株の始め方/初心者ガイド

証券口座とNISA口座の違い|初心者がつまずくポイントを徹底解説

※本記事は2025年最新情報を基に執筆しています。NISA制度や証券会社の仕様は変更される可能性があります。最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。

 

先輩、NISAを始めたいんですけど「証券口座を作ってから」ってよく言われますよね。証券口座とNISA口座って同じじゃないんですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
これが初心者が一番つまずきやすいポイントなんだ。証券口座は投資の土台、NISA口座はその上に設定できる“非課税の特別枠”なんだよ。

 

この記事のゴール:証券口座とNISA口座の違いを体系的に理解し、初心者でも迷わず「口座開設→投資開始」まで進められるようになること。

 

👉 実際の開設手順は SBI証券の口座開設フロー を参考にしてください。

 

\証券口座+NISAを同時に開設して投資スタート/

 

証券口座とは?

証券口座は「投資の入り口」となる基盤の口座です。

銀行口座が「お金を保管・送金する箱」なら、証券口座は「投資商品を保有・売買する箱」です。

 

  • 役割:株式・投資信託・ETFなどの金融商品を管理する土台
  • 種類:課税口座(特定口座・一般口座)と非課税口座(NISA口座)
  • 課税関係:課税口座では利益に20.315%の税金がかかる(源泉徴収ありなら確定申告不要)

 

つまり証券口座がなければ投資自体が始められません。

まずはこの口座を用意することが最初の一歩です。

 

NISA口座とは?

NISA口座は証券口座の中で設定できる「特別な非課税枠」です。

通常課税される利益に対して、NISAでは税金がかからないという大きなメリットがあります。

 

  • 非課税メリット:売却益や配当金が非課税
  • 投資上限:新NISAでは年間360万円(成長投資枠+つみたて投資枠)、生涯1,800万円まで
  • 非課税保有期間:無期限(旧NISAの5年・20年制限は廃止)
  • 開設ルール:1人1口座のみ。複数の証券会社で同時に開設はできない

 

つまり「証券口座が土台、その上にNISA口座を設定する」という順序を守る必要があります。

 

証券口座とNISA口座の違いを比較

項目 証券口座 NISA口座
目的 投資商品の保有・売買 非課税で投資できる特別枠
課税 利益に20.315%課税 利益が非課税
開設数 複数社で複数開設可 1人1社のみ
利用開始まで 最短翌営業日から利用可 税務署審査後、1〜2週間程度
移管 自由に他社へ資産移管可能 年単位で移管可。数週間かかる

※2025年制度基準。課税口座の既存資産をNISAへ移すことはできません。

 

実務ステップ:NISA口座を作るまで

  1. SBI証券などで「証券口座」を開設
  2. 本人確認書類+マイナンバーを提出
  3. NISA口座を利用申込(同時申込も可能)
  4. 税務署による重複確認(1〜2週間程度)
  5. 審査完了後、非課税での投資スタート

 

重要なのは「証券口座を開いた時点ではNISAは始まらない」こと。

必ずNISA口座の申込ボタンを押す必要があります。

 

初心者が混乱しやすいポイント

  • 「証券口座=NISA口座」ではない:証券口座は投資用の箱、NISAは税金優遇の枠。
  • 複数同時利用不可:NISAは1人1社まで。楽天とSBIの同時利用は不可。
  • 審査に時間:証券口座は最短翌日、NISAは1〜2週間かかる。
  • 旧NISAとの関係:旧NISAの資産は新NISAの1,800万円枠の外で管理される。
  • 非居住者NG:海外居住者はNISA口座を持てない。

 

\まずは「積立は止めない」仕組みを準備/

 

ケーススタディ:タイプ別おすすめ

  • 積立派:SBI証券+NISAで「クレカ積立+自動投資」
  • ポイント活用派:楽天証券+NISAでポイント投資
  • 少額株派:松井証券+NISAで1日50万円まで手数料無料を活用

 

Q&A

Q1. 証券口座だけで投資できる?

A. 可能です。

ただし利益には20%課税されます。

非課税にしたいならNISAを申込む必要があります。

 

Q2. NISAだけ作れる?

A. できません。

必ず証券口座を先に開設してからNISAを申込む流れです。

 

Q3. NISA枠は売却で再利用できる?

A. はい。

売却すれば簿価分が翌年以降の枠として再利用可能です。

ただし年間360万円の上限を超えては使えません。

 

Q4. NISAを他社に移せる?

A. 移管は年単位で可能です。

数週間かかるため計画的に。

 

Q5. 課税口座の資産をNISAに移せる?

A. 不可です。

既存の特定口座や一般口座の資産をNISAに移すことはできません。

 

Q6. 未成年は作れる?

A. ジュニアNISAは2023年で終了。

未成年は通常口座のみ開設可能です。

 

まとめ


ポイント

  • 証券口座は投資の土台、NISA口座は非課税枠
  • NISAは年間360万円、生涯1,800万円まで非課税で保有可
  • NISA口座は1人1社のみ。複数同時開設は不可
  • 課税口座の既存資産をNISAに移すことはできない
  • 審査に1〜2週間かかるため早めの申込がおすすめ

 

証券口座とNISA口座の違いがはっきりしました。証券口座が先で、その上にNISAを設定するんですね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
そうだよ。正しい順序を押さえて、迷わず非課税投資をスタートしよう。

 

\証券口座+NISAを同時に開設する/

-株の始め方/初心者ガイド
-