株の勉強

株価指標の基礎|用語の索引と「30秒で要点」

どの指標から見ればいいか分かりません。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
まずはカテゴリごとの早見表で「定義→式→使いどころ」を押さえよう。迷ったらこのページに戻ればOK。

 

株価指標は、大きく「割安性(価格倍率)」「収益性」「資本効率」「配当・還元」「規模」「応用・比較」に分けられます。

各セクションの見出し下に、初心者向けの30秒早見表と、代表指標へのリンクを用意しました。

 

※本ページは狭義の「株価指標=価格倍率(PER/PBR/PSR/PCFR/Earnings Yield)」を中核に、判断の土台となる収益性・資本効率・株主還元索引として並記しています。

価格そのものから導く倍率は①のセクションをご参照ください。

 

① 割安性(価格倍率)

「割安」って何を基準に判断しますか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
価格を利益・純資産・売上・CFなどで割って比べるのが基本だよ。業種と時期をそろえて読むのがコツ。

 

30秒で要点

  • PER=株価÷EPS(1株利益)。利益の何倍で買われているか。解説
  • PBR=株価÷BPS(1株純資産)。簿価の何倍か。解説
  • PSR=時価総額÷売上。利益がブレる成長企業の補助に。解説
  • PCFR=時価総額÷営業CF。キャッシュ創出力で測る。解説
  • Earnings Yield=EPS÷株価(=PERの反対数)。金利比較に便利。解説

※PCFR(P/CF)は「株価÷1株当たり営業CF」または「時価総額÷営業CF(TTM)」のいずれかで表記されます。比較時は同じ定義で統一してください。

 

使い方のコツ

  • 赤字期はPERが機能しにくい。売上やCF倍率を補助で。
  • PBR「1倍割れ」も理由次第。資産の質と収益性を併読。


② 収益性

「稼ぐ力」はどの指標で見ますか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
まずは利益率、次に売上や資産の使い方。単年でなく推移で見るとブレにくいよ。

 

30秒で要点

  • 営業利益率/経常利益率/純利益率=各利益÷売上。事業の収益性。解説
  • EPS=当期純利益÷発行株式数。1株あたりの利益。解説

※EPSは「親会社株主に帰属する当期純利益」÷「期中平均株式数」。希薄化後EPSは潜在株式も考慮します。

 

使い方のコツ

  • 一過性の特別損益で純利益が跳ねる場合は、本業に近い営業利益率も確認。
  • EPSは希薄化(ストックオプション等)の影響を統一して比較。

 

③ 資本効率

ROEとROAとROIC、どう使い分けますか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
株主視点はROE、事業の総合効率はROA、投下資本の回りはROIC。それぞれ基準が違うよ。

 

30秒で要点

  • ROE=当期純利益÷自己資本(親会社株主持分)。解説
  • ROA=当期純利益÷総資産(平均)。解説
  • ROIC=NOPAT÷投下資本(平均)。解説

 

使い方のコツ

  • ROEはレバレッジで動きやすい。自己資本比率や利払い負担も併読。
  • ROICはWACCと比較して価値創造を判断。

 

④ 配当・還元

配当は何%なら良いんでしょう?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
単体で決めつけず、利益水準・成長とセットで。性向や総還元も見よう。

 

※配当利回り・配当性向・総還元性向は、価格から直接導く倍率ではなく利益配分・還元の指標です。
本ページでは価格倍率の補助として位置づけています。

 

30秒で要点

  • 配当利回り=1株配当÷株価。キャッシュの受取率。解説
  • 配当性向=配当総額÷当期純利益。利益に対する分配割合。解説
  • 総還元性向=(配当+自社株買い)÷当期純利益。解説

 

使い方のコツ

  • 一時要因で利益が薄い期は、性向だけで判断しない(分母が歪む)。

 

⑤ 規模(バリュエーションの土台)

まず最初に見るべき“規模”って?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
基本は時価総額。企業価値の“土台”として比率の解釈も変わるよ。

 

30秒で要点

  • 時価総額=株価×発行株式数。市場での企業の大きさ。解説

※時価総額は一般に「株価×発行済株式数(自己株式を除く場合あり)」で算出。インデックスでは浮動株調整後を使うことがあります。

 

⑥ 応用・比較

成長力も織り込んだ割安感は?指標の違いは?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
成長率を加味するならPEG、判断軸の違いは比較記事でサクッと押さえよう。

 

※本ページで還元指標を扱うのは、評価の前提を素早く横断できるようにするためです。
厳密なバリュエーション比較は①~③を優先してください。

 

30秒で要点

  • PEG=PER÷成長率。成長でPERを補正。解説
  • PER vs PBR|利益倍率と簿価倍率の違い。比較
  • ROE vs ROA|株主視点と事業視点。比較
  • ROE vs ROIC|レバレッジと投下資本効率。比較

※PEGの成長率は%表記の場合は100で割って小数化。成長率が0%以下の期は指標として機能しません。

 

勉強の進め方(最短ルート)

  1. 割安性(PER・PBR)で「価格の物差し」を作る
  2. 収益性(利益率)で「稼ぐ力」を把握
  3. 資本効率(ROE/ROA/ROIC)で「資本の回り」を理解
  4. 配当・還元でキャッシュの戻り方を見る
  5. 応用(PEG・比較)で判断の精度を上げる

 

※倍率(PSR/PCFR)はTTM(直近12か月)で算出すると季節要因の影響を抑えられます。

※総還元性向の自社株買いは取得額ベースが一般的ですが、発行・消却のネットで示す場合もあります。比較前に前提を統一してください。

※営業CFや成長率が0以下の期は、PCFRやPEGが解釈不能または極端な値になります。別指標で補助評価してください。

 

よくある勘違い(3つ)

  • 単年の数値だけで結論づける(推移×同業で比較)。
  • 定義をそろえずに比較(連結/単体、希薄化、分母の平均などを統一)。
  • PER低い=常に割安、PBR1倍割れ=常に好材料と決めつける。

 

索引の使い方と検索のコツ

知りたい指標が見つからない時は?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
索引(このページ)→サイト内検索の順で絞ると最短だよ。検索語は型に当てはめるのがコツ。

 

検索語の型(そのまま使える)

  • 「◯◯ とは」(定義)/「◯◯ 計算式」(式)/「◯◯ 目安」(解釈)
  • 比較は 「A B 違い」、運用は 「A 使い方 コツ」
  • 英語表記・別名も試す(例:Earnings Yield/P/S ratio/Invested Capital/NOA)
  • 最新データは 「TTM」(直近12か月)や「有報」「決算短信」で補完

 

表記ゆれの早見メモ

  • 株式益回り=Earnings Yield(EPS÷株価)
  • PSR=P/S ratio、PCFR=P/CF
  • 投下資本=Invested Capital、営業投資資本=NOA
  • 総還元性向=Shareholder Return Ratio(配当+自社株買い)

 

7日で押さえる学習プラン(最短ルート)

どんな順番で読めば挫折しませんか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
毎日30分×7日で「価格→稼ぐ力→資本効率→還元→応用」を一周しよう。

 

  1. Day1:割安性の土台(PERPBR)。「定義→式→目安」をメモ。
  2. Day2:成長で補正(PEG)と売上倍率(PSR)。赤字期の読み替えを確認。
  3. Day3:キャッシュ重視(PCFR・営業CF)。TTMで季節要因をならす。
  4. Day4:収益性(営業・経常・純利益率EPS)。一過性の切り分け。
  5. Day5:資本効率(ROEROAROIC)。定義をそろえて同業比較。
  6. Day6:還元とバランス(配当利回り配当性向総還元性向)。
  7. Day7:比較で定着(PER vs PBRROE vs ROAROE vs ROIC)。用語の表を作って仕上げ。

 

最後に、この索引へ戻って弱点分野だけを復習すると、理解の穴が最短で埋まります。

 

まとめ|迷ったらこの索引に戻る

ポイント

  • 指標は定義→式→使いどころの順で覚える。
  • 比較は時系列×同業、前提(連結/平均/希薄化)を統一。
  • 赤字期や一時要因は倍率が歪む。売上・CF・ROICなどで補助評価。

 

分かりました。ここを拠点にして個別ページを見ていきます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
いい流れ。分からなくなったら、いつでもこの索引に戻ろう。

 

\市場の反応をリアルタイムで追う準備を/

 

👉 初心者向け:主要指標の一覧を順番に読む



-株の勉強
-