
今週の結果
結果
- 週間累計:-16,391円
- 4月累計:+85,176円
- 年間パフォーマンス:-12.2%
4/7と比べるとだいぶ回復してきましたが、自分の含み損はまだまだ解消せず。
損切も行っているので今週はマイナスでした。
5月は決算が多いので、決算までに何とかしたいのですが、おそらくこの調子では難しいでしょう。
ヘッジも考えていますが、ヘッジするだけの余力がないので、現在どうするか考え中。


▼月別の詳細なアノマリーを知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
続きを見る 続きを見る
【日経平均株価】月ごとの動きとアノマリーを探る
【過去20年間の日経平均月別パフォーマンス】最強の投資月はどれだ?
2025年4月第3週の日本株式市場:日本株市場の振り返り
この章では2025年4月第3週の日本株式市場の振り返りをしていきます。
日経平均株価の推移と主要指数の動き
2025年4月第3週、日経平均株価は大きく動きました。
週の始まりは33,982円台でスタートし、週末には34,730円まで上昇しています。
1週間で1,144円以上の上昇幅となりました。
この背景には、米国の関税措置に関するニュースや、為替市場での円高進行の一服が影響しています。
TOPIX(東証株価指数)も3.7%高と反発し、全体的に市場は回復傾向を見せました。
一方で、3月下旬から4月上旬にかけては大きな下落が続いていたため、今回の上昇は「半値戻し」とも言える動きです。
米中貿易摩擦や米国の金利動向など、海外要因が引き続き相場に影響を与えています。
主要な半導体関連株は依然として軟調ですが、高配当株や中小型株には資金が流入する場面も見られました。
2025年4月第3週の市場トピックス
この週の日本株市場では、米国の追加関税政策を巡る交渉進展が注目されました。
トランプ大統領が「最初の合意は極めて近い」と発言したことで、投資家の不安がやや和らぎ、買い戻しの動きが強まる結果に。
企業決算も本格化し、国内外の大手企業が業績を発表するタイミングとなりました。
また、中小型株が堅調に推移し、個人投資家の注目が集まったのも特徴です。
-
-
トランプ関税90日間停止の影響と今後の見通しをわかりやすく解説
続きを見る
市場全体の投資家心理と反応
投資家心理は、前週までの大幅な下落から一転し、やや回復傾向にあります。
米国の関税交渉が進展するとの期待や、為替市場での円高進行が一服したことが、安心感につながりました。
一方で、海外投資家は3月第4週に1兆円超の大幅売り越しを記録しており、依然としてリスク回避の動きが根強いことも事実です。
個人投資家は押し目買いを進め、中小型株への資金流入が目立ちました。
今後の決算発表や米国の政策動向次第で、市場のムードは再び変わる可能性があります。
投資初心者にとっては、「ニュースや決算発表など、具体的な材料に注目しながら投資判断をする」ことが大切です。
市場の変動要因を一つずつ整理して理解することで、不安を減らしやすくなります。

-
-
株価はどうやって決まる?日経平均株価の仕組みと影響要因を徹底解説
続きを見る
日本株市場の急落と反発の要因を徹底解説
この章では日本株市場の急落と反発の要因について説明します。
急落の主な要因
2025年4月初旬、日本の株式市場は急落しました。
背景には、アメリカのトランプ大統領による大規模な関税発表があったからです。
これが世界中の株式市場に大きなショックを与え、日本市場も例外ではありませんでした。
日経平均株価は一時8%近く下落。
投資家は米国の保護主義政策による世界経済の先行き不安を強く意識しました。
特に日本は輸出依存度が高いため、関税の影響を受けやすい構造です。
また、為替市場でも円高が進行し、輸出企業の業績懸念が強まりました。
海外ヘッジファンドの売りや、国内投資家のリスク回避姿勢も下落に拍車をかけました。
トランプ関税の影響
トランプ関税は、アメリカ経済を守る目的で実施されましたが、結果的に世界中の株式市場にパニックを引き起こしました。
特に日本の自動車や電機、半導体など輸出関連株が大きく売られる結果に。
関税発動直後、米ダウ平均は2日間で4,000ポイント下落。日経平均も8%急落し、過去最大級の下げ幅となりました。
日本市場は海外投資家の資金流出や、為替の円高進行も重なり、他国以上に大きな影響を受けました。
米国経済・為替動向
アメリカの景気減速懸念や、インフレ再燃への警戒感も日本株急落の要因でした。
米国株が大幅安となると、日本市場も連動して下落する傾向があります。
また、リスク回避の動きから円が買われ、1ドル=146円台まで円高が進行しました。
円高は日本の輸出企業にとって逆風となり、株価の下押し圧力となります。
加えて、米国の追加関税による世界経済の減速懸念が、投資家心理を冷やしました。
このように、米国経済と為替の動きが日本株市場に大きな影響を与えました。
反発の背景と材料
急落後、日本株市場は急速に反発しました。
きっかけは、トランプ大統領が一部関税の90日間停止を発表したことです。
これにより、過度な悲観ムードが一気に和らぎました。
日経平均は1日で9%超の上昇を記録し、過去2番目の上げ幅となりました。
また、米国ナスダック市場の大幅高や、日本企業の好決算発表も追い風に。
投資家は一時的なリスク回避から、割安感の出た銘柄を買い戻す動きに転じました。
このように、政策変更や好業績発表が市場の反発材料となりました。
-
-
トランプ関税90日間停止の影響と今後の見通しをわかりやすく解説
続きを見る
政策・金融環境の変化
トランプ大統領による関税の一時停止が発表されたことで、市場の不安が大きく後退しました。
また、日銀や米連邦準備制度理事会(FRB)など主要中銀の金融政策も注目されました。
金利や為替の安定、追加緩和の可能性などが意識され、投資家心理の改善につながったのです。
さらに、各国政府が市場安定化に向けた協調姿勢を見せたことが、リスク回避の動きを和らげました。
こうした政策や金融環境の変化が、株式市場の反発を後押ししました。

2025年4月第3週に学ぶ日本株投資戦略とリスク管理
この章では日本株投資戦略とリスク管理について説明します。
急落相場でのリスク管理のポイント
急落相場では「大きく損をしないこと」が最優先です。
まず、日経平均が大きく下げていても、すべての銘柄が同じように下落しているわけではありません。
実際、TOPIXや内需株は比較的安定して推移しているケースも多いです。
保有銘柄が大きく値下がりした場合は、いったん冷静になり、「なぜ下がったのか」を具体的に調べましょう。
米国株安や円高など外部要因による下落なら、慌てて売らずに様子を見るのも一つの選択肢です。
損切りを検討する場合も、感情に流されず、あらかじめ決めたルールに従うことが大切です。
また、複数の銘柄やセクターに分散投資しておくことで、一部の下落リスクを抑えられます。
現金比率を高めておくと、急落時に新たな投資チャンスを逃さずに済みます。
「一度に全額投資しない」「下落時は追加投資を焦らない」など、自分なりのリスク管理ルールを持ちましょう。
今後注目すべき投資戦略
2025年は相場の変動が大きく、戦略の柔軟性が求められます。
まず、業績が安定した企業やディフェンシブ銘柄への分散投資が有効です。
たとえば、通信、電力・ガス、食品、医薬品、鉄道など、景気に左右されにくい業種が注目されています。
また、配当利回りが高く、財務基盤が安定している企業を選ぶことで、不況時でも配当収入を得やすくなります。
押し目買いを狙う場合は、企業の業績や配当方針、割安度(PERやPBR)をしっかり確認しましょう。
「今は様子見」と判断する場面では、無理に投資せず現金を温存するのも立派な戦略です。
NISAなどの非課税制度を活用し、長期目線でコツコツ積み立てるのもリスク分散に役立ちます。
好業績・ディフェンシブ銘柄への分散投資
ディフェンシブ銘柄は景気の影響を受けにくく、急落相場でも値下がりが比較的穏やかです。
具体的には、NTTやKDDIのような通信株、東京電力や関西電力のような電力株、味の素や日清食品などの食品株、武田薬品や第一三共のような医薬品株が挙げられます。
これらの企業は配当利回りが高く、業績も安定しているため、長期保有に向いています。
複数の業種に分散して投資することで、特定の業界リスクを抑えることができます。
配当収入を得ながら、相場全体の下落局面でも資産を守る「守りの投資」を実践しましょう。
押し目買いと様子見の判断基準
押し目買いとは、株価が一時的に下がったタイミングで買い増す投資手法です。
ただし、何でも下がったら買うのではなく、業績や配当、財務内容がしっかりしている企業かどうかを必ず確認しましょう。
PERやPBRなどの指標が割安か、過去の株価水準と比べてどうかも参考になります。
また、外部要因(米国株安や為替変動)が原因の場合は、反転の兆しが見えるまで様子見を選ぶのも賢明です。
現金を残しておくことで、さらなる下落時にも柔軟に対応できます。
「無理に買わない」「焦らない」ことが、結果的に大きな損失を防ぐポイントです。
個人投資家が取るべき行動指針
2025年の日本株市場は、トランプ政権の政策や世界経済の動向、円高など不透明要素が多い状況です。
個人投資家は、まず「分散投資」と「長期目線」を基本に据えましょう。
NISAなどの制度を活用し、コツコツと積み立てることでリスクを抑えつつ資産形成が可能です。
また、日経平均の急落に惑わされず、業績や配当、財務内容を重視して銘柄を選ぶことが大切です。
一時的な相場の波に振り回されず、自分なりの投資ルールを守ることが成功の近道になります。

まとめ
2025年4月第3週の日経平均株価は、米国の関税政策や為替の落ち着きが追い風となり、週初の33,982円台から週末には34,730円まで上昇しました。
TOPIXも3.7%高と反発し、市場全体が回復傾向です。
決算発表や米国の政策次第で今後の相場も変動が予想されるため、分散投資やリスク管理が重要です。


月別の詳細なアノマリーを知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
-
-
【日経平均株価】月ごとの動きとアノマリーを探る
続きを見る
-
-
【過去20年間の日経平均月別パフォーマンス】最強の投資月はどれだ?
続きを見る
参考: