

資産運用を始めたいけれど、何から始めればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
楽天証券なら、オンラインで簡単に証券口座を開設でき、投資信託も少額から始められる仕組みが整っています。

投資信託は、専門家による分散投資が可能で、初心者でもリスクを抑えながら資産形成を目指せる金融商品です。
楽天証券では、投信スーパーサーチなどの便利なツールでファンドを比較・検索でき、積立設定も100円から可能です。
楽天ポイントを使って投資できるのも大きな魅力で、日々のお買い物で貯まったポイントをそのまま資産運用に活用できます。
NISAやつみたてNISAの非課税制度を活用すれば、効率的な資産形成も夢ではありません。
この記事では、楽天証券で投資信託を始めるための具体的な手順やポイントを初心者向けにわかりやすく解説します。
自分に合った方法で、無理なく資産形成の第一歩を踏み出しましょう。

ポイント
- 楽天証券で投資信託を始めるには、オンラインで証券口座を開設する必要がある
- 投資信託は少額から分散投資ができ、リスクや手数料の理解が重要である
- ファンドは投信スーパーサーチなどのツールで比較・検索が可能である
- 積立設定は100円から可能で、楽天ポイントも利用できる仕組みとなる
- NISAやつみたてNISAを活用することで、非課税で効率的な資産形成が目指せる
\口座開設は無料/
楽天証券で投資信託を始めるやり方【初心者向け手順】
この章では楽天証券で投資信託を始めるやり方について解説します。
楽天証券の口座開設方法
楽天証券で投資信託を始めるには、まず証券口座を開設する必要があります。
公式サイトにアクセスし、「口座開設」ボタンをクリックしてください。
楽天会員なら、登録情報が自動反映されるため入力の手間が省けます。
会員でない場合も、メールアドレスを登録し、届いたURLから手続きを進められます。
本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)はスマホ撮影またはアップロードで提出可能です。
入力項目数や所要時間は人によって異なりますが、オンラインで比較的短時間で完了します。
審査終了後、ログインIDが発行され、初期設定(パスワードや勤務先情報など)を済ませれば、取引開始の準備が整います。
キャンペーン時期なら、エントリーでポイントがもらえることもあるため、公式情報を確認しましょう。
投資信託の基本と仕組み
投資信託は、多くの投資家から集めたお金を一つの資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券、不動産などさまざまな資産に分散投資する金融商品です。
個人では難しい複数資産への投資やリスク分散を、少額から実現できるのが特徴です。
運用成果は、分配金や売却益として投資家に還元されます。
運用には「運用会社」「販売会社」「信託銀行」の3つの専門機関が関わり、資産の管理や運用、販売を分担。
投資信託は元本保証ではなく、市場環境によって損失が出るリスクもあります。
初心者でも始めやすい一方、リスクや手数料についても理解しておくことが重要です。
例えば、インデックス型やアクティブ型、国内籍・外国籍など種類も豊富です。
自分の目的やリスク許容度に合った商品選びがポイントとなります。
-
-
分散投資とは?リスクを抑えて安定運用を目指す4つの方法と注意点
続きを見る
楽天証券での投資信託購入手順
ファンドの検索・比較方法
楽天証券では、投信スーパーサーチという検索ツールが用意されています。
これを使うと、運用成績や手数料、リスク、投資対象地域などさまざまな条件でファンドを絞り込めます。
例えば、「バランス型」「国内株式」「インデックス型」など自分の投資方針に合わせて検索可能です。
比較機能もあり、複数ファンドの過去のパフォーマンスやコストを並べて確認できます。
初心者は、まず「人気ランキング」や「長期運用実績のあるファンド」から検討すると選びやすいでしょう。
ファンドアナリストによる解説動画や、運用方針の説明も参考になります。
積立設定の流れとポイント利用方法
ファンドを選んだら、積立設定に進みます。
積立金額は100円から設定でき、毎月または毎日など頻度を選べます。
引き落とし方法は「証券口座」「楽天カードクレジット決済」「楽天キャッシュ」などが利用可能です。
楽天カード決済なら、積立額100円ごとに1ポイントが貯まります(2024年以降)。
積立設定画面で「ポイント利用」を選択すれば、楽天ポイントで投資信託を購入できます。
利用上限や使い方(毎月上限・毎日上限・全ポイント利用)も細かく設定可能です。
ポイント利用の設定は、積立注文画面やポイント設定画面からいつでも変更できます。
積立設定が完了すれば、指定日に自動で買付が行われます。
NISA・つみたてNISAの活用方法
楽天証券では、NISA(少額投資非課税制度)やつみたてNISAを活用して投資信託を購入できます。
NISA口座は18歳以上なら開設可能で、非課税での運用が最大のメリットです。
つみたてNISAは、長期の積立・分散投資に適した投資信託が対象で、年間120万円まで非課税枠が利用できます。
成長投資枠(一般NISA)では、年間240万円までの投資が可能です。
楽天証券のNISA口座は、追加手続きなしで新NISAへ移行でき、ポイント投資も非課税枠で利用できます。
積立設定時に「NISA口座」を選択し、金額や頻度、引き落とし方法を指定してください。
NISAの非課税期間や投資枠の上限、対象商品などは毎年見直しがあるため、最新の公式ガイドを確認することも大切です。
楽天証券のNISAなら、投資信託の保有や積立でも楽天ポイントが貯まるため、効率的な資産形成が目指せます。
口座開設から積立設定、NISA活用まで、楽天証券ならスマホやパソコンで完結します。
初心者でも迷わず進めるよう、公式ガイドやサポートも活用しましょう。

楽天証券の投資信託おすすめファンドと選び方
この章では投資信託おすすめファンドと選び方について解説します。
初心者におすすめの投資信託ファンド
楽天証券で人気の投資信託は、運用実績やコストの低さ、純資産の規模で選ばれる傾向があります。
たとえば「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」や「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は、低コストで分散投資ができる点が評価されています。
また、楽天・全米株式インデックス・ファンドや楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドも、楽天ポイントが貯まりやすい仕組みがあるため、楽天ユーザーに特に人気です。
バランス型ファンドでは「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」や「楽天・インデックス・バランス・ファンド」などが選ばれています。
純資産額が100億円以上、信託報酬が0.2%台と低いもの、そして過去の運用成績が安定しているものが初心者には安心材料となります。
まずはランキングやファンドスコアで上位に入る商品から検討すると、失敗しにくいでしょう。
ファンド選びで重視すべきポイント
投資信託を選ぶ際は、いくつかの基準を意識すると失敗を防げます。
まず「信託報酬・手数料の比較」は外せません。
次に「リスクとリターンのバランス」を確認します。
さらに、純資産総額や運用期間もチェックしましょう。
純資産が大きいほど安定運用が期待でき、運用期間が長いファンドは信頼性も高まります。
また、どの資産クラス(国内外株式、債券、バランス型など)に投資するかも大切です。
自分のリスク許容度や投資目的に合ったタイプを選ぶことがポイントです。
複数のファンドを組み合わせて分散投資することで、リスクを抑えることもできます。
具体的な比較方法は、次の小見出しで詳しく解説します。
信託報酬・手数料の比較
信託報酬は、ファンドを運用するために毎年かかるコストです。
楽天証券では多くの投資信託で買付手数料が無料となっていますが、信託報酬はファンドごとに異なります。
たとえば、eMAXIS Slimシリーズや楽天・プラスシリーズは、信託報酬が0.1%未満や0.1%台と業界最低水準です。
一方でアクティブファンドやテーマ型ファンドは1%を超えることもあります。
信託報酬が高いと、長期運用で資産形成に差が出てしまうため、できるだけ低コストのファンドを選ぶのが基本です。
また、ファンドによっては売却時に信託財産留保額がかかることもあるので、目論見書で必ず確認しましょう。
リスクとリターンのバランス
投資信託は元本保証の商品ではありません。
値動きの大きい株式型ファンドはリターンも大きい反面、価格変動リスクも高くなります。
一方、債券型やバランス型ファンドはリスクが抑えられますが、リターンも限定的です。
楽天証券の「投信スーパーサーチ」では、リターン(過去の運用成績)や標準偏差(値動きの大きさ)を一覧で比較できます。
たとえば、リスクが小さく安定した運用を目指すなら、バランス型や債券型を中心に選ぶと良いでしょう。
逆に、長期で資産を大きく増やしたい場合は、世界株式や米国株式インデックス型が有力な選択肢となります。
自分の投資目的や性格に合わせて、リスクとリターンのバランスを考えましょう。
楽天証券の投信スーパーサーチ活用術
楽天証券の「投信スーパーサーチ」は、2,000本以上のファンドから条件を絞って検索・比較できる便利なツールです。
たとえば「信託報酬が0.2%以下」「純資産100億円以上」「リターン上位」など、細かい条件で絞り込むことができます。
また、NISAやつみたてNISA対象ファンドも簡単に検索できるので、非課税投資を始めたい人にも最適です。
ファンドスコアや運用実績、リスク指標も一覧で表示されるため、初心者でも比較しやすい設計になっています。
さらに、複数ファンドをお気に入り登録し、横並びで比較することも可能です。
「最初の1本」選びに迷ったら、投信スーパーサーチのランキングやファンドセレクションを活用してみましょう。
このツールを使いこなすことで、自分に合ったファンドを効率よく見つけられます。

\口座開設は無料/
楽天証券の投資信託積立設定とポイント投資の方法
この章では投資信託積立設定とポイント投資の方法について解説します。
積立設定の具体的な手順
楽天証券で投資信託の積立を始めるには、まず証券口座を開設しておく必要があります。
口座開設が完了したら、楽天証券のウェブサイトやアプリにログインし、「投資信託を探す」メニューから希望するファンドを検索します。
例えば「楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド」など、人気の銘柄を選ぶのもおすすめです。
ファンドを選んだら「積立設定」ボタンをクリックし、積立金額や引き落とし方法(楽天カード、楽天キャッシュ、証券口座など)を指定します。
楽天カード決済の場合、月100円から10万円まで設定可能で、楽天キャッシュの場合は5万円までとなります。
積立頻度は「毎月」や「毎日」から選べますが、クレジットカードやキャッシュ決済の場合は「毎月」のみです。
設定が完了したら、約款や目論見書を確認し、同意して手続きを進めてください。
一度設定すれば、毎月自動で積立が実行されるため、手間なく資産形成が続けられます。
忙しい方でも無理なく続けられる仕組みが整っています。
楽天ポイント投資のメリットと注意点
楽天証券では、楽天ポイントを使って投資信託を購入できます。
1ポイント=1円で、100ポイントから投資信託の購入が可能です。
現金とポイントを組み合わせて投資できるため、無理なく資産運用を始めやすいのが特徴。
また、ポイント投資を行うと楽天市場でのSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象となり、楽天市場でのお買い物時のポイント倍率が最大+1倍アップします。
NISA口座でもポイント投資が可能なので、非課税メリットを活用しながらポイントを有効活用できます。
ただし、ポイント投資は通常ポイントのみ利用でき、期間限定ポイントや他社から交換したポイントは使えません。
ポイント投資はあくまで現金投資の補助的な役割として活用するのが現実的です。
通常ポイントと期間限定ポイントの違い
楽天証券で投資信託の購入に使えるのは「通常ポイント」のみです。
期間限定ポイントや、他ポイントから交換した楽天ポイントは利用できません。
たとえば、楽天市場のキャンペーンやSPUで獲得した期間限定ポイントが余っている場合、それらは楽天証券での投資には使えないため、楽天市場や楽天ペイ加盟店での支払いなどに回す必要があります。
通常ポイントは有効期限も長く、投資や他の楽天サービスで幅広く使えるのがメリットです。
ポイント投資の上限と制限
楽天証券のポイント投資には利用上限が設定されています。
積立注文の場合、1日50万ポイント、1ヵ月50万ポイントまで利用可能です。
スポット購入でも同様の上限が設けられています。
ただし、実際に1ヵ月で10万ポイント以上貯めるのは難しいため、ほとんどの方は上限を気にせず利用できます。
ポイント投資はあくまで「おまけ」として考え、現金投資と併用して活用しましょう。
積立額・頻度の決め方と見直し方
積立額は月100円から設定できるため、まずは無理のない範囲で始めるのがおすすめです。
将来の資産目標やライフプランに合わせて、楽天証券の「積立かんたんシミュレーション」などを活用し、必要な積立額を試算してみましょう。
積立頻度は「毎月」と「毎日」から選択できますが、長期的な運用成績に大きな差は出にくいという検証結果もあります。
クレジットカード決済の場合は「毎月」しか選べませんが、銀行引き落としや証券口座引き落としでは「毎日」も選択可能です。
生活環境や収支の変化に応じて、積立額や頻度はいつでも見直せます。
また、楽天証券の「かんたん積立診断」などのツールを使えば、現在の積立設定の評価や改善点も簡単にチェック可能です。
無理なく続けられる金額で、定期的に見直しを行いながら資産形成を進めていきましょう。

楽天証券の投資信託でよくある疑問と解決策
この章では投資信託でよくある疑問と解決策について解説します。
積立設定や変更・停止の方法
楽天証券で投資信託の積立を始めた後、「積立額を変えたい」「一時的にストップしたい」と思うことがあります。
積立設定の変更は、PCやスマホの楽天証券サイトにログインし、「投資信託」→「積立設定」から積立設定一覧を表示します。
変更したいファンドの「変更」ボタンをクリックし、積立金額や引落方法など必要な項目を修正しましょう。
積立設定の変更や解除には「申込締切日」があり、例えば楽天カード決済や楽天キャッシュの場合は毎月12日が翌月分の締切日です。
この日までに操作を終えれば、次回の積立から内容が反映されます。
積立を完全に止めたい場合は、「解除」ボタンを選択し、取引暗証番号を入力して確定。
解除後は積立設定一覧画面で、設定が正しく停止されているか確認できます。
もし締切日に間に合わなかった場合でも、積立指定日の4時~15時30分までなら注文取消が可能です。
実際の画面操作はシンプルですが、締切日を過ぎると翌々月からの反映になるため、余裕を持って手続きすることが大切です。
投資信託の売却・解約手順
投資信託を現金化したいときは、まず積立設定を解除しておくと安心です。
積立設定を解除せずに売却だけ行うと、翌月以降も自動で買付が続くため注意が必要です。
売却の手順は、楽天証券にログイン後、「保有商品一覧」から売却したい投資信託を選択します。
「通常注文」→「解約注文」と進み、売却したい口数または金額を入力しましょう。
全部売却も一部売却も選べます。
注文内容を確認し、取引暗証番号を入力して注文を確定します。
営業日の15時までであれば、当日中なら注文取消も可能です。
売却代金は、通常2~4営業日後に証券口座へ入金されます。
一部だけ現金化したい場合は、積立設定はそのままにしておくと、今後も自動積立が継続します。
運用状況の確認方法と損益管理
投資信託の運用状況は、楽天証券の「保有商品一覧」からいつでも確認できます。
ここでは、各ファンドの評価額や損益、累計の分配金などが一覧表示されます。
損益は「評価損益」として、現在の時価と購入金額との差額で表示されるため、日々の値動きも一目で把握可能。
楽天証券では、2025年3月末時点で約74%の利用者が運用益プラスというデータも公表されています。
また、積立投資をしているユーザーの77.1%がプラス運用という実績も。
運用成績をより詳しく知りたい場合、各ファンドの詳細ページで過去の基準価額推移や分配履歴もチェックできます。
定期的に損益を確認し、必要に応じて積立額の見直しやファンドの入れ替えも検討しましょう。
Excelや家計簿アプリなどを使って記録を残すと、長期的な資産管理にも役立ちます。
初心者がつまずきやすいポイントとその対策
楽天証券で投資信託を始めたばかりの方は、「どのタイミングで積立を止めればいいのか」「売却時の注意点がわからない」と悩みがちです。
特に、積立設定を解除しないまま全額売却してしまい、翌月また自動で購入されてしまうケースが多く見られます。
また、売却注文の締切時間(営業日15時)を過ぎると、翌営業日の注文扱いになる点も注意が必要です。
損益の見方が分かりにくい場合は、楽天証券の「評価損益」表示や、ファンドごとの過去推移グラフを活用すると理解しやすくなります。
困ったときは公式ガイドやFAQ、カスタマーサポートを利用するとスムーズに解決できます。
積立や売却の操作は慣れれば簡単なので、最初は小額で試してみるのもおすすめです。

まとめ
ポイント
- 楽天証券で投資信託を始めるには、オンラインで証券口座を開設する必要がある
- 投資信託は少額から分散投資ができ、リスクや手数料の理解が重要である
- ファンドは投信スーパーサーチなどのツールで比較・検索が可能である
- 積立設定は100円から可能で、楽天ポイントも利用できる仕組みとなる
- NISAやつみたてNISAを活用することで、非課税で効率的な資産形成が目指せる
今回は楽天証券で投資信託を始める方法について説明してきました。
最後にもう一度まとめます。
楽天証券なら、オンラインで簡単に証券口座を開設し、投資信託を少額から始めることができます。
投信スーパーサーチなどのツールを活用すれば、自分に合ったファンド選びや積立設定もスムーズです。
楽天ポイントを使って投資できる点も魅力で、日常の買い物で貯まったポイントを資産運用に役立てられます。
NISAやつみたてNISAを活用すれば、非課税で効率的な資産形成も可能です。
まずは少額からスタートし、わからないことは公式ガイドやサポートを活用しながら、一歩ずつ資産運用を進めていきましょう。


\口座開設は無料/
参考: