株の始め方/初心者ガイド

SBI証券口座開設のやり方・申し込み方法を徹底解説【初心者向け】

SBI証券で口座開設を考えているんですけど、やり方や申し込み方法を教えてほしいです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
ネットと郵送の2通りから選択できるけど、画面に沿って進んでいけば簡単にできるからネットがおすすめ。ネットなら最短翌営業日で取引を始めることも可能だよ。

 

SBI証券は、投資初心者から経験者まで幅広い層に選ばれている大手ネット証券です。

口座開設はネットと郵送の2通りから選択でき、ネット申込なら最短翌営業日で取引を始めることも可能となります。

 

株とか口座開設とか何か複雑そうなイメージが…。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

申し込みにはマイナンバー確認書類と本人確認書類を用意し、スマホやパソコンから手軽に手続きが進められる点が魅力です。

本人確認書類は有効期限や記載内容の鮮明さを確認し、健康保険証の場合は機微情報の黒塗りが必要となるため、事前準備がスムーズな開設のコツとなります。

口座種別は特定口座(源泉徴収あり)やNISA口座などから選べ、初心者は併用することで税金や確定申告の手間を減らしつつ非課税のメリットも享受できます。

初期設定ではセキュリティ対策やポイントサービスの登録も忘れずに行いましょう。

スマホアプリやWEBサイトを活用することで、資産管理や投資判断も効率的に進められるようになります。

SBI証券の口座開設は無料で、資産形成の第一歩として最適な選択肢となるでしょう。

 

カブヤク
カブヤク
実際にやってみるとそこまで難しくないよ。オンラインだったら画面の指示通り進んでいくだけだからね。

 

ポイント

  • SBI証券の口座開設はネット・郵送から選べ、ネット申込なら最短翌営業日で取引開始となる
  • 口座開設にはマイナンバー確認書類と本人確認書類が必要である
  • 本人確認書類は有効期限や記載内容の鮮明さに注意し、健康保険証は機微情報の黒塗りが必要となる
  • 口座種別は特定口座(源泉徴収あり)やNISA口座などから選択でき、初心者には併用がおすすめである
  • 初期設定やセキュリティ対策を済ませ、スマホアプリやWEBサイトも活用することで投資を効率化できる

 

\口座開設は無料/

SBI証券の口座開設方法と必要書類

この章ではSBI証券の口座開設方法と必要書類について解説します。

 

SBI証券 口座開設の申し込み手順

SBI証券の口座開設は、ネットから簡単に申し込めます。

まず公式サイトにアクセスし、「口座開設にすすむ」ボタンをクリックしましょう。

次に、メールアドレスを入力して送信します。

すぐに認証コードがメールで届くので、そのコードを画面に入力してください。

この段階で迷惑メールフォルダに入っていないかも確認しておくと安心です。

認証が終わると、氏名や住所、生年月日などの個人情報を入力します。

住所の番地や部屋番号は全角で記入する必要があります。

口座種別の選択もこのタイミングで行うため、特定口座(源泉徴収あり)やNISA口座を希望する場合はここで選びましょう。

その後、本人確認書類の提出に進みます。

スマホで本人確認(eKYC)」を選ぶと、画面の指示に従って書類や顔写真を撮影するだけでOKです。

郵送での手続きも選択できますが、ネット申込のほうが圧倒的に早く完了します。

申し込み後は審査が行われ、最短で翌営業日から取引が始められます。

 

口座開設に必要な書類と準備するもの

SBI証券の口座開設には「マイナンバー確認書類」と「本人確認書類」が必要です。

マイナンバーカードを持っている場合、これ1枚で両方の確認ができます

もしマイナンバーカードがない場合は、マイナンバー通知カードと運転免許証などの顔写真付き本人確認書類を組み合わせて提出します。

本人確認書類として使えるのは、運転免許証、健康保険証、パスポート、住民票の写しなどです。

有効期限が切れていないか、住所や氏名が現状と一致しているかを必ず確認しましょう。

また、書類のコピーや写真を提出する際は、番号や顔写真、印鑑などが鮮明に写っているかも重要なポイントです。

健康保険証の場合は、保険者番号やQRコード部分を黒塗りして提出する必要があります。

マイナンバー通知カードの住所が現住所と異なる場合や、通知カードを紛失している場合は、住民票の写し(マイナンバー記載)など追加の書類が必要になります。

事前に必要書類を揃えておくことで、スムーズに手続きが進みます。

 

本人確認書類の種類と注意点

本人確認書類として使えるものは複数あります。

主な例は以下の通りです。

 

  • マイナンバーカード(有効期限内)
  • 運転免許証(裏面に変更履歴があれば、そのコピーも必要)
  • 住民基本台帳カード(写真付き)
  • 健康保険証(現住所が裏面の場合は裏面も提出、保険者番号やQRコードは黒塗り)
  • 住民票の写し(発行後6か月以内、全ページ)
  • パスポート(顔写真ページと所持人記入欄のページ。2020年以降の新パスポートは不可)
  • 在留カードや特別永住者証明書(外国籍の場合)

 

どの書類も、有効期限内かつ記載内容が鮮明であることが必須です。

氏名や住所が変更されている場合は、裏面のコピーも忘れずに用意しましょう。

健康保険証の場合、個人番号や保険者番号などの機微情報は必ず黒塗りします。

アップロードする場合は、JPEGやPNGなど指定されたファイル形式で、画像が8MB以内に収まるようにしてください。

写真が不鮮明だと再提出になることがあるため、スマホのカメラで明るい場所で撮影するのがコツです。

 

マイナンバー提出の方法

マイナンバーの提出は、WEBアップロード郵送の2つの方法から選べます。

WEBアップロードの場合、SBI証券のマイページにログインし、「口座管理」→「お客様情報 設定・変更」→「マイナンバー登録」から手続きします。

画面の案内に従い、マイナンバーカードや通知カードの写真をアップロードすれば完了です。

郵送の場合は、SBI証券から送られてきた書類に必要事項を記入し、マイナンバー確認書類のコピーを同封して返送します。

WEBアップロードのほうが圧倒的に早く、手続きも簡単です。

マイナンバーの提出が完了しないと、株式や投資信託の売却代金や配当金の受け取りができません。

早めに提出しておくことをおすすめします。

 

未成年や主婦でも開設できる?条件を解説

SBI証券の口座は、未成年や主婦でも開設できます

未成年の場合は、親権者の同意と本人確認書類が必要です。

親子での資産形成や教育資金の準備に活用する家庭も増えています。

未成年口座は、原則として郵送での申し込みとなります。

親権者の本人確認書類や、親子関係を証明する書類(住民票など)が追加で必要です。

また、NISAやつみたてNISAの利用は20歳以上(2025年5月時点)となっているため、未成年の場合は対象外となります。

主婦や無職の方も、本人確認書類とマイナンバーがあれば問題なく口座開設が可能です。

収入がない場合でも、投資目的や資産運用のために口座を持つ人が増えています。

ただし、家計の管理や税金面で不安がある場合は、特定口座(源泉徴収あり)を選択すると確定申告の手間が省けるため安心です。

このように、幅広い層が利用できるのがSBI証券の特徴です。

家族での資産形成や将来の備えとして、早めに口座を作っておくと選択肢が広がります。

 

スマホとマイナンバーカードがあれば簡単に口座開設ができますよ。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

SBI証券 口座開設の流れを徹底解説【ネット・郵送の違いも】

この章では口座開設の流れについて解説します。

 

ネットでの口座開設ステップ

SBI証券のネット口座開設は、初心者でも迷わず進められるシンプルな流れです。

まず、公式サイトの「口座開設にすすむ」ボタンをクリックします。

メールアドレスを入力し、届いた認証コードを画面に入力。

次に、氏名や住所などの個人情報を入力し、口座種別(特定口座やNISA口座など)を選択します。

規約を確認し同意したら、本人確認書類の提出画面へ進みます

本人確認はスマートフォンやパソコンから書類画像をアップロードする方式が主流。

最近は「オンライン本人確認(eKYC)」にも対応しており、スマホのカメラで本人確認書類や顔写真を撮影するだけで手続きが完了します。

すべての入力と書類提出が終われば、審査が始まり、最短で翌営業日から取引が可能です。

ネット申込はスピーディーで、郵送よりも圧倒的に早く取引を始められるのが特徴です。

 

スマホ・パソコンからの申込方法

スマホやパソコンからの申し込みは、24時間いつでも対応しています。

スマホの場合、公式サイトにアクセスし、「口座開設」ボタンをタップ。

画面の案内に従って、メールアドレス登録、個人情報入力、口座種別の選択を進めます。

本人確認書類は、スマホのカメラで撮影し、そのままアップロードするだけ。

パソコンから申し込む場合も、スキャナーやスマホで撮った画像をアップロードできます。

スマホとパソコンの違いはほとんどありませんが、スマホのほうがカメラ撮影からアップロードまで一連の流れがスムーズです。

途中で入力内容を保存できるので、時間がない方も安心。

申し込み完了後は、メールで進捗状況が届くため、初めての方でも迷いません。

 

オンライン本人確認(eKYC)の流れ

eKYC(electronic Know Your Customer)は、オンラインで本人確認が完結する仕組みです。

SBI証券の場合、スマホのカメラで本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)を撮影。

その後、画面の指示に従い、自分の顔写真や動画も撮影します。

これにより、郵送や窓口に行く必要がありません。

eKYCを利用すると、申し込みから最短翌営業日で取引を開始できます。

本人確認の精度も高く、セキュリティ面でも安心。

海外の証券会社でも主流となっている手法で、日本でも導入が進んでいます。

手続きが早く終わるため、すぐに投資を始めたい方におすすめです。

 

郵送での口座開設ステップ

郵送での口座開設は、ネット環境がない方や書類を紙で管理したい方に向いています。

まず、SBI証券のサイトで「郵送で口座開設」を選択。

申し込み内容を入力すると、必要書類一式が自宅に郵送されてきます。

届いた書類に必要事項を記入し、本人確認書類のコピーを同封して返送します。

返送書類がSBI証券に到着後、審査が行われます。

口座開設が完了すると、ユーザーネームやパスワードなどの情報が簡易書留で送られてきます。

ネット申込に比べて日数はかかりますが、手続きの流れはシンプルです。

 

申込書の取り寄せと返送方法

申込書の取り寄せは、SBI証券の公式サイトやカスタマーサービスから依頼できます。

申し込みフォームに必要事項を入力し、「郵送で口座開設」を選ぶと、数日以内に書類が届きます。

書類には記入例が同封されているので、初めてでも安心して記入できます。

本人確認書類のコピーを忘れずに同封し、返信用封筒でSBI証券へ返送します。

返送後は、審査や書類の到着状況によって1週間程度かかることも。

郵便事情や記入漏れがあるとさらに日数が延びるため、記入前に内容をしっかり確認しておきましょう。

 

ネットと郵送のメリット・デメリット比較

ネットと郵送、それぞれに特徴があります。

ネット申込の最大のメリットはスピード

eKYCを利用すれば、最短翌営業日から取引を始められます。

また、手続きがすべてオンラインで完結するため、外出や郵送の手間がありません。

一方、郵送はネット環境がなくても申し込み可能

書類を紙で管理したい方や、パソコン操作が苦手な方に向いています。

ただし、郵送の場合は書類のやり取りが発生するため、口座開設まで1週間以上かかることもあります。

どちらの方法も口座開設手数料は無料。

スピード重視ならネット、書類管理や操作の安心感を重視するなら郵送がおすすめです。

 

口座開設にかかる時間と審査のポイント

ネットでの口座開設は、eKYC利用時で最短翌営業日パソコン画像アップロードでも4営業日ほどで取引が可能です。

郵送の場合は、申込書の往復や審査の時間を含めて7営業日以上かかることが一般的

必要書類が揃っていれば、スムーズに進みます。

審査では、日本国内在住であること、反社会的勢力でないこと、証券会社勤務でないことなどが確認されます。

本人確認書類やマイナンバーに不備があると、再提出が必要になるため注意が必要です。

入力内容や書類の記載ミスがなければ、ほとんどの場合問題なく審査を通過できます。

早く取引を始めたい方は、ネット申込+eKYCを選ぶのが最適です。

 

カブヤク
カブヤク
ネット申し込みがおすすめ。画面に沿って進んでいくだけだから、郵送より簡単だよ。

 

\口座開設は無料/

SBI証券 口座開設でよくある疑問と注意点

この章では口座開設でよくある疑問と注意点について解説します。

 

口座開設で落ちるケースと対策

SBI証券の口座開設では、審査に落ちるケースがいくつかあります。

たとえば、日本国内に住んでいない場合や、申込者や家族が証券会社に勤務している場合は、約款で口座開設が認められていません

また、反社会的勢力とみなされた場合や、過去にSBI証券との取引でトラブルがあった場合も審査で落ちることがあります。

入力情報に虚偽や記入ミスがある場合も、審査に通らない原因となります。

未成年や75歳以上の方、常時連絡が取れない方も審査で不利になる傾向です。

万が一審査に落ちた場合は、まず提出書類や申込内容にミスがなかったかを確認しましょう。

証券会社から不備の連絡が来ることもあるので、指示に従って修正・再提出すれば再審査が可能です。

もし審査基準自体に該当しない場合は、他の証券会社での口座開設を検討するのも一つの方法です。

 

申し込み時のよくあるミスとその防止策

口座開設の申し込みで多いミスは、氏名や住所の入力間違い、本人確認書類と申込内容の不一致です。

たとえば、本人確認書類に記載された住所と申込フォームの住所が違うと、審査で止まることがあります。

また、フリガナの入力ミスや生年月日の誤りもよくあるトラブルです。

メールアドレスの入力ミスで認証コードが届かないケースも見受けられます。

防止策としては、入力内容を送信前に必ず見直すことが大切です。

本人確認書類の内容を手元に用意し、正確に転記しましょう。

もし申し込み後にミスに気づいた場合は、SBI証券のカスタマーサービスに連絡すれば訂正できます。

郵送の場合、フリガナの誤りは二重線で訂正し、他の誤りはカスタマーサービスに相談しましょう。

このように、事前の確認と、万が一の際の迅速な対応がスムーズな口座開設につながります。

 

特定口座・一般口座・NISA口座の違い

証券口座には「特定口座」「一般口座」「NISA口座」の3種類があります。

特定口座は、証券会社が1年間の取引損益を計算し、年間取引報告書を作成してくれるので、確定申告の手間を大幅に省けます。

特定口座には「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」があり、源泉徴収ありを選ぶと税金が自動で引かれ、確定申告が不要です。

一般口座は、取引損益の計算や確定申告を自分で行う必要があります。

未公開株や特殊な商品を扱う場合以外、初心者にはあまりおすすめされません。

NISA口座は、投資で得た利益が非課税になる制度です。

新NISAでは年間の投資上限額が設定されており、非課税で効率よく資産を増やせます。

ただし、NISA口座は1人1口座しか持てず、他の証券会社と重複して開設できません。

投資初心者には「特定口座(源泉徴収あり)」と「NISA口座」の併用がおすすめです。

これにより、税金や確定申告の手間を減らしつつ、非課税のメリットも活用できます。

 

口座開設後の初期設定で注意すべきこと

SBI証券の口座開設が完了したら、最初に初期設定を行う必要があります。

ログイン時にユーザーネームとパスワードを入力し、「初期設定する」ボタンから手続きを進めます。

ここでは、連絡先や職業、振込先金融機関などの情報を登録します。

これらの情報は後から変更も可能です。

セキュリティ強化のため、取引パスワードや二段階認証の設定も忘れずに行いましょう。

パスワードは他の金融機関と同じものを避け、定期的に変更するのが安全です。

また、SBI証券ではポイントサービスや投信マイレージの設定も初期設定で行えます。

クレジットカード積立やポイント連携を活用することで、よりお得に投資を始められます。

初期設定をきちんと済ませておくと、安心して取引をスタートできます。

設定内容は後から見直しや変更もできるので、まずは一通り登録しておくのがコツです。

 

私も「特定口座(源泉徴収あり)」と「NISA口座」の併用で口座開設をしました。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

SBI証券 口座開設後にできること・活用術

この章では口座開設後にできること・活用術について解説します。

 

NISA・つみたてNISAの申し込み方法

SBI証券でNISAやつみたてNISAを始めるには、まず証券総合口座の開設が必要です。

口座開設が完了したら、マイページにログインし「NISA口座開設」ボタンから申し込み画面に進みます。

必要事項を入力し、本人確認書類やマイナンバー書類をアップロードすれば、WEBで手続きが完了します。

書面での申し込みも可能ですが、WEB申込の方が早く手続きできるためおすすめです。

NISAの積立設定は、PCサイトや「かんたん積立アプリ」から行えます

投資信託やETFを選び、毎月の積立金額や引き落とし方法(証券口座、クレジットカードなど)を設定します。

クレジットカード積立の場合は、三井住友カードを使うとポイント還元も受けられるのでお得です。

NISAは「つみたて投資枠」「成長投資枠」に分かれています。

つみたて投資枠は長期・分散投資向き成長投資枠は個別株やETFの購入にも利用可能です。

積立設定後は自動で買付が行われるため、手間なく資産形成を進められます。

 

住信SBIネット銀行との連携メリット

SBI証券と住信SBIネット銀行を連携させると「SBIハイブリッド預金」が利用できます。

この預金は証券口座と銀行口座の両方で使える共通口座です。

最大のメリットは、証券口座と銀行口座間の資金移動が自動化される点です。

株式や投資信託の買付時に、SBIハイブリッド預金の残高が自動で使われるため、資金移動の手間がありません。

また、売却代金や配当金も自動でハイブリッド預金に反映されます。

さらに、住信SBIネット銀行はコンビニATMの手数料が安く、24時間365日利用できるのも魅力です。

米ドルなど外貨の自動入金や即時入金サービスもあり、米国株投資にも便利です。

SBI証券で投資を始めるなら、住信SBIネット銀行との連携は必須といえるほど利便性が高いです。

 

スマホアプリ・WEBサイトの使い方

SBI証券では複数のスマホアプリが用意されています。

株アプリ」は国内株・米国株の取引や銘柄検索、チャート閲覧ができ、直感的な操作で初心者にも扱いやすい設計です。

ランキング機能で人気銘柄を探したり、プッシュ通知で取引チャンスや企業情報を逃さずキャッチできます。

かんたん積立アプリ」では、NISAやつみたてNISAの積立設定がスマホから簡単に行えます。

アプリはパスワードや生体認証によるセキュリティ対策も万全です。

WEBサイトでは、パソコン・スマホどちらからでも取引や口座管理が可能です。

気になる銘柄をお気に入り登録し、チャートやニュースを比較しながらじっくり投資判断できます。

アプリとWEBサイトを併用すれば、外出先でも自宅でもスムーズに投資を進められます。

 

初心者におすすめの投資商品の選び方

投資初心者は、まず「分散投資」と「低コスト」を意識しましょう。

SBI証券で人気なのは「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」などのインデックスファンドです。

これらは世界中の株式や米国の主要企業に幅広く投資でき、信託報酬(運用コスト)が業界最低水準で長期運用に最適です。

積立投資なら月100円から始められるため、無理なく資産形成ができます。

「S株(単元未満株)」を使えば、1株単位で国内株を数百円から購入できるので、少額から株式投資を体験したい方にもおすすめです。

投資信託や株を選ぶ際は、運用コストや過去のリターン、純資産額などを比較しましょう。

迷った場合は、SBI証券の人気ランキングやテーマ別パック投資サービスを活用すると、初心者でも分散投資がしやすくなります。

まずは少額から始めて、投資に慣れながら自分に合った商品を見つけていくのが成功のコツです。

 

カブヤク
カブヤク
まずはインデックスで始めてみて、慣れてきたら個別株に挑戦してみてもいいかも。

 

まとめ

ポイント

  • SBI証券の口座開設はネット・郵送から選べ、ネット申込なら最短翌営業日で取引開始となる
  • 口座開設にはマイナンバー確認書類と本人確認書類が必要である
  • 本人確認書類は有効期限や記載内容の鮮明さに注意し、健康保険証は機微情報の黒塗りが必要となる
  • 口座種別は特定口座(源泉徴収あり)やNISA口座などから選択でき、初心者には併用がおすすめである
  • 初期設定やセキュリティ対策を済ませ、スマホアプリやWEBサイトも活用することで投資を効率化できる

 

今回はSBI証券口座開設のやり方や申し込み方法について説明してきました。

オンラインでスマホを使って行う場合は、必要な書類が少なく、最短で口座開設を行うことができます。

マイナンバーカードを持っていればさらに簡単です。

株や口座開設は難しくて複雑なイメージがありがちですが、そんなことはなく、気軽に作ることができます。

口座開設は無料かつ、すぐに取引しなくても構わないので、少しでも株に興味がある人は口座を持っていて損はないでしょう。

 

オンラインで、画面の指示通りに入力していったらすぐに開設できました!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
今は昔より簡単に開設できるようになったから、スマホやパソコンが苦手な人でも大丈夫だよ。

 

\口座開設は無料/

参考:口座開設の流れ 簡単4ステップでお取引!|SBI証券

-株の始め方/初心者ガイド
-, ,