株の始め方/初心者ガイド

SBI証券の強み総まとめ|初心者が選ぶべき理由と他社比較【NISA・iDeCo対応】

※本記事は2025年9月最新情報を基に執筆しています。手数料やサービス内容は変更される可能性があります。必ず最新情報は公式サイトをご確認ください。

 

先輩、SBI・楽天・松井と色々比較しましたけど…やっぱりSBIを選ぶべきなんですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
結論から言うと、総合力でSBI証券が一歩リードしているよ。初心者が最初の1社を選ぶならSBIを軸にするのが失敗しにくいんだ。

 

この記事のゴール:これまでの比較記事を踏まえ、SBI証券を選ぶ理由を整理します。

👉 3社比較の詳細は SBI vs 楽天 vs 松井の比較記事 をご参照ください。

 

\まずはSBIで証券口座+NISAを同時開設/

 

SBI証券の強み

① 投資信託・ETFの取扱数

SBI証券の最大の強みは、投資信託の取扱数が圧倒的に多いことです。

2025年時点で約2,600本以上のファンドを扱っており、インターネットコースではすべての投資信託の買付手数料が0円です。

また、米国ETFを中心に6,000銘柄超の海外株式を取り扱っており、初心者のつみたてNISAから中上級者の国際分散投資まで幅広く対応可能です。

 

② 手数料の安さと透明性

株式取引では業界最安水準を実現しています。

特に「アクティブプラン」では、1日あたり現物・信用の合算約定代金100万円まで手数料無料となっており、初心者の少額投資にぴったりです。

さらに投資信託の購入時手数料は完全無料(ノーロード)、信託報酬も低コストファンドが充実しているため、長期投資でコストを抑えるのに適しています。

 

③ 積立投資とクレカ積立

SBI証券は積立設定の柔軟性が高く、毎月・毎週・毎日と細かく頻度を選べます。

さらに住信SBIネット銀行との連携(ハイブリッド預金)により、資金移動がスムーズです。

三井住友カードを利用したクレカ積立は、通常0.5〜1.0%の還元に加え、プラチナプリファード利用者は最大3.0%還元(年間利用額条件あり)。

積立額を増やすほどポイントも効率的に貯まります。

 

④ NISA・iDeCo対応の幅広さ

SBI証券はNISA・iDeCoの両制度に強く対応しています。

 

  • NISA:つみたて投資枠・成長投資枠ともに対応。商品ラインナップは国内最多クラス。
  • iDeCo:30本以上の商品が選べ、eMAXIS Slimシリーズなど低コストのインデックス投信も豊富。

 

税制優遇を最大限に使いたい初心者から経験者まで、幅広い層に適しています。

 

⑤ サポートとアプリUX

アプリは「SBI証券 株アプリ」「かんたん積立アプリ」など、用途に応じて使い分け可能。

直感的な操作性で初心者でも迷いません。

また、電話・チャットの両サポートが用意されているため、困ったときにすぐ解決できる体制が整っています。

 

⑥ 国内シェアと信頼性

SBI証券は口座数・預かり資産残高で国内最大級。

金融庁の監督下で運営され、セキュリティ体制も強化されています。

多くの利用者が選んでいる実績そのものが信頼の証です。

 

⑦ 米国株・IPOへの強さ

次のステップとして人気の米国株やIPO投資にも強いのが特徴です。

 

  • 米国株:6,000銘柄超に対応。円貨決済・ドル建て決済の両方に対応。
  • IPO:主幹事・幹事実績が多く、さらに「IPOチャレンジポイント制度」で当選確率を高められる。

 

⑧ 長期投資での安心度

楽天・松井と比較したとき、長期投資の安心感でSBIが優位です。

 

  • 楽天証券:SPUやクレカ還元が0.5〜2.0%と変動しやすく、改悪リスクがある。
  • 松井証券:安定性はあるが、投資信託数は約1,600本と少なく、選択肢が限られる。
  • SBI証券:商品数の拡充や制度変更対応のスピードで長期的な安心感がある。

 

ケーススタディ:こんな人はSBIで始めるべき

  • 20代社会人:「つみたてNISA」で月1万円から。将来は米国株やETFへ拡大。
  • 30代子育て世帯:教育資金をiDeCoで積立、余剰資金はNISA運用。すべてをSBIに一本化。
  • 50代プレ退職層:退職金の一部を成長投資枠で分散投資。豊富な商品から最適解を選べる。

 

他社を選んで後悔した失敗例

  • 楽天証券から乗り換え:ポイント制度改悪で魅力が薄れ、SBIに移管。
  • 松井証券から乗り換え:商品数の少なさが不満で、SBIへ。
  • 複数口座の混乱:資産分散管理が煩雑になり、最終的にSBI一本化。

 

SBIで始める実務チェックリスト

  • 証券口座+NISA口座を同時開設
  • 住信SBIネット銀行をセット開設(ハイブリッド預金活用)
  • 三井住友カードでクレカ積立を設定(0.5〜3.0%還元)
  • 毎月1万円以上の自動積立を設定
  • 年1回「配分チェック」と「NISA枠の使い切り」を確認

 

他社との比較まとめ

項目 SBI証券 楽天証券 松井証券
投資信託取扱数 約2,600本以上 約2,600本 約1,600本
クレカ積立 三井住友カード(0.5〜最大3.0%) 楽天カード(0.5〜2.0%) JCBカード(0.5〜1.0%)
株式取引手数料 1日100万円まで無料 1日100万円まで無料 1日50万円まで無料
iDeCo商品数 31商品(法令上の数え方)、40種類 約37商品 31商品(法令上)、40種類
サポート体制 電話・チャット完備 電話・チャットあり 電話中心

※2025年9月時点の情報です。必ず公式サイトで最新仕様をご確認ください。

 

Q&A

Q1. 楽天や松井ではなくSBIを選ぶ決め手は?

A. 商品数・手数料・積立機能・iDeCo対応と、総合力で最も優れている点です。

 

Q2. ポイント還元は楽天が有利では?

A. 楽天経済圏をフル活用する人は楽天も選択肢。

ただし安定性・長期性ではSBIが優勢です。

 

Q3. iDeCoだけ松井や楽天にするのはアリ?

A. 可能ですが、管理をシンプルにしたいならSBI一本化が便利です。

 

Q4. 初心者はまず何を設定すべき?

A. 投資信託の自動積立(1万円〜)をNISA口座で設定するのが最初の一歩です。

 

まとめ


ポイント

  • SBIは投資信託・ETFの取扱数で国内最大級
  • 株式取引手数料は業界最安水準、1日100万円まで無料
  • クレカ積立は最大3.0%還元で効率的にポイントを獲得可能
  • NISA・iDeCo両方に強く、税制優遇をフル活用できる
  • 初心者から上級者まで安心して使い続けられる口座

 

なるほど、やっぱり最初の1社はSBIを選んでおけば安心なんですね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
その通り。総合力と安定感を考えれば、初心者はSBIを土台にするのがベストなんだ。

 

\まずはSBIで証券口座+NISAを同時開設/

-株の始め方/初心者ガイド
-