株の始め方/初心者ガイド

コア・サテライト戦略|月1万円の配分テンプレと続けるコツ【新NISA対応】

先輩、月1万円でコア・サテライト戦略って成立しますか。私はまず失敗したくないけど、少しは攻めたい気持ちもあります。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
成立するよ。結論は「コア80〜90%を超低コストの全世界(または米国)インデックス」「サテライト10〜20%で狙いを絞る」が基本。やめない仕組みを先に作れば、月1万円でも十分に機能する。

 

この記事は、月1万円でも実践できるコア・サテライト戦略を、配分テンプレ・商品タイプ・リバランスの型・心理対策まで一枚でわかるように整理します。

土台づくりはインデックス編、つみたて枠の要件は投信の選び方、計画の調整はリバランス完全ガイドも合わせてご覧ください。

 

\まずはNISA口座の準備から/

 

コア・サテライトの基礎(考え方と役割)

 

コアは守りで、サテライトが攻めという理解で合っていますか。割合の目安も知りたいです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
合っているよ。コアは「市場平均を低コストで取り続けるエンジン」サテライトは「少額で狙いを足す調味料」だとイメージしよう。割合は月1万円ならコア80〜90%、サテライト10〜20%が現実的だ。

 

区分 目的 代表例 ポイント
コア(80〜90%) 市場平均を広く・安く・長く取り続ける 全世界(ACWI/FTSE Global All Cap)や米国(S&P500)などの低コスト投信 迷ったら全世界1本。全世界 vs S&P500も参照。
サテライト(10〜20%) 少額で狙いを足す(モチベ維持・学習) 高配当株・REIT/高配当・セクター・新興国うすのせ等 一点集中は避け、罠高配当や過度なテーマ偏重に注意。

※割合は一例です。生活防衛資金の確保が前提。目標配分は年1回の棚卸しで見直せば十分です。

 

👉 商品タイプの全体像は比較まとめ編、積立の「やめない仕組み」は月1万円シミュレーションが参考になります。

 

月1万円・配分テンプレ(時間のない人向け)

 

今すぐ真似できる配分テンプレが知りたいです。できればシンプルなものから。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
OK。まずはシンプルに始め、慣れたらサテライトを“うすく”のせる順番でいこう。

 

  • テンプレA(最小手間):コア100%=全世界1本(ACWI/FTSE系)。やめないことに全振り。
  • テンプレB(ゆる攻め):コア90%(全世界)+サテライト10%(高配当 or 新興国5〜10%)。
  • テンプレC(学び重視):コア80%(全世界)+サテライト20%(高配当10%+REIT10%など)。

 

テンプレ 長所 短所 向く人
A:コア100 迷い最小、ミスりづらい、維持が容易 学びやモチベ演出が弱め まずは仕組み化を最優先したい人
B:90/10 継続しやすさとワクワクの両立 サテライト選定に最低限の学びが必要 長期の王道を守りつつ少し攻めたい人
C:80/20 学び効果が大きい、配当/不動産など体験が増える ブレがやや増える、管理の手間も増加 “失敗から学ぶ”姿勢がある人

※どのテンプレでも、まずは給料日翌営業日×自動積立×再投資型で固定化しましょう。

 

\設定が済んだら“見ない仕組み”で継続/

 

サテライト候補の選び方(失敗しにくい基準)

サテライトって何を選べばいいですか。できればシンプルな基準で教えてください。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
基準は「低コスト・分散・再投資前提」を外さないこと。配当狙いでも罠高配当は避けよう。

 

  • 高配当株/ETF:利回りだけで選ばず、配当性向・フリーCF・減配履歴を確認。迷ったら高配当vsインデックスの比較を参照。
  • REIT:分配が可視化されモチベ維持に有効。REIT vs 高配当で役割を整理。
  • 新興国うすのせ:5〜10%を目安に。分類の違いはACWI vs FTSEを参照。
  • 為替ヘッジの使い分け:長期は基本ヘッジなし。どうしても不安なら一部のみ。ヘッジあり/なし参照。

 

👉 ETFを使う場合の実務は国内ETF vs 米国ETF米国ETFの手数料・為替実務をご確認ください。

 

リバランスの型(買い増しで戻す+年1棚卸し)

配分がズレた時はどう戻せばいいですか。売るのは怖いです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
基本は「買い増しで戻す」。年1回だけ棚卸しで売却調整も選択肢にしよう。ズレ閾値は絶対±5pt or 相対±25%が目安だ。

 

  • 毎月の積立は“不足している側”に寄せる。
  • ボーナス時に増額して一気に戻す。
  • 年1回の棚卸しで配分と商品を点検(より低コストが出たら新規積立の受け皿を切替)。

 

詳細はリバランス完全ガイドで手順を解説しています。

 

\つみたては最小100円から動作確認→即1万円へ/

 

よくある誤解Q&A(判断をシンプルに)

Q1.サテライトは個別株で一発逆転を狙うべき?

いいえ。月1万円なら一点集中は失敗確率が上がる

まずは分散商品(投信/ETF)で“うすく”経験を積もう。

 

Q2.サテライトを先に決めてからコアを選ぶ?

逆順です。

先にコア(低コスト×広範分散×自動積立)を固定し、余白でサテライトを検討。

 

Q3.サテライトがうまくいかない時は?

焦って比率を上げない。

学びが得られたら十分。コアに回帰してリズムを整えよう。

 

まとめ

 

ポイント

  • コア80〜90%=全世界(または米国)×超低コスト×自動積立が土台。
  • サテライト10〜20%=高配当・REIT・新興国などを“うすく”で十分。
  • 買い増しで戻す+年1棚卸し、給料日翌営業日×再投資型で“やめない仕組み”。
方向性が固まりました。まずはコア90%で全世界1本を固定、サテライト10%は新興国を“うすく”から始めます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
それで十分合格。配分は年1回の棚卸しで少しずつ整えて、迷いはルールに委ねよう。

 

\コアを固定→サテライトは“うすく”/

-株の始め方/初心者ガイド
-