙い:ETFの分配月に国内の支払月を重ね、年6〜8回程度の入金波形を作る。

 

※いずれも“入金→翌営業日AMに指値で再投資”と時間まで固定するのがコツ。

 

\入金→翌営業日AM再投資の型をSBIで固定/

 

5. 実務の注意点(税・受渡・受取方式)

5-1. 税と受取

  • NISA×国内株:受取方式は株式数比例配分方式に(日本課税20.315%非課税)。
  • 米国ETF:NISAでも現地源泉10%(W-8BEN有効)が原則残る(未提出は原則30%)。

 

5-2. 受渡とスケジュール

  • 国内:原則T+2。カレンダーには権利付き最終日=権利確定日の2営業日前も記録。
  • 米国:原則T+1。円貨/外貨決済ルールは統一。
  • (米国の配当)Ex-dividend date:米国市場はT+1のため、通常権利確定日の前営業日がEx-date(この日以降の買付は当該配当を受け取れない)。

 

5-3. 再投資の執行

  • 分配月が前後しても、“翌営業日AM”に機械的に買付(数量はテンプレに沿って比率配分)。

 

👉 米国ETFの手数料・為替とNISA(運用コストの固定化)

 

6. Q&A(よくある質問)

Q1. JEPIの毎月分配で十分ですか?

JEPIだけだと戦略偏り(カバードコール由来)が出ます。

VYM/HDV等の四半期分配を組み合わせて平準化しましょう。

 

Q2. 国内株は権利確定月が重なってしまいます

同一月集中なら、四半期分配ETF毎月分配ETFで間を埋める。

国内は業種をズラすと期ズレする傾向も。

 

Q3. 分配月が変わったら?

テンプレの比率はそのまま、再投資の固定スケジュールで吸収。

必要なら翌月に配分で微調整。

 

Q4. 再投資はドルのまま?円転?

米国ETFはドル入金が基本。

再投資重視ならドルのまま同ETFへ。

生活費補填月は割合固定で円転。

 

👉 配当受取 vs 再投資:折衷ルールの作り方

 

7. まとめ(今日のアクション)


ポイント

  • 分配月は変動あり=翌営業日AM再投資の固定ルールで吸収
  • JEPI×VYM/HDV/SPYDに国内の権利月を重ね、波形を平準化
  • 国内は権利付き最終日(T+2)を必ずカレンダー化
  • NISAは株式数比例配分方式で受取の日本課税0%(国内株)
  • 比率テンプレを先に決め、感情で切り替えない

 

分配月の波形がイメージできました。“翌営業日AMに再投資”で固定します。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
それでOK。平準化×自動化で、受け取りと増やす流れを両立しよう。

 

\平準化テンプレをSBIで実装:NISA対応/

 

👉 次のステップはこちら:配当の受け取りと再投資テンプレ(“翌営業日AM”で自動化)

👉 併せて読みたい:SBI証券の強み総まとめ

-株の始め方/初心者ガイド
-