
カブヤク
カブヤクです。2025年1月に実際に行った銘柄を振り返っていきます。
結果
結果
- 1月合計:+158,033円
- 年間パフォーマンス:-2.1%
- 6723:ルネサス
- 5019:出光興産
- 6305:日立建機
- 6448:ブラザー工業
- 2433:博報堂DYホールディングス
- 2002:日清製粉グループ本社
- 残り5銘柄継続中
1月は+158,033円と個人的にはいい結果を出すことができましたが、反省点が多いトレードが多かったです。
特に日経平均がレンジの中で下落し続けた週はかなりきつく、含み損が大変なことになってしまいました。
ヘッジを入れるタイミングが一貫していなかったこと、うねり取りに適していない銘柄を選択してしまったことなど、まだまだ課題は多いです。
途中で資金が底を尽きて、泣く泣く損切りした銘柄もあるので、余力にも気を使いながらトレードしなければ。

カブヤク
個人的な主観は当てにならないからルールをしっかりと決めないといけないということが身に沁みました。
月別の詳細なアノマリーを知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
あわせて読みたい
-
-
【日経平均株価】月ごとの動きとアノマリーを探る
続きを見る
あわせて読みたい
-
-
【過去20年間の日経平均月別パフォーマンス】最強の投資月はどれだ?
続きを見る
うねり取り銘柄一覧

カブヤク
この章は、実際にカブヤクがトレードした銘柄の紹介と反省です。
6723:ルネサス
結果
- 負け:-27,767円
- 2025年通算:0勝1敗
- 通算:0勝1敗
戦略
- 12/19に下落目線でエントリー
- 下落せずに上昇してしまったので、ヘッジを入れる
- 配当をまたぐため、買いと売りが同数になるように玉数を調整
- 1/7に急上昇したため手じまい
- 他の利益と相殺できたので、マイナスだが終了することにした
反省
- 下落目線だったが、下落しなかった
- ヘッジを入れるタイミングやポジションの調整が一貫していなかった
- 配当日をまたいでしまった
- 急上昇した時に慌ててしまった
- ボリンジャーバンドやRSIを見て、下落を予想するべきだった

カブヤク
ルールを決めてしっかり守らず、ポジションが複雑になってしまった典型例でした。
5019:出光興産
結果
- 価値:+4,700円
- 2025年通算:1勝0敗
- 通算:1勝0敗
戦略
- 12/19:上昇目線でエントリー
- 12/26:利確。今度は下落目線で売りを入れる
- 12/30:ラインを超えたのでヘッジを入れる
- 1/8:大きな陽線が出たので、上昇目線に切り替える
- 1/16:動きが悪いのと、資金を確保するために手じまい
反省
- 下落目線だったが、想定したより下落しなかった
- ヘッジを入れるタイミングやポジションの調整が一貫していなかった
- 資金がショートしたので、下落目線で新たにポジションを持てなかった

カブヤク
ルールを決めてしっかり守らず、ポジションが複雑になってしまった典型例でした。
6305:日立建機
結果
- 勝ち:+249円
- 2025年通算:1勝0敗
- 通算:1勝0敗
戦略
- 12/24:上昇目線でエントリー
- 12/26:利確。今度は下落目線で売りを入れる
- 1/9:利確。今度は上昇目線で買いを入れる
- 1/17:上昇分は利確。上のラインまで来たので下落目線で売りを入れる
- 1/20-22:ラインを超えて上抜けしたが、RSIが高く、ボリンジャーバンド(BB)を超えているので下落すると予想して売りも入れる。決算も近いので、ポジションを調整し、同数にする
- 1/28:決算で急上昇し、収拾がつかなくなった、含み損を解消できそうになかったので手じまい
反省
- 1/17に下落目線で入ったが、1/20に上抜け。そのまま下落してこなかった
- RSI、BBが機能しなかった
- ヘッジを入れるタイミングやポジションの調整が一貫していなかった
- ダブルトップをつけて、支持線まで戻ってくると思ったが、上昇が強かった
- 決算をまたいで収集がつかなくなった

カブヤク
ダブルトップからの戻りや、RSI、BBの読みがすべて外れてしまいました。
6448:ブラザー工業
結果
- 勝ち:+23,036円
- 2025年通算:1勝0敗
- 通算:1勝0敗
戦略
- 1/6:上昇目線でエントリー
- 1/10:急落でヘッジを入れられず、上がると思って買い増したが裏目に出た
- 1/16:上昇目線だが、ヘッジも入れた
- 1/27:急上昇してヘッジ分を解消できたので手じまい
反省
- 1/6に上昇目線で入ったが、上昇せずに下落した
- ヘッジを入れるタイミングやポジションの調整が一貫していなかった
- うねり取りをするチャートの形ではなかった

カブヤク
結果的に利益は出たけど、振り返ってみるとうねり取りをする形には適していなかったです。
2433:博報堂DYホールディングス
結果
- 勝ち:+1,494円
- 2025年通算:1勝0敗
- 通算:1勝0敗
戦略
- 1/7:上昇目線でエントリー
- 1/16:資金が尽きたので手じまい
反省
- 1/7に上昇目線で入ったが、上昇しなかった
- うねり取りをするチャートの形ではなかった
- 資金が底を尽きてしまった

カブヤク
結果的に利益は出たけど、振り返ってみるとうねり取りをする形には適していなかったです。
2002:日清製粉グループ本社
結果
- 負け:-34,557円
- 2025年通算:0勝1敗
- 通算:0勝1敗
戦略
- 1/7:上昇目線でエントリー
- 1/9-10:急落でヘッジを入れられず、上がると思って買い増したが裏目に出た
- 1/16:資金が底をついたので損切
反省
- 1/7に上昇目線で入ったが、上昇せずに下落した
- ヘッジを入れるタイミングやポジションの調整が一貫していなかった
- うねり取りをするチャートの形ではなかった
- 資金が底をついてしまった

カブヤク
上がると思って、下がったときにすぐにヘッジを入れなかったのが最大の敗因。
まとめ
もう一度ルールをしっかりと確認し、個人的な主観を捨ててトレードしようと思います。
また、エントリーする前にもう一度チャートの形をよく見てから判断することも大事だとこの1か月で気づかされました。
反省点が多いながらもプラスで終わらせることはできたので、上手くいけばもっと大きな利益が期待できると信じて2月も頑張っていきましょう。

カブヤク
改善点はまだまだたくさん。少しずつ自分のやり方を確立させていければと思うよ。
同じやり方でも人によって見方や考え方が違ってくるので難しいですよね。

後輩ちゃん