株の始め方/初心者ガイド

守りの足し方|国内債券・先進国債券・米国債(ヘッジ有無)の使い分け【新NISA対応・月1万円】

先輩、株式だけだと値動きが怖いので“守り”を入れたいです。国内債券と海外債券、さらに為替ヘッジの有無まであって迷っています。どう選べばいいでしょう。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
結論から言うと「迷ったら国内債券、為替要因は抑えて海外金利を取り込みたいなら先進国債券(ヘッジあり)、長期の通貨分散まで狙うなら米国債(ヘッジなし)」が基本線だよ。月1万円でも配分を少し足すだけで体感リスクはかなり変わる。

 

この記事では、月1万円×新NISAを前提に、国内債券・先進国債券・米国債(ヘッジ有無)の使い分けを実務ベースで整理します。

各カテゴリの特徴とメリデメ、月1万円での配分テンプレ、つみたて投資枠・成長投資枠での買い方(対象商品の注意点)、やりがちなNGまでまとめました。

前提の積立設計はつみたて投資枠で買える投信の選び方、為替の考え方はヘッジあり・なしの比較も合わせてどうぞ。

 

\まずはNISA口座の準備から/

 

まず結論:迷ったらこの順で選ぶ

 

最短で選びたいので、先に結論が知りたいです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
OK。下の優先度で考えよう。どれも“株式の補助輪”として少量から始めるのがコツだよ。

 

  • ① 国内債券(円建て):為替リスクなしで値動きマイルド。最初の守りに最適。
  • ② 先進国債券(為替ヘッジあり):海外金利を取り込みつつ、為替のブレを抑える中庸案。ヘッジコストは(金利差に応じて)発生。
  • ③ 米国債(為替ヘッジなし):長期の通貨分散まで狙う攻守バランス。短期は為替の上下に揺れやすい。

 

👉 為替リスクの基礎はヘッジあり・なしで復習。
👉 総合設計はオルカン vs バランスも確認。

 

特徴を一枚で把握(比較表)

カテゴリ 通貨・為替 想定リスク 期待リターン感 相場下落時の働き 相性が良い人
国内債券(円建て) 円。為替リスクなし 小さめ(デュレーション次第) 控えめ 下落時のクッションになりやすい まずブレを抑えたい初心者
先進国債券(ヘッジあり) 海外金利を円で受ける。為替は抑制(ヘッジコスト発生) 小〜中 国内債券よりやや上も 株と逆相関が効く局面もある 為替は抑えつつリターンも少し欲しい
米国債(ヘッジなし) ドル。為替リスクあり 中(金利+為替の二重ブレ) 通貨ドリフトで上振れ余地も 分散寄与は大きいが短期は荒れやすい 通貨分散も長期で取りたい人

※本表は一般的性質の整理です。実際のリスク・リターン・コストは商品や期間で異なります。購入前に目論見書・運用報告書をご確認ください。

 

👉 「どれくらい入れるか」は次章のテンプレが目安。
👉 リスク調整はリバランスで“買い増しで戻す”が基本です。

 

月1万円の配分テンプレ(最初の6〜12か月)

 

実際、最初はどのくらい“守り”を入れるのが現実的ですか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
継続のしやすさを最優先に、0%/20%/40%の3段階で考えよう。半年〜1年続けてから微調整すればOKだよ。

 

配分(例) 月1万円の目安 こんな人に ポイント
A:守り0% 株式100(オルカン等) 株式 10,000円 成長を取り切りたい ブレは大きい。生活防衛資金を厚めに。
B:守り20% 株式80+債券20(国内債券 or 先進国ヘッジ) 株式 8,000円/債券 2,000円 最初の継続を重視 迷ったらここから。半年後に体感を評価。
C:守り40% 株式60+債券40(国内+先進国ヘッジを半々など) 株式 6,000円/債券 4,000円 値動きに弱い・睡眠第一 リターンは控えめになりやすい点は理解。

※債券部分を「国内:先進国ヘッジ=1:1」などに分けると偏りにくくなります。米国債ヘッジなしは為替ブレを受け入れられる人向け。

 

ポイント(配分の動かし方)

  • 初期は守り20%から。半年運用して“眠れるか”で増減。
  • ズレは原則買い増しで戻す(売却リバランスは最小限)。
  • 増額設定(毎年+1〜3%など)と併用すると複利が効く。

 

実務フロー:つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け

 

買うときに“枠”はどう考えればいいですか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
基本はつみたて投資枠で低コストの公募株式投信をコツコツ。ETFは原則成長投資枠だけど、つみたて投資枠でも一部ETFが対象に含まれる点は覚えておこう。成長投資枠は上場株式・ETF・REITと一部の投資信託が対象で、毎月分配型や一定のデリバティブ活用投信は除外だよ。

 

ステップ(5分で設定)

  1. 債券の役割を決める(国内でブレ抑制/海外金利を円で/通貨分散も狙う)。
  2. つみたて枠で信託報酬の低い投信を1本選定(国内 or 先進国ヘッジ)。
  3. 月1万円のうち守り分を設定(例:2,000円)。残りは株式へ。
  4. 成長枠を使うなら、米国債ETFや先進国債券ETFを少額スポットで補完(為替・スプレッド・売買手数料に留意)。
  5. 点検は年1回、乖離が大きければ“買い増しで戻す”

 

※為替ヘッジは一般に二国間の短期金利差に相当するコスト(またはプレミアム)が乗ります。期間(デュレーション)が長い債券ほど金利変動に対する価格感応度は大きくなります。

 

👉 自動化は毎月×給料日翌営業日固定が鉄板。
👉 迷ったらリバランス完全ガイドで復習。

 

\設定は数分で完了/

 

やりがちなNGと回避策

NG1:短期の為替で一喜一憂して頻繁に入れ替え

為替は読めません。

役割で持つと決めたら点検は年1回に固定。“買い増しで戻す”だけで十分です。

 

NG2:債券=“価格が動かない”と誤解

金利上昇局面では債券価格は下がり得ます。

デュレーション(期間)が長いほど価格感応度は高い点に注意。

目論見書で期間を確認しましょう。

 

NG3:毎月分配型や高コストのファンドを選ぶ

つみたて投資枠の趣旨は長期・積立・分散×低コスト×再投資

毎月分配型やコスト高は原則外します。実質コスト(TER)は運用報告書で確認。

 

ポイント(NG回避のチェックリスト)

  • 役割を明確化(ブレ抑制/海外金利/通貨分散)。
  • つみたて枠=低コスト投信中心。一部ETFも対象だが、要件を確認。
  • 成長枠は上場株式・ETF・REIT+一部投信。毎月分配型・一定のデリバ活用投信は除外。

 

よくある質問Q&A

Q1.国内債券と先進国債券(ヘッジあり)、どちらが“より安全”ですか?

どちらも為替ブレを抑えられます。

国内は円金利、先進国ヘッジありは海外金利を円で受ける違い。

まずは国内→様子見→先進国ヘッジありを部分追加が無難。

 

Q2.米国債(ヘッジなし)は長期だと有利ですか?

長期の通貨分散には寄与する一方、短中期のブレは大きくなります。

守り目的の比率は控えめにし、体感リスクと相談しましょう。

 

Q3.リスク許容度が低い家族にはどの比率を勧める?

最初は守り20%(国内債券または先進国ヘッジあり)から。

半年続けて“続けられるか”で25〜30%へ微調整でもOK。

 

ポイント(今日からの実装)

  • 守りは国内→先進国ヘッジ→米国債ヘッジなしの順で検討。
  • 始めは守り20%、半年後に再評価。
  • “止めない仕組み”は毎月×給料日翌営業日固定。増額設定も検討。

 

まとめ

 

ポイント(総まとめ)

  • 迷ったら国内債券→先進国ヘッジ→米国債ヘッジなしの順で検討。
  • 守り20%から開始、半年〜1年で体感を見て調整。
  • 点検は年1回。ズレは買い増しで戻す。毎月分配型・高コストは回避。

 

まずは国内債券で守り20%から始めて、半年後に先進国ヘッジありを足すか検討します。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
それで十分合格。役割を明確にして、仕組みを崩さず淡々と続けよう。次の給料日前に設定してしまおう。

 

\今日から一歩。役割で“守り”を足して続ける/

-株の始め方/初心者ガイド
-