

この記事は、SBI証券のクレカ積立で起きやすい不具合を原因別に即チェックできる対処ガイドです。
名義不一致、本人認証(3Dセキュア/Vpass)関連、注文希望日と約定日のズレ、年末年始のイレギュラーを具体例とともに解説します。
👉 基本設定は クレカ積立(NISA)初期設定ガイド を、配当の非課税受取は 株式数比例配分方式 をどうぞ。
\最短5分で申込み完了/
まず押さえる前提:毎月のみ/希望日は7・8・9日/非営業日は翌営業日
クレカ積立は毎月のみで、注文希望日は7・8・9日のいずれかを選択します。希望日に注文が走っても、約定は数営業日後になるのが通常です。
また、市場や決済関連が休みの非営業日が絡むと翌営業日にずれるのが基本ルールです。
年末年始は特にズレやすいので、完了日(約定・反映)まで含めてカレンダーで見ておきましょう。
👉 非営業日や資金連携の自動化は ハイブリッド預金の使い方 も参考に。


名義不一致:カードと証券口座は“完全一致”が前提(家族・法人カードは不可)
最も多いのが名義不一致。
SBI証券のクレカ積立は、クレジットカードと証券口座の名義が完全一致していないと登録・決済でエラーになります。
以下のケースは要注意です。
- 旧姓のままのカード/改姓後の証券口座(またはその逆)
- 表記の差異(カタカナとローマ字、ミドルネーム有無など)
- 家族カード・ビジネス/コーポレート(法人)カードの利用
対処はシンプルで、同一名義の個人用カードを使うこと。
改姓などで名義が違う場合は、カード会社・証券会社の双方で登録名義を揃えてから再設定しましょう。


本人認証(3Dセキュア/Vpass 等)で決済が通らない
クレカ積立ではカード会社側の本人認証(3Dセキュア/Vpass など)が必要です。
設定が未完了・端末変更で無効・アプリ承認漏れ・パスワード不一致などがあると、登録は通っても決済時にエラーが出て当月買付不可になることがあります。
チェックポイントは次のとおり。
- 三井住友カード会員サイトで本人認証が有効になっているか
- 承認アプリやワンタイム認証の端末・通知設定に問題がないか
- カード利用制限(利用枠・海外/ネット制限)に引っかかっていないか
本人認証が原因の場合は、カード会社側で設定を是正→SBI証券で再試行の順で解消します。


注文締切と「希望日=約定日」誤解:スケジュールのズレで焦らない
「7日を選んだのに7日に買付されない」──これは典型的な誤解です。
希望日は“注文が走る基準日”で、約定は数営業日後が通常。
さらに設定の締切時刻を過ぎていた場合、反映が翌月扱いになることもあります。
- 希望日=注文の基準日/約定は後日(市場・決済の営業日に依存)
- 設定締切を超えると反映が後ズレ(月末・連休は特に注意)
- カード決済→注文→約定→受渡の順序で処理される
明細や「注文約定履歴」を時系列で確認すれば、正常に流れているか判断できます。


\SBI証券で無料口座開設はこちら/
年末年始・祝日のイレギュラー:翌営業日処理を前提にする
年末年始や祝日が絡むと、非営業日は翌営業日に繰り越しが基本です。
処理順序自体は維持されるので、設定が消えたわけではありません。
特に12月末~1月初旬は、希望日・注文・約定の各タイミングが連休にかかってズレやすい点に注意しましょう。
不安なときは、注文履歴と入出金履歴を突き合わせ、「受付→注文→約定→受渡」の進行状況を確認。
疑義があればサポート窓口に問い合わせましょう。
👉 併せて トラブル時チェックリスト も活用してください。


3分で直す:トラブル時の確認フロー(保存版)
- 名義:カードと証券口座の名義が完全一致か(家族・法人カードは不可)。
- 本人認証:3Dセキュア/Vpass等の本人認証が有効か、承認アプリの通知ONか。
- 希望日と締切:希望日は7/8/9か、設定締切を過ぎていないか。
- 時間軸:希望日=注文基準日、約定は数営業日後という前提で履歴を確認。
- 非営業日:祝日・年末年始で翌営業日に繰越されていないか。
- カード側:利用枠・利用制限・海外/ネット利用のブロック有無。
- 問い合わせ:不明点はエラー表示を控えてサポートへ。


まとめ
ポイント
- 名義完全一致が前提。家族・法人カードは使えない。
- 本人認証(3Dセキュア/Vpass等)が通らないと当月買付不可。
- 希望日=注文基準日。約定は数営業日後、非営業日は翌営業日へ。
- 困ったら名義→認証→スケジュールの順で3分チェック。


\SBI証券で無料口座開設はこちら/