株の始め方/初心者ガイド

SBI証券の郵送口座開設に必要な書類と手続き完全ガイド【初心者向け】

SBI証券で口座開設を考えているんですけど、郵送での手続きを考えているんです。スマホとかパソコン操作が苦手なので…。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
オンラインより口座開設に時間がかかるけど、郵送でのメリットもあるから説明していくよ。

 

SBI証券で口座開設を検討している方の中には、スマホやパソコン操作が苦手だったり、家族と一緒に確認しながら手続きを進めたいと考える方も多いでしょう。

そんな方におすすめなのが、郵送による口座開設です。

 

スマホやパソコン操作が苦手なので、郵送の方が安心なんです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

郵送手続きでは、マイナンバーカードまたは通知カード+本人確認書類2種類など、いくつかのパターンから必要書類を選択することになります。

書類の組み合わせや必要点数はパターンによって異なるため、事前に自分がどのケースに該当するかをしっかり確認することが大切です。

本人確認書類は有効期限内で、裏面や変更履歴もコピーする必要があります。

未成年や法人の場合は、さらに追加書類が必要となるため、公式サイトやサポート窓口で最新情報を確認しておくと安心です。

書類に不備があると再提出となり、手続きが遅れる原因になるため、提出前のチェックも忘れないようにしましょう。

 

カブヤク
カブヤク
基本的にはオンラインでの口座開設をオススメしているけど、郵送でのメリットもあるから、自分に合う方法で口座開設してね。

 

ポイント

  • SBI証券の郵送口座開設では、マイナンバーカードまたは通知カード+本人確認書類2種類が必要となる
  • 書類の組み合わせや必要点数はパターンによって異なるため、事前確認が重要である
  • 本人確認書類は有効期限内で、裏面や変更履歴もコピーする必要がある
  • 郵送手続きは、スマホやパソコン操作が苦手な人や、家族と一緒に確認しながら進めたい人におすすめである
  • 未成年や法人の場合は追加書類が多く、不備や情報の不一致があると再提出となり、手続きが遅れる原因となる

 

\口座開設は無料/

SBI証券 口座開設を郵送で行う場合の必要書類一覧

この章では口座開設を郵送で行う場合の必要書類一覧について解説します。

 

本人確認書類の種類と組み合わせ

SBI証券で郵送による口座開設をする際、本人確認書類は「マイナンバーカード」または「通知カード+本人確認書類2種類」など、いくつかのパターンから選択できます。

書類の組み合わせによって提出点数や条件が異なるため、事前に自分がどのパターンに該当するか確認しておくのが安心です。

たとえば、マイナンバーカードがあれば本人確認書類1点で済みますが、通知カードの場合は追加で2種類の本人確認書類が必要となります。

本人確認書類として認められるのは、運転免許証・運転経歴証明書・パスポート・住民票の写し・健康保険証・印鑑証明書・在留カードなどです。

書類は有効期限内のものを用意し、住所や氏名に変更がある場合は裏面や変更履歴も忘れずにコピーしましょう。

 

マイナンバーカードの場合

マイナンバーカードを持っている場合は、これ1枚で「マイナンバー確認書類」と「本人確認書類」の両方の役割を果たします

このカードがあれば、他の本人確認書類を用意する必要がなく、手続きがシンプルです。

ただし、有効期限が切れていないか、記載内容に誤りがないかを必ず確認してからコピーを取りましょう。

コピーは表裏両面を提出し、写真や氏名、住所などが鮮明に写っていることがポイントです。

マイナンバーカードが1枚あれば、郵送での口座開設がスムーズに進みます。

 

通知カード+本人確認書類の場合

マイナンバーカードを持っていない場合は、「通知カード」と「本人確認書類2種類」の提出が必要です。

通知カードはマイナンバーが記載されている緑色の紙製カードで、これに加えて運転免許証や健康保険証、住民票の写しなどから2種類を組み合わせて提出します。

例えば、「通知カード+運転免許証+健康保険証」という組み合わせが一般的です。

本人確認書類は、すべて有効期限内で最新の住所・氏名が記載されているものを選びましょう。

また、コピーを取る際は裏面も忘れずに用意し、不鮮明な部分がないかチェックが必要です。

 

住民票や健康保険証の場合

マイナンバー記載の住民票を提出する場合は、これ1枚でマイナンバー確認書類と本人確認書類の両方として使えます

ただし、住民票は発行から6カ月以内のものが有効です。

健康保険証を本人確認書類として使う場合は、住所欄が裏面にあることが多いので、必ず裏面もコピーします。

また、保険者番号や被保険者番号など機微情報は黒塗りで隠して提出する必要があります。

住民票や健康保険証は、他の本人確認書類と組み合わせて使うことが一般的です。

提出前に記載内容や有効期限をしっかり確認しておきましょう。

 

未成年・法人の場合の必要書類

未成年者がSBI証券で口座を開設する場合、必要書類は大人よりも多くなります。

主に「証券総合サービス申込書」「未成年口座開設及び取引に関する申込書(または同意書)」「未成年者と親権者の続柄がわかる本人確認書類一式」が必要です。

親権者の本人確認書類や、親子関係を証明する書類(住民票など)もセットで提出します。

法人の場合は、法人の印鑑証明書や登記事項証明書、代表者の本人確認書類、実質的支配者の確認書類など、さらに多くの書類が求められます。

会社の種類や事業内容によって必要書類が異なるため、事前に公式サイトやサポート窓口で確認しておくと安心です。

 

追加書類が必要になるケース

書類に記載された住所や氏名がSBI証券に登録した内容と異なる場合、追加で証明書類の提出が求められることがあります

たとえば、引っ越し直後で本人確認書類の住所が古い場合は、現住所が記載された住民票や公共料金の領収書などが必要になることも。

また、外国籍の方は在留カードや特別永住者証明書の提出が必須です。

法人の場合は、事業内容や代表者の変更があった場合に追加書類が必要になることもあります。

書類に不備があると再提出となり、手続きが遅れる原因になるため、事前に必要書類をリストアップしてチェックしておくことが大切です。

 

自分はどのパターンなのかをしっかりと確認しておきましょう。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

SBI証券 口座開設 郵送手続きの流れと注意点

この章では郵送手続きの流れと注意点について解説します。

 

郵送での口座開設ステップ

SBI証券の口座を郵送で開設する場合、まず公式サイトの申込フォームに必要事項を入力します。

申込みが完了すると、SBI証券から「口座開設申込書」や案内書類が自宅に届きます

書類を受け取ったら、必要事項を記入し、本人確認書類やマイナンバー確認書類のコピーを同封して返送

返送後、SBI証券側で審査が行われ、問題がなければ口座開設が進みます。

この流れは、ネット申込よりも日数がかかるものの、スマホ操作が苦手な方や書類を手元で確認したい方に向いています

書類の記入や同封物のチェックを丁寧に行うことで、スムーズな開設につながります。

 

申込書の取り寄せ方法

まずはSBI証券の公式サイトにアクセスし、「口座開設」ページから郵送申込を選択します。

氏名や住所などの情報を入力し、申込内容を送信すると、数日でSBI証券から申込書が自宅に届きます

入力内容に間違いがあると書類が届かない場合があるため、特に住所や氏名は正確に入力しましょう。

万が一、1週間以上経っても書類が届かない場合は、再度申し込みを行うか、カスタマーサポートに問い合わせるのが確実です。

申込書が届いたら、内容を確認し、次のステップに進みます。

 

必要書類の準備と記入

申込書には、本人確認書類やマイナンバー確認書類のコピーを同封する必要があります。

本人確認書類は、運転免許証や健康保険証、住民票などが利用でき、マイナンバーカードがあれば1枚で済みます

コピーを取る際は、住所や氏名が鮮明に写っているか、裏面の記載も忘れていないかを確認しましょう。

書類の有効期限や記載内容に間違いがないかもチェックが重要です。

申込書には必要事項を丁寧に記入し、不明点は公式サイトや案内書を参考にすると安心です。

 

書類の郵送と提出先

必要書類をすべて揃えたら、同封されている返信用封筒を使ってSBI証券に郵送します。

封筒には、申込書・本人確認書類・マイナンバー確認書類のコピーを忘れずに入れましょう。

書類に不備があると再提出が必要になるため、送付前にチェックリストで確認するのがポイントです。

郵送後は、SBI証券からの連絡や書類の到着を待ちます。

提出先は、案内書類や公式サイトに記載されたSBI証券の指定住所となります。

 

手続きにかかる日数と進捗確認

郵送での口座開設は、書類を返送してから審査・開設までに10日程度かかるのが一般的です。

時期や書類の不備、郵便事情によっては2週間ほどかかることもあります。

オンライン申込と違い、進捗状況をWeb上で確認できないため、書類の到着や審査完了を待つ形に。

口座開設が完了すると、簡易書留で「口座開設手続完了のご案内」やログイン情報が届きます

もし2週間以上連絡がない場合は、サポートデスクに問い合わせてみましょう。

 

郵送手続きの注意点

郵送での手続きは、書類の記入ミスや必要書類の不足がトラブルの原因になりやすいです。

特に本人確認書類と申込書の住所や氏名が一致しているか、コピーが鮮明かをよく確認しましょう。

有効期限切れの書類や、裏面のコピー忘れも不備のもとです。

また、返信用封筒に書類を入れ忘れたり、切手を貼り忘れると再送が必要になります。

郵送手続きは時間がかかるため、急ぎの場合はオンライン申込も検討してみると良いでしょう。

 

カブヤク
カブヤク
郵送ではオンラインより時間がかかるけど、スマホやパソコン操作が苦手な人は郵送の方が逆に簡単かも。

 

\口座開設は無料/

SBI証券 口座開設 郵送でよくある書類不備と対策

この章では郵送でよくある書類不備と対策について解説します。

 

よくある書類不備のパターン

SBI証券の口座開設を郵送で申し込む際、書類不備が原因で手続きが遅れるケースが目立ちます。

多いのは「住所・氏名の不一致」「書類の有効期限切れ」「記入漏れや記載ミス」などです。

本人確認書類と申込書の内容が一致していないと、審査で止まってしまうことがあります。

また、必要な書類の同封漏れや、コピーが不鮮明な場合も不備扱いとなるので注意が必要です。

こうしたミスを防ぐには、提出前に必ず内容を見直し、チェックリストを活用するのが効果的です。

 

住所・氏名の不一致

申込書に記載した住所や氏名と、本人確認書類に記載されている内容が異なる場合、書類不備となります。

たとえば、引っ越し直後で免許証の住所変更が済んでいない場合や、結婚などで姓が変わったのに旧姓のまま提出した場合などが該当します。

このような場合、現住所が記載された住民票や、変更後の氏名が分かる書類を追加で提出しなければなりません。

事前に全ての書類の記載内容をそろえておくことがトラブル防止のコツです。

 

書類の有効期限切れ

本人確認書類は提出時点で有効期限内でなければなりません。

運転免許証やマイナンバーカード、住民票など、すべて有効期限の確認が必要です。

住民票は発行から6カ月以内、印鑑証明書も同様に6カ月以内のものが有効とされています。

期限切れの書類を提出すると、再提出が必要になり、手続きが大幅に遅れることもあります。

書類を用意する際は、必ず発行日や有効期限を確認しましょう。

 

記入漏れ・記載ミス

申込書の記入欄に空欄があったり、誤字脱字があると不備扱いとなります。

特に、署名や捺印欄が未記入だったり、必要なチェック欄に印がない場合は注意が必要です。

また、訂正が必要な場合は修正ペンではなく、正しい方法で訂正する必要があります。

提出前に全項目を確認し、間違いがないかチェックしましょう。

 

不備を防ぐためのチェックリスト

書類不備を防ぐには、提出前のセルフチェックが欠かせません。

まず、申込書に記載した住所・氏名・生年月日が、本人確認書類と一致しているか確認します。

本人確認書類は有効期限内か、裏面の記載や変更履歴もコピーされているかも見逃せません。

必要書類が全て揃っているか、同封漏れがないかもチェックしましょう。

また、健康保険証など機微情報が記載されている場合は、黒塗りで隠すことも忘れずに

署名や捺印は枠内に鮮明に記入し、訂正がある場合は正しい方法で修正します。

このようなチェックリストを活用することで、不備による再提出リスクを大幅に減らせます。

 

再提出が必要になった場合の対応方法

もし書類に不備があった場合、SBI証券からの連絡はなく、書類一式がそのまま返送されるケースが一般的です。

返送された書類には、不備箇所や修正点が記載された案内が同封されています。

まずは案内をよく読み、どの部分が不備だったのかを特定しましょう。

その上で、必要な訂正や追加書類の準備を行い、再度すべての書類を揃えて返送します。

不備の内容によっては、申込書を新たに作成し直す必要が生じることもあります。

再提出の際も、必ずチェックリストを活用し、同じミスを繰り返さないよう注意しましょう。

 

返送されないように、しっかりと確認してから郵送しましょう。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

SBI証券 口座開設 郵送とオンラインの違い・選び方

この章では郵送とオンラインの違い・選び方について解説します。

 

郵送とオンラインのメリット・デメリット比較

SBI証券の口座開設は「郵送」と「オンライン」の2つから選べます。

オンラインは最短で翌営業日から取引が始められるスピード感が魅力

スマートフォンやパソコンがあれば、本人確認書類をアップロードするだけで手続きが完了します。

一方、郵送の場合はSBI証券から書類が届き、必要事項を記入して返送する流れです。

書類のやり取りがあるため、開設まで1~2週間ほどかかることが一般的

オンラインは早い反面、スマホやパソコンの操作が苦手な人にはハードルを感じるかもしれません。

郵送は手間と時間がかかりますが、紙でやり取りできる安心感があります。

どちらも本人確認書類の提出が必要ですが、オンラインはカメラ撮影やアップロード、郵送はコピーが必要になる点も違いです。

セキュリティ面ではどちらも厳格な審査が行われますが、スピード重視ならオンライン操作の安心感重視なら郵送が向いています。

 

自分に合った口座開設方法の選び方

どちらの方法を選ぶかは、自分の状況や得意な作業に合わせるのがポイントです。

「今すぐ取引を始めたい」「スマホやパソコンの操作に慣れている」なら、迷わずオンラインを選びましょう

オンラインなら本人確認書類をスマホで撮影してアップロードするだけなので、最短で翌営業日には取引が可能です。

「書類のコピーや郵送の手間が気にならない」「ネット操作が不安」「家族の代理で手続きしたい」場合は郵送が安心

郵送は書類の記入や返送が必要ですが、落ち着いて準備できるのでミスが少なくなります。

どちらも本人確認書類の内容や提出方法に違いがあるため、事前に公式サイトの案内を確認しておくと安心です。

 

郵送手続きが向いている人・オンライン手続きが向いている人

郵送手続きが向いているのは、スマホやパソコンの操作が苦手な方や、本人確認書類をコピーして郵送するほうが安心できる方です。

また、家族や代理人と一緒に確認しながら進めたい人にもおすすめ

逆に、オンライン手続き「できるだけ早く取引を始めたい」「自分でネット申込ができる」「本人確認書類をスマホで撮影できる」人に最適。

たとえば、投資を始めるタイミングを逃したくない場合や、平日に郵便局へ行く時間が取れない人はオンラインが便利です。

どちらの方法でも、疑問点があればサポートデスクに相談できるので、安心して手続きを進められます。

 

カブヤク
カブヤク
基本的にはスマホでオンラインをオススメしているけど、自分に合ったやり方で口座開設をしよう。

 

まとめ

ポイント

  • SBI証券の郵送口座開設では、マイナンバーカードまたは通知カード+本人確認書類2種類が必要となる
  • 書類の組み合わせや必要点数はパターンによって異なるため、事前確認が重要である
  • 本人確認書類は有効期限内で、裏面や変更履歴もコピーする必要がある
  • 郵送手続きは、スマホやパソコン操作が苦手な人や、家族と一緒に確認しながら進めたい人におすすめである
  • 未成年や法人の場合は追加書類が多く、不備や情報の不一致があると再提出となり、手続きが遅れる原因となる

 

今回はSBI証券の郵送口座開設に必要な書類と手続きについて説明してきました。

オンラインでスマホで行う方法が一番簡単、かつ最短で口座開設ができるのでお勧めですが、郵送にもメリットがあります。

マイナンバーカードを持っていればさらに簡単です。

株や口座開設は難しくて複雑なイメージがありがちですが、そんなことはなく、気軽に作ることができます。

口座開設は無料かつ、すぐに取引しなくても構わないので、少しでも株に興味がある人は口座を持っていて損はないでしょう。

 

郵送で口座開設に挑戦してみます!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
オンライン、郵送の双方メリット・デメリットがあるから、自分に合った方法を選んでね。

 

\口座開設は無料/

参考:口座開設の流れ 簡単4ステップでお取引!|SBI証券

-株の始め方/初心者ガイド
-, ,