

PBR(株価純資産倍率)は、株式投資を考えるうえで基本となる指標の一つです。
企業の株価が純資産と比べてどの水準にあるかを知ることで、割安か割高かの目安がわかります。
ただし、PBRだけで企業の価値を判断するのは危険であり、業種や成長性、他の指標もあわせて確認する必要があります。

PBRが1倍未満なら割安、1倍超なら割高とされる傾向がありますが、必ずしも「安い=買い」とは限りません。
業績不振や構造的な問題を抱えている企業も多く、数字の意味をしっかり理解することが重要となります。
PERやROEなど、他の指標と組み合わせて多角的に分析することで、より納得感のある投資判断につながります。

ポイント
- PBR(株価純資産倍率)は、株価が企業の純資産と比べてどの程度の水準にあるかを示す指標である
- PBRが1倍未満なら割安、1倍超なら割高とされるが、業種や成長性によって適正水準は異なる
- PBRだけでなく、PER(株価収益率)やROE(自己資本利益率)など他の指標も組み合わせて分析することが重要である
- PBRが低い企業は業績不振や構造的な問題を抱えている場合も多く、単純な割安とは限らない
- 投資判断では、数字の裏側にある企業の実態や将来性まで総合的に見極めることが大切である
-
-
PBR(株価純資産倍率)とは?初心者にもわかる計算方法と活用ポイント
続きを見る
\口座開設は無料/
PBRは何倍がいいのか?基本と目安
この章ではPBRは何倍がいいのかの基本と目安について解説します。
PBR(株価純資産倍率)とは何か
PBR(Price Book-value Ratio)は、株価が企業の純資産と比べてどの程度の水準にあるかを示す指標です。
具体的には「株価 ÷ 1株あたり純資産(BPS)」で計算されます。
たとえば、PBRが1倍なら、企業の株価が純資産と同じ水準にあると判断できます。
PBRは企業の「解散価値」とも言われ、会社を清算した場合の理論的な価値の一つの目安になりますが、実際の清算価値とは必ずしも一致はしません。
株式投資の世界では、PBRが低ければ割安、高ければ割高と考えられがちです。
ただし、PBRだけで企業価値を評価するのは危険です。
業種や成長性によって適正なPBRは異なるため、他の指標や企業の特徴もあわせて見る必要があります。
-
-
BPSとは?株式投資での目安と活用ポイントを解説【初心者向け】
続きを見る
PBRの計算方法と基準
PBRの計算式は「株価 ÷ 1株あたり純資産(BPS)」です。
たとえば、株価が1,000円でBPSが1,000円ならPBRは1倍となります。
この指標が1倍未満の場合、株価が企業の純資産よりも低い水準にあることを示します。
逆に1倍を超えると、株価が純資産より高い評価を受けている状態です。
日本の上場企業では、東証プライムの平均PBRは約1.2倍と言われています。
業種によっても基準は異なり、銀行や保険など資産型ビジネスはPBRが低くなりやすい傾向です。
一方、ITやサービス業など成長期待の高い業種ではPBRが高くなることが多いです。
PBR1倍の意味と投資判断
PBRが1倍というのは、株価と企業の純資産が等しい状態を表します。
この水準は「適正」とされることが多いですが、必ずしも割安・割高を単純に判断できるものではありません。
PBRが1倍未満の場合、理論上は企業を解散して資産を分配したほうが株主にとって得になる可能性があります。
しかし、実際には業績不振や将来性への不安が株価を押し下げているケースも多いです。
逆に、PBRが1倍を上回る企業は、成長性やブランド力、収益力などが市場から高く評価されている場合が多いです。
投資判断では、PBRだけでなく、ROE(自己資本利益率)やPER(株価収益率)など他の指標もあわせて確認することが大切です。
関連記事
PBR1倍未満が示す企業の特徴
PBRが1倍を下回る企業は、株価が純資産よりも低い状態にあります。
このような企業は「割安株」として注目されやすいですが、必ずしもお買い得とは限りません。
たとえば、業績が長期的に低迷していたり、構造的な問題を抱えていたりする場合、投資家は将来の成長に期待できないと判断し、株価が低迷しているケースが多いです。
また、資産に含まれる不動産や有価証券などが時価より高く評価されている場合もあります。
PBR1倍未満の銘柄を選ぶ際は、なぜ割安なのかをしっかり分析し、安易に飛びつかないことが重要です。
PBR1倍超の企業が評価される理由
PBRが1倍を超える企業は、純資産以上の価値が市場から認められている状態です。
この背景には、安定した利益成長や高いブランド価値、優れた経営戦略などが評価されている場合が多いです。
たとえば、アップルやマイクロソフトのような米国の大手IT企業は、PBRが5倍を超えることも珍しくありません。
これは、将来の成長期待やイノベーション力が株価に織り込まれているためです。
日本企業でも、成長分野や独自の強みを持つ企業はPBRが高くなる傾向があります。
PBRが高いからといって必ずしも割高とは限らず、企業の将来性や収益力を見極めることが大切です。

PBRで割安・割高を見極めるポイント
この章ではPBRで割安・割高を見極めるポイントについて解説します。
割安株・割高株の見分け方
PBR(株価純資産倍率)は、株価が企業の純資産と比べてどれくらい高いかを示す指標です。
一般的にPBRが1倍未満の銘柄は「割安」とされ、1倍を超えると「割高」と見なされる傾向があります。
たとえば、PBRが0.8倍の企業は、仮に会社を解散して資産を分配した場合、株主が理論上受け取れる金額よりも株価が安い状態です。
一方、PBRが2倍なら、株価が純資産の2倍で評価されていることになります。
ただし、PBRが低いからといって必ずしも「お得」とは限りません。
業績不振や将来性への不安が株価に織り込まれている場合も多いです。
逆に、成長期待が高い企業やブランド力のある会社は、PBRが高めでも投資家から評価されることがあります。
PBR以外に注目すべき指標
PBRだけで投資判断を下すのは危険です。
ほかにもPER(株価収益率)やROE(自己資本利益率)など、複数の指標を組み合わせて分析することが重要です。
PERは「株価が利益の何倍か」を表し、低いほど利益に対して株価が割安と判断されます。
ROEは「株主資本をどれだけ効率よく使って利益を生み出しているか」を示します。
たとえば、PBRが低くてもROEも低い場合、その企業は資本を有効活用できていない可能性があるのです。
逆に、PBRが高くてもROEが高い企業は、成長力や収益力が評価されているケースが多いです。
数字だけでなく、企業のビジネスモデルや業界動向もあわせてチェックしましょう。
PERやROEとの組み合わせ分析
PBRとPER、ROEを組み合わせると、企業の評価がより立体的になります。
たとえば、PBRが1倍未満でPERも低い場合は「市場からの期待が低い」ことを示しますが、ROEが高ければ今後の株価上昇余地があるかもしれません。
逆に、PBRもPERも高いのにROEが低い場合、株価が割高でリスクが高い可能性もあります。
初心者でも、最低限この3つの数字は押さえておきたいポイントです。
関連記事
業種別PBRの違いと注意点
PBRの「適正水準」は業種によって大きく異なります。
たとえば、金融や不動産など資産が多い業界はPBRが低くなりやすいです。
一方、ITや医薬品など成長産業はPBRが高めでも違和感がありません。
同じ1倍未満でも、業種によっては割安のサインにならない場合もあります。
また、東証プライム市場では、2024年時点で約45%の企業がPBR1倍未満というデータもあります。
このように、単純に「PBRが低いから買い」と考えるのではなく、業種平均や市場全体の動向も意識しましょう。
たとえば、同じ自動車業界でも、トヨタと日産ではPBRや評価が異なります。
業種特性を理解し、比較対象を間違えないことが大切です。

\口座開設は無料/
PBRと他の指標(PER・ROE)との関係
この章ではPBRと他の指標(PER・ROE)との関係について解説します。
PER(株価収益率)との違いと使い分け
PER(株価収益率)は「株価÷1株あたり利益(EPS)」で計算されます。
PBRが企業の純資産と株価の関係を示すのに対し、PERは利益と株価のバランスを表します。
たとえば、PERが低い場合は「利益に対して株価が割安」と判断されやすいです。
一方、PBRは「資産に対して株価が割安か」を知る指標です。
PERは利益が赤字だと計算できませんが、PBRは純資産があれば算出できます。
利益変動が大きい企業や新興企業ではPERだけで判断しないほうが無難です。
PBRとPERを組み合わせることで、企業の「資産価値」と「収益力」の両面から割安・割高を見極めやすくなります。
-
-
EPS(1株当たり純利益)とは?初心者向けに意味・計算式・活用法を解説
続きを見る
ROE(自己資本利益率)とPBRの関係性
ROE(Return on Equity)は「当期純利益÷自己資本」で求められます。
この指標は「株主が出資したお金をどれだけ効率よく利益に変えているか」を示します。
PBRとROEは密接な関係があり、一般的にROEが高い企業はPBRも高くなりやすいです。
なぜなら、ROEが高い企業は資本効率が良く、将来の成長や利益拡大が期待されるからです。
逆に、ROEが低い企業はPBRも低くなりがち。
たとえば、ROEが5%未満の企業はPBR1倍を下回るケースが多く見られます。
このように、PBRの水準を判断する際はROEも必ずチェックすることが重要です。
ROE×PBRで分かる企業の成長性
ROEとPBRを組み合わせることで、企業の成長力や市場評価をより深く分析できます。
たとえば、ROEが高くPBRも高い企業は「成長性や収益性が評価されている」状態です。
一方、ROEが高いのにPBRが低い場合は「市場がまだ企業の成長性を織り込んでいない」可能性があります。
逆に、ROEもPBRも低い場合は「利益を生み出す力が弱く、市場からも評価されていない」状況です。
この組み合わせ分析は、割安株投資や成長株投資のヒントになります。
複数指標を活用した投資戦略
PBRやPER、ROEなどの指標は、それぞれ単独で使うよりも組み合わせて分析することで精度が高まります。
たとえば、PBRが低い銘柄を探す際は「なぜ割安なのか」をPERやROEで確認することが大切です。
PERが極端に高い場合は利益が少ない可能性があり、ROEが低い場合は資本効率が悪いことを示します。
複数の指標を同時にチェックすることで、表面的な割安感に惑わされず、真の投資チャンスを見つけやすくなるのです。
具体的には「PBR1倍未満かつROE8%以上」など、自分なりの基準を持つと選定基準が明確になります。

PBRで失敗しない投資判断
この章ではPBRで失敗しない投資判断について解説します。
PBRだけで判断するリスク
PBRが低い企業は「割安」と見なされがちですが、この数字だけで投資判断を下すのは危険です。
たとえば、PBRが1倍未満でも、業績が長期的に低迷している企業や、将来性に疑問がある会社も多く存在します。
PBRだけに注目すると、こうした“ワナ株”を見逃してしまうことがあるのです。
利益やキャッシュフロー、成長性など、他の要素も必ず確認しましょう。
PBRが低い企業の落とし穴
PBRが低い企業には、表面上は割安に見えても、根本的な問題を抱えているケースが少なくありません。
たとえば、資産の多くが実際には換金しにくい不動産や、価値が下落している有価証券で構成されている場合もあります。
また、将来の利益成長が期待できない企業では、株価が低迷し続けるリスクも考えられます。
単に「安いから買う」のではなく、なぜPBRが低いのか、その理由を深掘りすることが大切です。
業績不振・構造問題を抱える企業
業績不振や構造的な課題を抱えている企業は、PBRが1倍を下回ることが多いです。
たとえば、長期間赤字が続いている、主力事業の競争力が低下している、経営改革が進まない――こうした特徴を持つ企業は、投資家からの評価も低くなりがちです。
過去には、伝統的な製造業や地方銀行などでこうした傾向が見られました。
PBRが低い理由が「一時的な要因」なのか「構造的な問題」なのかを見極めることが、失敗しない投資のカギとなります。
東証のPBR改善要請と企業の対応
2023年以降、東京証券取引所はPBRが1倍未満の上場企業に対し、資本効率の改善や経営改革を強く要請しています。
これを受けて、多くの企業が自社株買いや増配、事業ポートフォリオの見直しなどに取り組み始めました。
たとえば、実際にPBR1倍割れから脱却した企業も出てきています。
一方で、具体的なアクションを起こさない企業も依然として多い状況です。
投資家としては、企業の対応姿勢や改革の進捗をしっかりチェックすることが重要です。
投資判断のためのチェックリスト
PBRを使った投資で失敗しないためには、以下のポイントを意識しましょう。
- なぜPBRが低いのか、業績や将来性を必ず確認する
- PERやROEなど、他の指標もあわせてチェックする
- 業種ごとのPBR平均と比較し、割安・割高を判断する
- 東証の要請に対する企業の対応状況を調べる
- 会社のIR資料や決算説明会の内容も参考にする
このように複数の観点から企業を評価することで、数字の“ワナ”にはまりにくくなります。
初心者でも、最低限このチェックリストを活用して、冷静な投資判断を心がけましょう。

PBRの日本企業と海外企業の違い
この章ではPBRの日本企業と海外企業の違いについて解説します。
日本企業のPBR水準の現状
日本企業のPBR(株価純資産倍率)は、2025年時点でも世界的に見て低い水準が続いています。
東証プライム市場の平均PBRは約1.2倍とされ、上場企業の約4割がPBR1倍未満という状況です。
特に製造業や金融業など、伝統的な産業ではPBRが0.8倍を下回る企業も珍しくありません。
これは、企業の資産価値に対して株価が十分に評価されていないことを意味するのです。
なぜこのような状態が続くのか、背景には成長期待の低さや資本効率の課題が指摘されています。
投資家からは「なぜ日本株は割安なのか」という疑問が多く寄せられています。
米国企業・海外企業との比較
米国企業や欧州の主要企業と比べると、日本企業のPBRは明らかに低い傾向があります。
たとえば、S&P500に採用されている米国企業の平均PBRは約4倍前後とされ、アップルやマイクロソフトなど成長企業では10倍を超えるケースも見られます。
欧州の主要企業も日本より高い水準です。
これは、米国企業が高い利益成長や株主還元を重視し、将来への期待が株価に反映されやすいからです。
日本企業は安定志向が強く、成長投資や積極的な還元策が遅れがちだったことが、PBRの格差につながっています。
市場構造や経営姿勢の違い
PBRの差には市場構造や経営姿勢の違いも大きく影響しています。
米国市場は株主重視の経営が根付いており、配当や自社株買いなど株主還元策が積極的に行われます。
経営陣はROE(自己資本利益率)向上を重視し、資本効率の改善に力を入れているのです。
一方、日本企業は内部留保を厚くしがちで、リスクを取った成長投資や株主還元が後回しになりやすい傾向が続いてきました。
また、上場企業数が多く、規模の小さい企業が多い点も市場全体のPBRを押し下げる要因となっています。
こうした構造的な違いが、PBR水準の格差を生み出しています。
今後の日本企業のPBR改善策と展望
近年、東京証券取引所はPBR1倍未満の企業に対して改善要請を強化しています。
企業側もROE向上や資本効率の改善、株主還元の拡充などに取り組む動きが活発化しています。
たとえば、自社株買いや増配、事業ポートフォリオの見直しなど、具体的なアクションが増えているのです。
さらに、ガバナンス改革や経営の透明性向上も進んでいます。
今後の展望としては、こうした取り組みが浸透することで日本企業のPBRが徐々に改善し、海外投資家からの評価も高まる可能性があります。
ただし、実際にPBRが大きく上昇するには、持続的な利益成長や経営改革の継続が不可欠です。
市場の期待に応える経営姿勢が求められています。

-
-
株価上昇の秘密:自社株買いの影響とメカニズム
続きを見る
まとめ
ポイント
- PBR(株価純資産倍率)は、株価が企業の純資産と比べてどの程度の水準にあるかを示す指標である
- PBRが1倍未満なら割安、1倍超なら割高とされるが、業種や成長性によって適正水準は異なる
- PBRだけでなく、PER(株価収益率)やROE(自己資本利益率)など他の指標も組み合わせて分析することが重要である
- PBRが低い企業は業績不振や構造的な問題を抱えている場合も多く、単純な割安とは限らない
- 投資判断では、数字の裏側にある企業の実態や将来性まで総合的に見極めることが大切である
今回はPBRは何倍が適正なのかについて説明してきました。
最後にもう一度まとめます。
PBR(株価純資産倍率)は、株価が企業の純資産と比べてどの程度の水準にあるかを示す重要な指標です。
1倍未満なら割安、1倍超なら割高とされますが、単純な数字だけで判断せず、業績や成長性、他の指標(PER・ROE)も必ず確認しましょう。
業種や企業ごとに適正なPBRは異なり、低いからといって必ずしも買いとは限りません。
数字の裏側にある企業の実態や将来性を多角的に見極めることが、納得できる投資判断につながります。
初心者は複数の指標を組み合わせて、冷静に判断する習慣を身につけてください。


\口座開設は無料/
続きを見る 続きを見る 続きを見る
証券会社ランキング|おすすめネット証券を徹底比較【2025年最新】
SBI証券口座開設のやり方・申し込み方法を徹底解説【初心者向け】
楽天証券の口座開設方法・やり方を初心者向けに解説!スマホ・パソコンで簡単申込とNISA活用術
参考: