株の勉強

【3.11】東日本大震災後の日経平均株価の急落・下落率と早期回復の背景

東日本大震災ではどれぐらい下落して、回復までどれだけの期間がかかったんですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
カブヤク調べだと下落率が-16.1%、回復までに133日かかった計算になるよ。

 

東日本大震災は、日本経済と株式市場に大きな影響を与えました。

震災直後、日経平均株価は2営業日で16%下落し、投資家心理が急激に悪化。

福島第一原発事故や供給チェーン寸断が経済活動を停滞させる要因となりましたが、政府と日本銀行の迅速な金融政策が市場回復を後押ししました。

 

あの時の状況はひどかったですもんね…。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

さらに、復興需要の増加や外国人投資家による買い越しが市場の流動性を高め、信頼感の向上につながりました。

この経験から、災害時の分散投資や冷静な情報収集が適切な投資判断に重要であることが示されています。

 

カブヤク
カブヤク
確かに状況は酷かったけど、株価は比較的早く回復はしたんだ。

 

ポイント

  • 東日本大震災直後、日経平均株価は2営業日で16%下落する急激な変動を記録したが、回復は早かった。
  • 福島第一原発事故や供給チェーンの寸断が市場心理と経済活動に深刻な影響を与えた。
  • 政府と日本銀行の迅速な金融政策や復興需要が市場回復を後押し。
  • 自動車産業や電子部品産業が大きな打撃を受けるが、復興需要で一部回復。
  • 外国人投資家の買い越しと市場心理の改善が株価回復を支える重要な要因となった。

 

東日本大震災で日経平均株価はどれほど下落したのか

この章では東日本大震災で日経平均株価はどれほど下落したのかについて解説します。

 

震災直後の株式市場の動きと日経平均株価の推移

東日本大震災が発生した2011年3月11日、日経平均株価は急激な下落を見せました。

翌営業日である3月14日には、指数が6.2%下落し、さらに3月15日には10.6%の大幅な下落を記録。

この2日間で合計16%もの下落となり、これは過去の災害や金融危機と並ぶ急激な変動でした。

震災直後の市場では、福島第一原発事故による放射能漏れへの懸念が投資家心理を悪化

また、多くの企業が生産停止を余儀なくされ、供給チェーンの寸断が経済活動全体に影響を与えました。

 

あわせて読みたい
株価はどうやって決まる?日経平均株価の仕組みと影響要因を徹底解説

続きを見る

 

日経平均株価の下落率は過去の災害と比較してどうだったか

阪神・淡路大震災との比較

阪神・淡路大震災時には、日経平均株価は震災後約2週間で7.5%下落しました。

これに対し、東日本大震災ではわずか2営業日で16%もの急落を記録しており、その影響はより深刻でした。

特に東日本大震災では原発事故が市場心理に与えた影響が大きく、これが下落率の差につながったと言えます。

 

リーマンショックやブラックマンデーとの違い

リーマンショック時の日経平均株価は約1週間で20%近く下落しましたが、これは金融危機による世界的な影響が原因です。

ブラックマンデーでは1日で14%もの急落を記録しており、東日本大震災の下落率と似ています。

ただし、自然災害による影響と金融危機による影響では市場心理や回復プロセスに違いがあります。

 

▼過去の暴落・ショックについて知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

 

チャートでみる3.11

データ提供元:TradingView

チャートから3.11を振り返ってみましょう。

ここでは以下のように定義してチャート、データを見ていきます。

 

定義

  • 2011.3/11:下落開始(3/11の14;46に発生)
  • 2011.3/15:底
  • 2011.3/16:下落終了(ここから急上昇)
  • 2011.7/22:回復
  • 数値は終値

 

ポイント

  • 下落率:-16.1%
  • 下落幅:-1,649
  • 下落期間の日数:4日
  • 下落終了までの日数:5日
  • 回復までの日数:133日

 

他のショックに比べて短期間で回復したことわかります。

しかし、7/22に一度回復はしましたが、ここから急下落で11/24(8,165円)に底を付けることに。

再度上昇してきて3.11の株価に戻ったのが2012/3/27ですが、ここからまた下落となかなか上昇できない展開が続きました。

 

震災直後に影響を受けた主要業種とは

震災直後には、自動車産業や電子部品産業などが特に大きな打撃を受けました。

自動車業界では、トヨタやホンダなど多くのメーカーが生産停止となり、部品供給不足が国内外の製造業に波及しました。

また、電子部品産業ではルネサスエレクトロニクスや新越化学工業などが工場損壊により生産能力を大幅に低下。

さらに、電力関連企業である東京電力(TEPCO)は福島原発事故による損失で株価が62.38%も急落し、市場全体に悪影響を及ぼしました。

これらの業種は供給チェーン寸断や消費者信頼感低下によって回復まで時間を要しましたが、その後復興需要による反発も見られました。

 

カブヤク
カブヤク
あの時は日本中がパニックになっていたから、株どころじゃなかったね。ちなみにカブヤクはまだ株を始めてない時でした。

 

震災後の日経平均株価の回復プロセスを解説

この章では震災後の日経平均株価の回復プロセスについて解説します。

 

日経平均株価の回復にかかった期間とその背景

東日本大震災直後、日経平均株価は1週間で約16%下落し、大きな混乱が生じました。

しかし、その後の回復は比較的早く、震災から約4か月で株価は震災前の水準に戻りました

この回復の背景には、政府と日本銀行による迅速な金融政策があったのです。

例えば、日本銀行は15兆円もの資金を市場に供給し、流動性を確保しました。

また、復興需要が企業業績を押し上げたことも、株価回復を支えた要因です。

さらに、海外市場との連動性も注目されます。

特にアメリカ市場が安定したことで、日本市場にも安心感が広がりました。

 

外国人投資家による買い越しが果たした役割

震災直後、外国人投資家は日本株を積極的に買い越しました

震災発生からわずか1週間で、外国人投資家は8910億円(約11億ドル)相当の日本株を購入しています。

彼らは「割安」と判断した銘柄に注目し、特に復興関連企業への投資を増やしました。

例えば、小松製作所や新日鉄住金などの建設・鉄鋼関連銘柄が人気でした。

このような動きは市場の流動性を高め、早期回復に貢献。

また、外国人投資家の動向は他の投資家にも影響を与え、市場全体の信頼感を高めました。

 

復興需要と政府の金融政策が与えた影響

震災後、日本政府は「集中復興期間」を設定し、大規模な公共投資を行いました。

これにより建設業やインフラ関連企業が恩恵を受け、株価上昇につながりました。

一方、日本銀行も大胆な金融緩和策を実施。

特にETF(上場投資信託)やJ-REIT(不動産投資信託)の購入額を増やし、市場安定化を図りました。

これらの政策は、企業活動の再開と雇用維持にも寄与し、市場全体の回復基調を支える重要な要素となりました。

 

企業業績と市場心理が回復に与えた影響

震災後、多くの企業が事業継続計画(BCP)を実行し、生産体制を迅速に立て直しました。

特に輸出関連企業は円安効果もあり、業績改善が顕著でした。

また、市場心理面では、「日本経済は強靭である」という認識が広がったのです。

これにより個人投資家や機関投資家の買い意欲が高まり、株価上昇につながりました。

さらに、一部セクターでは業績好調が続き、市場全体への波及効果も見られました。

 

回復過程で注目された銘柄やセクター

震災後の市場では、復興関連セクターが注目されました。

具体的には建設業やインフラ関連企業、小松製作所や太平洋セメントなどが大きく値上がりしました。

また、エネルギー不足への対応として再生可能エネルギー関連銘柄も注目。

さらに、輸出依存度の高い自動車メーカーや電子機器メーカーも円安効果で業績を伸ばしました。

これらのセクターへの投資は、市場全体の回復基調を後押しする重要な要素となりました。

 

カブヤク
カブヤク
あの時は日本だけでなく、世界も一緒に協力して復興を後押ししていた感じがあったね。

 

3.11が株式市場に与えた影響とその背景

この章では3.11が株式市場に与えた影響とその背景について解説します。

 

東日本大震災が引き起こした経済的混乱とは

東日本大震災は、日本経済に深刻な混乱をもたらしました。

地震と津波による直接的な被害だけでなく、福島第一原発事故による放射能漏れが追い打ちをかけました。

例えば、日経平均株価は地震発生直後に急落し、3月14日には6%の下落、翌15日にはさらに11%の下落を記録

これにより、投資家心理は大きく揺さぶられました。

また、電力不足やサプライチェーンの寸断により、自動車や電子機器などの製造業が一時的に停止。

これにより、国内外の生産活動が大きく影響を受けました。

 

サプライチェーンの寸断による影響

震災後、日本国内外のサプライチェーンは深刻な寸断を経験しました。

特に自動車産業では、部品供給の遅れが原因で国内生産が減少し、減産を余儀なくされました。

さらに、海外市場にも影響が波及。

日本製部品への依存度が高い国々では、生産体制の再構築を迫られることとなり、輸入先を変更する動きが加速しました。

 

福島第一原発事故によるエネルギー関連株への影響

福島第一原発事故はエネルギー関連株に大きな影響を与えました。

東京電力(TEPCO)の株価は事故直後に62%下落し、その後も低迷を続けました

また、原子力発電への依存度が高い企業ほど株価の下落率が高く、一方で再生可能エネルギー関連企業は逆に株価が上昇する傾向が見られました。

 

震災後の投資家心理と市場ボラティリティの変化

震災直後、投資家心理は不安定となり、市場ボラティリティが急上昇しました。

特に外国人投資家は日本市場から資金を引き上げる動きを見せました。

一方で、日本国内では「安全資産」への移行が進み、円高が加速。

この円高は輸出企業にさらなる打撃を与え、市場全体の不安定性を増幅させました。

 

海外市場との連動性から見る日本市場の特徴

東日本大震災は、日本市場だけでなく海外市場にも影響を及ぼしました。

例えば、ドイツDAX指数や香港ハンセン指数など主要な国際市場も短期的な下落を記録しました。

しかし、日本市場特有の特徴として、復興需要や政府による金融政策の影響で比較的早期に回復基調へ転じた点があります。

この点は他国市場との違いとして注目されます。

 

原発の事件は当時も今でも尾を引いてますもんね…。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

日経平均株価の下落率から学ぶ災害時の投資戦略

この章では日経平均株価の下落率から学ぶ災害時の投資戦略について解説します。

 

過去の災害時における投資家行動パターンの分析

「パニック売り」とそのリスクとは?

パニック売りとは、市場の急落に巻き込まれ、感情的に株式を売却する行為です。

東日本大震災では日経平均株価が2日間で16%下落しましたが、4か月後には3/11の株価の基準まで上昇してきました。

パニック売りで損切りした投資家は、この回復機会を逃した可能性があります。

リスクの核心は「損失の確定」と「回復機会の喪失」です。

2020年のコロナショック時にも、S&P500は33%急落しましたが、半年で前年水準に復帰しました。

歴史的に、パニック売りは短期損失を固定し、長期利益を阻む傾向があります。

 

「ディフェンシブ銘柄」への注目が高まる理由

ディフェンシブ銘柄とは、景気変動に強い生活必需品や医療関連企業の株式を指します。

東日本大震災時には、花王(4452)や明治ホールディングス(2269)が市場平均を上回るパフォーマンスを示しました。

これらの企業は需要が安定し、配当も継続したため、リスク回避層に選好されました。

 

震災後に利益を上げた投資戦略事例

逆張り戦略

逆張り戦略は、市場が悲観的な局面で割安株を買う手法です。

急落した場面で買いを入れると、反発した時に大きな利益を得ることができます。

しかし、どこが下落の「底」なのかを判断できないとさらに下落し、大きな損失を被ってしまうこともあるので注意が必要です。

 

「長期投資」の視点から見た震災後の市場回復

長期投資の核心は「時間を味方につける」ことです。

東日本大震災から10年後、日経平均株価は約9,000円から30,000円台へ回復しました。

年平均リターンは約12%で、パニック売りを避けた投資家は着実な利益を獲得できました。

具体的手法として「ドルコスト平均法」が有効です。

毎月一定額を投資すると、下落時は多くの株数を購入でき、平均購入単価を下げられます。

 

カブヤク
カブヤク
逆張りはメリットもあるけど、リスクも大きいから十分な注意が必要だよ。

 

東日本大震災後の市場回復が示す教訓とは

この章では東日本大震災後の市場回復が示す教訓について解説します。

 

災害時における日本経済と株式市場の強靭性

東日本大震災後、日本経済と株式市場は短期間で回復を見せました。

震災直後には日経平均株価が16%下落しましたが、復興需要や政府の金融政策により、数か月後には安定を取り戻しました。

特に注目すべきは、日本市場の「強靭性」です。

災害時の混乱にもかかわらず、企業は迅速に生産体制を再構築し、投資家心理も徐々に改善しました。

例えば、トヨタ自動車は部品供給問題を克服し、早期に生産を再開したことで株価回復の一因となりました。

このような事例は、日本経済が自然災害に対して持つ適応力を示しています。

また、政府の復興支援策や金融緩和政策も市場の安定化に寄与しました。

 

復興需要が経済成長に与えるポジティブな影響とは?

震災後には復興需要が急増し、それが経済成長を後押ししました。

例えば、建設業界ではインフラ修復や住宅再建が活発化し、多くの企業が利益を拡大。

また、公共事業への政府支出が増加したことで、地域経済も活性化しました。

特に東北地方では雇用創出や消費拡大が見られ、これが全国的な経済成長につながったと言えます。

さらに、新技術の導入も進みました。

震災後には耐震技術やエネルギー効率の高い設備への需要が増加し、関連企業の株価上昇につながりました。

これらの動きは、災害による損失を補うだけでなく、中長期的な成長基盤を構築するきっかけともなりました。

 

個人投資家が学ぶべき教訓と心構え

「情報収集」の重要性と信頼できるデータ源とは?

災害時には市場が不安定になり、正確な情報収集が重要です。

例えば、震災直後には多くのニュースや噂が飛び交いましたが、一部は誤情報でした。

信頼できるデータ源としては、日本銀行や証券会社の公式発表、専門家による分析などがあります。

また、海外メディアから得られる視点も有益です。

個人投資家は感情的な判断を避けるためにも、複数の情報源を活用する必要があります。

これにより、市場動向を冷静に分析し、適切な投資判断を行うことが可能になります。

 

「分散投資」でリスクを軽減する方法

災害時には特定業種や地域への依存度が高いポートフォリオはリスクを伴います。

例えば、震災直後には電力関連株や自動車株など特定セクターで急落が見られました。

分散投資はこうしたリスクを軽減する有効な手段です。

国内外の異なる業種や地域への投資を行うことで、一部の損失を他の利益で補うことができます。

また、ETF(上場投資信託)など幅広い銘柄に分散できる金融商品も初心者におすすめです。

これにより、市場全体の回復局面で利益を得る可能性が高まります。

 

地震や災害はいつ来るかわからないから、日々の生活も株も常に対策しておくことが重要なんですね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

まとめ

ポイント

  • 東日本大震災直後、日経平均株価は2営業日で16%下落する急激な変動を記録したが、回復は早かった。
  • 福島第一原発事故や供給チェーンの寸断が市場心理と経済活動に深刻な影響を与えた。
  • 政府と日本銀行の迅速な金融政策や復興需要が市場回復を後押し。
  • 自動車産業や電子部品産業が大きな打撃を受けるが、復興需要で一部回復。
  • 外国人投資家の買い越しと市場心理の改善が株価回復を支える重要な要因となった。

 

今回は東日本大震災について説明してきました。

国民の暮らしには大打撃を与えた出来事でしたが、株価だけで見ると他のショックよりは比較的早期に回復した事例です。

地震や災害はいつやってくるか予測できないので、パニック売りに走りがちです。

損切りも一つの手段ですが、株価は必ず回復してくるものなので、自分のポートフォリオを見直し、もし急下落した時の対処法を事前に考えておいてもいいでしょう。

 

私は長期投資なので、底を見極めて買い増ししたいです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
自分は短期~中期だから、ドカンと下がると追証になる恐れがあるんだよね…。

 

参考:

-株の勉強