株の勉強

ROE(自己資本利益率)とは?初心者向けに定義・計算式・目安を解説

ROEって何ですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
株主の資金(自己資本)をどれだけ効率よく利益に変えているかを示す割合だよ。まずは10%前後を基準に、同業比較と推移で見るのがコツ。

 

ROEは「Return on Equity」の略。企業の資本効率を端的に示す、投資判断の入口となる指標です。

 

ROEとは?わかりやすく基礎から

定義と読み方

ROE=当期純利益÷自己資本×100(%)

株主が拠出した自己資本を使って、1年間でどれだけの利益を上げたかを表します。

同じ利益でも自己資本が少ないほどROEは高くなります。

 

なぜ重視される?

資本効率は企業価値に直結します。

ROEが高い企業は、少ない資本で大きな利益を生むビジネスモデルである可能性が高いからです。

ただし、負債の活用でもROEは上げられるため、中身の確認が欠かせません。

 

具体例(イメージ)

純利益300万円、自己資本1,500万円ならROEは20%。

「株主が預けた1円から、年間0.2円の利益を生む効率」を意味します。

 

計算式・目安・分解でスッと理解

計算式と実務の注意

基本式はROE=当期純利益÷自己資本

期間中に自己資本が増減するため、実務では期首・期末の平均自己資本を用いるのが一般的です。

※連結決算では「当期純利益」は通常、親会社株主に帰属する当期純利益を指し、「自己資本」は親会社株主に帰属する持分(非支配株主持分を除く)を使います。

 

何%なら良い?(まずは基準を持つ)

  • 8%未満:改善余地。
  • 8〜15%:平均〜良好(業種差あり)。
  • 15%以上:優良水準かを持続性で確認。

 

最初は10%前後を基準に、同業比較と複数年の推移で見ましょう。

 

デュポン分解で「なぜ高い/低い」を見抜く

ROE=純利益率×総資産回転率×財務レバレッジ

 

  • 純利益率(当期純利益÷売上高)… 収益性。
  • 総資産回転率(売上高÷総資産)… 資産の使い回し効率。
  • 財務レバレッジ(総資産÷自己資本)… 負債のテコ。

 

どの歯車でROEが動いているかを分解すれば、改善の打ち手やリスクの芽が見えるようになります。

――ここでひと息。以降は使い方と注意点を深掘りします。

 

ROEが高い企業の特徴と注意点

高ROEを生む3つの源泉

1)利益率の向上

値付けや付加価値向上、固定費圧縮、ミックス改善などで純利益率が上がるとROEは伸びます。

 

2)資産の回転を上げる

在庫の適正化、遊休資産の売却、不要事業の整理で総資産回転率を改善。

小さな資産で大きな売上を回すほど有利です。

 

3)レバレッジの適正活用

有利子負債を投資に振り向け、利益で上回ればROEは押し上げられます。

ただし、過度な借入は金利上昇や景気悪化局面で逆回転を招くため、負債依存の上昇は要警戒です。

 

「見かけ上の高ROE」に注意

  • 特別利益など一時要因(資産売却益、為替差益)。
  • 自己資本の圧縮(自社株買い等)だけで稼ぐ力が伴っていない。
  • 負債過多でレバレッジに偏った上昇。

 

こうしたケースは翌期以降に剥落する可能性があります。

営業キャッシュフロー(CF)で裏取りし、ROAやROICとも合わせて多面的に確認しましょう。

 

レバレッジのかかり過ぎや資本構成の偏りは“安全性指標”で裏を取りましょう。

👉 自己資本比率とは?目安と注意点

キャッシュの実力も要チェックです。

👉 フリーキャッシュフロー(FCF)と営業CFの基礎

 

ROEとROA・ROICの違いを理解して使い分け

ROA(総資産利益率)との違い

ROA=当期純利益÷総資産

借入の多少に左右されにくく、会社全体の資産効率を測れます。

ROEが高くROAが低い場合、負債で押し上げている可能性があります。

 

ROIC(投下資本利益率)との違い

ROIC=NOPAT(税引後営業利益)÷投下資本(株主資本+有利子負債等)

株主と債権者の両者から見た資本効率です。

ROIC>WACCなら価値創造、下回れば価値毀損のシグナルになります。

 

実務の使い分け

  • 株主の視点=ROE。
  • 企業全体の効率=ROA。
  • 投資家全体の価値創造=ROIC(WACCと比較)。

 

まずはROEで当たりをつけ、ROAとROICで裏を取る三点セットが実践的です。

最短ルートは、差が出やすいポイントを先に押さえること。

👉 ROEとROAの違いと使い分けを、初心者向けにもう一歩だけ深掘りする

 

投資家・経営者それぞれのチェックポイント

投資家向け:見る順番のテンプレ

  1. 同業比較(最新期のROE水準)。
  2. 複数年の推移(安定維持か、一時上振れか)。
  3. デュポン分解(利益率/回転率/レバレッジのどれで動いている?)。
  4. ROA・ROIC・営業CFで裏取り(持続性と質)。
  5. 資本政策(増配・自社株買い)が稼ぐ力と整合的か。

 

経営者向け:改善のハンドル

  • 利益率…価格戦略、ミックス改善、固定費構造の見直し。
  • 回転率…在庫/与信/設備のKPI化と遊休資産の圧縮。
  • レバレッジ…資本構成の最適化(過度な負債は回避)。

 

部門KPIを上記3軸に割り当てると、施策とROEがつながりやすくなります。

 

まとめ

ポイント

  • ROEは当期純利益÷自己資本×100。株主資本の使い方の巧拙が分かる。
  • まずは10%前後を基準に、同業比較と複数年推移で評価。
  • デュポン分解で利益率・回転率・レバレッジに分け、要因と打ち手を特定。
  • 一時要因や負債偏重による高ROEは要注意。ROA/ROIC/営業CFで裏付けを取る。

 

数値だけで良し悪しを決めず、仕組みと持続性を見るのが大事なんですね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
そのとおり。まずはROEで入口を作り、ROA・ROIC・CFで裏を取りにいこう。

 

道筋が分かったら、必要な用語を少しずつ押さえていきましょう。

👉 株価指標の用語一覧に戻る

 

\市場の反応をリアルタイムで追う準備を/

-株の勉強
-,