

本記事は、楽天証券の初期設定を最短手数で終わらせるための実践ガイドです。
先にセキュリティ(ログイン追加認証+あんしんログイン)を固め、配当受取/口座区分、クレカ積立、通知・価格アラートの順で迷わず進めます。
全体の段取り(口座開設→初期設定→入金→初回発注)は、証券口座を作ったら最初にやること|初期設定チェックリストで一度に確認できます。
迷ったらここに戻ればOKです。
\楽天証券の口座申込がまだの方はこちらから/
ログイン追加認証(多要素認証)と「あんしんログイン」


最優先は不正ログイン対策です。
以下を確実に。
- 登録メール/電話番号を確認(ログイン追加認証で使用)
- PC×スマホであんしんログインを有効化(二経路認証)
- ログイン通知メールをON(不審ログイン検知の補助)
配当受取(口座区分と受取方式)


- 口座区分:特定口座(源泉徴収あり)を推奨(原則申告不要+損益通算の仕組みが使える)
- 配当受取:株式数比例配分方式(証券口座に自動入金・管理が容易)
- 配当通知:メール通知ON(入金・税額の見逃し防止)
※NISAで配当を非課税で受けるには株式数比例配分方式が必要です。該当の方は必ず確認しましょう。
クレカ積立(楽天カード)


- 対象:つみたて枠対象の投信から選定(信託報酬・売買手数料を確認)
- 金額:無理のない固定額(例:毎月1〜3万円)でスタート
- 指定日:給与日後など残高に余裕のある日を選択
- 支払方法:楽天カード(ポイント付与条件は最新情報を都度確認)
※ポイント付与率は変更されることがあります。最新の進呈率一覧を必ずチェックしてください。
楽天銀行と連携して入出金を自動化するなら、楽天証券の紹介制度と同時開設|楽天銀行×マネーブリッジで自動入出金まで最短化を参照してください。
積立の動線づくりがスムーズです。
通知・価格アラート(約定/変動/メンテ)


- 約定通知:メール/アプリ両方ON
- 価格アラート:保有/監視銘柄に上下限(目安±5〜10%)
- メンテ通知:重要なお知らせ通知ON(入出金停止の把握)
通知の過多は情報疲れにつながります。まずは重要な通知だけに絞るのがコツです。
初期設定チェック表(推奨値)
設定項目 | 場所 | 推奨値 | 注意点 |
---|---|---|---|
ログイン追加認証 | セキュリティ設定 | 登録メール/電話番号を確認 | 通知メールONで不審ログイン検知 |
あんしんログイン | セキュリティ設定 | PC×スマホの二経路認証ON | 端末変更時は再設定を確認 |
口座区分 | 口座管理 | 特定口座(源泉徴収あり) | 「源泉なし」は申告負担が増える |
配当受取 | 口座管理→配当 | 株式数比例配分方式 | NISAで非課税にする要件 |
クレカ積立 | 投信積立 | 毎月固定額+楽天カード | 付与率・上限を最新確認 |
通知/アラート | 通知設定 | 約定・価格・メンテON | 閾値は保守的に設定 |
※スクロールしてご覧ください
初回の積立設定と入金まで、公式ガイドを見ながら迷わず進めましょう。
\楽天証券の口座申込がまだの方はこちらから/
本人確認で止まっている場合は、eKYCを一発で通すコツ|撮影NG例と再申請を先に確認してください。
表記・撮影・再申請の型で通過率が上がります。
よくある質問
Q. ログイン追加認証はどこで設定しますか?
A. ログイン後「セキュリティ設定」から登録メール/電話番号を確認します。
PC×スマホ併用のあんしんログインも有効化しましょう。
Q. 配当の税区分はどう確認しますか?
A. 口座管理で特定口座(源泉徴収あり)になっているか確認。
必要に応じて手続きしてください。
Q. クレカ積立はいつから反映されますか?
A. 指定日に注文→次回引落しで反映。
初月は少額で動作確認が安全です。
まとめ
最短で安全に始める3ポイント
- セキュリティ最優先:ログイン追加認証+あんしんログイン
- 税務の手間を減らす:特定口座(源泉徴収あり)+株式数比例
- コツコツ設計:クレカ積立は小さく開始、通知は重要に絞る


\楽天証券の口座申込がまだの方はこちらから/