

楽天証券のつみたてNISAは、これから資産運用を始めたい初心者にもおすすめの制度です。
手数料が無料で、100円という少額から投資をスタートできるため、まとまった資金がなくても気軽に始められます。
取扱商品の種類も豊富で、インデックス型やアクティブ型など多彩な投資信託から自分に合ったものを選択可能です。
さらに、楽天ポイントを使って投資ができたり、積立額に応じてポイント還元を受けられるなど、楽天経済圏ユーザーには特にメリットが大きい仕組みとなっています。

口座開設もオンラインで完結し、マイナンバーカードや本人確認書類があれば最短1~2営業日で取引を開始できるスピード感も魅力です。
新NISAやiDeCoといった他の制度との違いも理解し、自分のライフプランや目的に合わせて賢く選ぶことが重要となります。
少しでも興味があれば、まずは無料で口座開設をしてみるのも良い選択です。
これからの資産形成の第一歩として、楽天証券のつみたてNISAを活用してみてはいかがでしょうか。

ポイント
- 楽天証券のつみたてNISAは手数料無料・100円から始められるため、初心者でも資産運用を始めやすい仕組みである
- 取扱商品が豊富で、インデックス型やアクティブ型など多様な投資信託から自分に合ったものを選択できる
- 楽天ポイントを使った投資や積立額に応じたポイント還元があり、楽天経済圏ユーザーにとって特にお得である
- 口座開設はオンラインで簡単にでき、マイナンバーカードや本人確認書類があれば最短1~2営業日で仮開設となる
- 新NISAやiDeCoとの違いも理解し、自分の目的やライフプランに合わせて制度を選ぶことが重要である
\口座開設は無料/
楽天証券でつみたてNISA口座開設するメリットと特徴
この章では楽天証券でつみたてNISA口座開設するメリットと特徴について解説します。
楽天証券つみたてNISAの主なメリット
手数料無料・少額から始められる
楽天証券のつみたてNISAは、国内株式や米国株式、投資信託などの売買手数料が無料です。
手数料がかからないことで、長期の資産運用を考える人にとってコスト面の不安が少なくなります。
さらに、積立投資は100円から始められるため、「投資はまとまった資金が必要」と感じていた初心者にもハードルが低いのが特徴です。
たとえば、毎月1,000円ずつ積み立てることもでき、無理なくコツコツと資産形成が可能です。
「投資=難しい・怖い」と感じる方も、少額からスタートできることでリスクを抑えながら経験を積めます。
初めての資産運用でも安心して始めやすい仕組みとなっています。
豊富な投資信託ラインナップ
楽天証券のつみたてNISA対象商品は非常に多く、2025年5月時点で「つみたて投資枠」対象の投資信託が267本あります。
インデックス型やアクティブ型、バランス型など多様な商品が揃っているため、自分のリスク許容度や目標に合わせて選択できます。
「どの商品を選べばいいかわからない」という場合でも、ランキングや初心者向けのガイドが充実。
例えば、世界株式や米国株式に分散投資できるファンド、信託報酬が低コストなファンドなど、長期投資に適した商品が中心です。
選択肢が多いことで、将来のライフプランや投資スタイルに合わせて柔軟に運用できる点も魅力といえるでしょう。
楽天ポイントを活用できる仕組み
楽天証券の最大の特徴のひとつが、楽天ポイントを使った投資や、積立額に応じたポイント還元です。
楽天カードでのクレジット決済を利用すれば、積立額に対して0.5~1%のポイントが還元されます(カードの種類による)。
たとえば、毎月1万円を楽天カードで積み立てると、年間で600~1,200ポイントが貯まる計算です。
貯まったポイントは、投資信託の購入や楽天市場での買い物に使えるため、日常生活と資産運用がリンクします。
また、楽天キャッシュと併用すれば、つみたてNISAの年間投資枠(120万円)全額をキャッシュレスで積み立てながら、最大限ポイントを受け取ることも可能です。
普段から楽天サービスを利用している人ほど、効率よくポイントを活用できる仕組みになっています。
デメリットや注意点も理解しよう
楽天証券のつみたてNISAはメリットが多い一方で、いくつか注意点もあります。
まず、元本保証はなく、投資信託の価格が下がれば元本割れするリスクがあります。
また、つみたてNISAの年間投資枠は120万円までと上限が決まっているため、「もっと多く投資したい」と考える方には物足りなさを感じるかもしれません。
さらに、ポイント還元制度や決済方法が頻繁に変更されることがあり、最新情報のチェックが必要です。
ポイント獲得の条件や設定が複雑に感じる場合もあるため、導線や手順を事前に確認しておくと安心です。
他にも、つみたてNISAではETFや個別株を直接購入できない、買付日が毎月1日または8日に限定されるなど、細かな制約も存在します。
こうした点も理解した上で、自分に合った資産運用を進めることが大切です。

楽天証券つみたてNISAの口座開設手順と必要書類
この章では楽天証券つみたてNISAの口座開設手順と必要書類について解説します。
口座開設の流れ
オンライン申込のステップ
楽天証券でつみたてNISAを始めるには、まず楽天証券の公式サイトから「口座開設」ボタンを選択し、申込をスタートします。
楽天会員であれば情報の自動入力が可能で、非会員でもメールアドレス登録からスムーズに進めます。
申込画面では、氏名・住所などの基本情報を入力し、NISA口座の開設希望も忘れずに選択。
次に、本人確認書類をスマホで撮影してアップロードするか、パソコンからアップロードします。
マイナンバーカードや運転免許証があれば「スマホで本人確認」が最もスピーディーです。
本人確認が完了すると、楽天証券からログインIDがメールまたは郵送で届きます。
ログイン後は初期設定を行い、暗証番号や勤務先情報を登録します。
ここまでで最短翌営業日から取引が可能な「仮開設」となります。
本人確認やマイナンバー登録
本人確認には、マイナンバーカードまたは運転免許証が推奨されています。
スマホで本人確認の場合は、書類と顔写真を撮影してその場で提出できます。
スマホで本人確認を利用する場合でも、マイナンバー(マイナンバーカード)の登録が必要です。
運転免許証や書類アップロードによる本人確認の場合も、別途マイナンバーの登録が必要。
マイナンバー登録は、初期設定時に画面の案内に従って行います。
必要書類と注意点
必要書類は、マイナンバーカードまたは運転免許証、住民票の写しなどが利用できます。
本人確認書類と申込内容(氏名・住所等)が一致していない場合、手続きに時間がかかることがあるため、事前に確認しておきましょう。
NISA口座は1人1口座までのため、他の金融機関でNISA口座を開設している場合は、金融機関変更の手続きが必要です。
書類提出に不備があると、開設までの日数が延びるため、丁寧な確認が重要です。
審査・開設完了までの期間
本人確認書類やマイナンバーを「スマホで本人確認」やアップロードで提出した場合、最短1~2営業日で仮開設となり、取引が可能です。
郵送の場合は1週間~3週間程度かかることがあります。
その後、楽天証券と税務署での審査が行われ、税務署審査が完了すると「本開設」となり、正式にNISA口座が利用できます。
混雑時や書類不備がある場合は、さらに日数がかかるため、余裕を持った手続きをおすすめします。

\口座開設は無料/
楽天証券つみたてNISAのおすすめ商品と選び方
この章では楽天証券つみたてNISAのおすすめ商品と選び方について解説します。
つみたてNISA対象商品の特徴
楽天証券のつみたてNISAで選べる商品は、国が定めた厳しい基準をクリアした投資信託やETFに限定されています。
対象となるのは、長期・積立・分散投資に適した低コストの商品ばかりで、管理費用も抑えられているのです。
2025年5月時点で「つみたて投資枠」では267本の投資信託がラインナップされており、インデックス型・アクティブ型・バランス型など多彩な選択肢があります。
また、最低100円から積立ができるため、無理なく投資を始められるのも魅力です。
毎月だけでなく毎日積立も選べるので、時間分散効果を狙いたい方にも向いています。
人気の投資信託ランキング
2025年5月の楽天証券NISA口座ランキングによると、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」や「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」が高い人気を集めています。
米国株や全世界株に分散投資できるインデックスファンドは、長期的な成長を期待する投資家から支持されています。
その他、「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」や「iFreeNEXT FANG+インデックス」なども上位にランクイン。
純資産総額や積立設定件数などのデータも参考にしながら、安定した運用実績と多くの投資家に選ばれている商品をチェックしましょう。
インデックス型とアクティブ型の違い
インデックス型投資信託は、日経平均やS&P500などの市場指数に連動する運用を目指します。
運用コスト(信託報酬)が低く、値動きが分かりやすいのが特徴です。
一方、アクティブ型投資信託は、プロのファンドマネージャーが独自の分析で銘柄を選び、市場平均を上回るリターンを狙います。
ただし、運用コストは高めで、リターンやリスクもファンドごとにばらつきがあります。
初心者には、コストが低くて値動きが追いやすいインデックス型が分かりやすい選択肢です。
アクティブ型は「より高いリターンを狙いたい」「ファンドマネージャーの運用方針に共感できる」といった方におすすめです。
初心者におすすめの選び方ポイント
初心者が投資信託を選ぶ際は、まず「投資対象(国内株式・海外株式・債券など)」と「運用方法(インデックス型かアクティブ型か)」を確認しましょう。
信託報酬などのコストが低いもの、純資産総額が大きいものは多くの投資家に選ばれており、運用の安定性も期待できます。
また、値動きが分かりやすいシンプルな商品や、分散投資ができるバランス型ファンドも選択肢です。
目論見書や公式サイトで商品ごとの特徴やリスクをしっかり調べ、自分のリスク許容度や投資目的に合ったファンドを選ぶことが大切です。
積立頻度や最低金額も確認し、無理のない範囲で長期運用を目指しましょう。

楽天証券つみたてNISAのポイント還元・クレカ積立活用法
この章では楽天証券つみたてNISAのポイント還元・クレカ積立活用法について解説します。
楽天カード決済のポイント還元率
楽天証券のつみたてNISAでクレジットカード積立を利用すると、楽天カードの種類によってポイント還元率が変わります。
年会費無料の楽天カードなら0.5%、楽天ゴールドカードは0.75%、楽天プレミアムカードなら1%の還元です。
さらに、楽天ブラックカードを利用すれば2%の高還元も可能となっています。
毎月の積立上限は通常10万円ですが、楽天カードと楽天キャッシュを組み合わせることで新NISAのつみたて投資枠(月10万円、年間120万円)全額がポイント還元の対象になります。
カードの種類や積立額によって還元率が異なるため、最大限ポイントを受け取りたい方は自分のカードランクや積立額を確認することが大切です。
ポイント投資のメリットと注意点
楽天証券では楽天ポイントを使って投資信託や米国株式を購入できます。
現金を使わずに0円から投資を始められるため、「投資は怖い」「資金が足りない」と感じていた方も気軽にチャレンジしやすいのがメリットです。
また、ポイント投資を活用すると楽天市場でのポイント倍率が上がるSPU(スーパーポイントアップ)の対象にもなり、普段の買い物でもお得感が増します。
一方で、ポイント投資にも注意点があります。
まず、使えるのは「通常ポイント」のみで、期間限定ポイントは投資に使えません。
また、投資信託などの価格が下落すれば、ポイント分も損失になるリスクがあります。
さらに、投資できる商品数に制限がある場合や、手数料がかかるケースもあるため、事前に対象商品や手数料体系を確認しておきましょう。
クレカ積立の設定方法
楽天証券でクレカ積立を始めるには、まず楽天証券の口座と楽天カードを用意します。
ログイン後、「投資信託」メニューから積立したいファンドを選び、「クレジットカード決済」を選択して積立設定を行います。
積立金額や分配金コース、ポイント利用の有無を入力し、カード情報を登録。
目論見書を確認し、取引暗証番号を入力して注文を確定します。
申込締切日は毎月12日で、これまでに申し込めば翌月から積立がスタートします。
積立設定後は、カードの利用上限や有効期限切れなどによるエラーに気をつけ、エラーが出た場合は早めに対処することが大切です。
楽天経済圏ユーザーの活用術
楽天経済圏を最大限活用したい方は、日常の支払いを楽天グループのサービスに集約するのがポイントです。
楽天カードでの決済や楽天ペイ、楽天モバイルなどを利用すれば、効率よく楽天ポイントが貯まります。
つみたてNISAの積立を楽天カード決済にすれば、投資しながらポイント還元も受けられるのです。
さらに、楽天銀行と楽天証券を連携する「マネーブリッジ」を設定すると、普通預金金利の優遇やハッピープログラムによるポイントアップも狙えます。
楽天市場での買い物時はSPUやお買い物マラソン、5と0の付く日キャンペーンを活用することで、ポイント還元率が大幅にアップ。
ふるさと納税や光熱費・通信費の支払いも楽天カードにまとめると、生活全体でポイントを貯めやすくなります。
楽天経済圏のサービスを組み合わせて活用すれば、資産運用と日常生活の両方でお得感を実感できるでしょう。

楽天証券つみたてNISAと他社比較・よくある疑問
この章では楽天証券つみたてNISAと他社比較・よくある疑問について解説します。
SBI証券・マネックス証券との比較
楽天証券、SBI証券、マネックス証券
は、いずれも新NISAの「つみたて投資枠」で豊富な投資信託を取り扱っています。
2025年5月時点で、楽天証券とSBI証券は共に300本近い投資信託をカバーしており、低コストのインデックスファンドも充実。
主力商品はそれぞれの証券会社で異なり、楽天証券なら「楽天・プラスシリーズ」、SBI証券なら「SBI・Vシリーズ」など、独自商品が購入できます。
手数料面では、3社ともNISA口座の売買手数料は無料。
クレカ積立にも対応しており、楽天証券は楽天カードで最大1%還元、SBI証券は三井住友カードで最大5%(一部条件)、マネックス証券はdカードまたはマネックスカードで最大1.1%のポイント還元が魅力です。
また、SBI証券は「毎日」「毎週」「毎月」積立の柔軟な設定が可能。
楽天証券はアプリの使いやすさや楽天ポイント投資に強みがあり、マネックス証券は米国株や中国株の取り扱いが豊富。
どこを重視するかで選ぶと満足度が高くなります。
関連記事
よくある質問とその回答
Q | つみたてNISA口座は複数の証券会社で同時に持てますか? |
A | 1年に1人1口座のみ取引が可能です。ただし、過去に利用していた金融機関のNISA口座は「運用のみ」で残しておくことができます。 |
Q | 楽天証券でつみたてNISAから新NISAへの切り替えは必要? |
A | 2024年以降、楽天証券でNISA口座を持っていれば自動的に新NISAへ移行される仕組みです。追加の手続きは不要ですが、金融機関を変更したい場合は手続きが必要になります。 |
Q | 旧つみたてNISAで保有している商品はどうなりますか? |
A | 非課税期間が終了するまで、現行の口座で管理されます。新NISAとは別枠で運用されるため、非課税期間終了後は課税口座に払い出されます。 |
新NISA制度との違い・変更点
新NISAは2024年から始まり、旧つみたてNISAと比べて大きな変更点が複数あります。
まず、非課税保有期間が無期限となり、長期投資の自由度がアップしました。
年間の投資上限額も、つみたて投資枠が40万円から120万円、成長投資枠が240万円に拡大。
2つの枠を併用でき、年間最大360万円まで非課税で投資可能です。
また、非課税保有限度額(生涯枠)は1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで)に拡大。
売却した分の投資枠は翌年以降に再利用できます。
旧NISAで積み立てた商品は新NISAにロールオーバーできませんが、非課税期間中は旧口座で運用が継続されます。
つみたてNISAとiDeCoの違い
つみたてNISAとiDeCoはどちらも運用益が非課税ですが、目的や使い勝手が異なります。
つみたてNISAはいつでも資金を引き出せるため、教育資金や住宅資金など将来のさまざまなライフイベントに柔軟に対応できます。
年間投資枠は120万円(新NISA)、投資できる商品は国が指定した投資信託やETFに限定。
一方、iDeCoは老後資金づくり専用の制度で、原則60歳まで引き出しできません。
掛金が全額所得控除となるため、節税効果が大きいのが特徴。
投資上限額は職業によって異なり、会社員や自営業者で異なります。
老後資金をしっかり準備したい人にはiDeCo、資産形成の自由度を重視したい人にはつみたてNISAがおすすめです。
それぞれの制度の特徴を理解し、自分のライフプランや目的に合わせて選ぶことが大切です。

まとめ
ポイント
- 楽天証券のつみたてNISAは手数料無料・100円から始められるため、初心者でも資産運用を始めやすい仕組みである
- 取扱商品が豊富で、インデックス型やアクティブ型など多様な投資信託から自分に合ったものを選択できる
- 楽天ポイントを使った投資や積立額に応じたポイント還元があり、楽天経済圏ユーザーにとって特にお得である
- 口座開設はオンラインで簡単にでき、マイナンバーカードや本人確認書類があれば最短1~2営業日で仮開設となる
- 新NISAやiDeCoとの違いも理解し、自分の目的やライフプランに合わせて制度を選ぶことが重要である
今回は楽天証券でつみたてNISAの口座開設について説明してきました。
オンラインでスマホで行う方法が一番簡単、かつ最短で口座開設ができるのでお勧めです。
資産運用を始めてみたいが、何から手を付けていいかわからないという人はつみたてNISAから始めてみましょう。
個別銘柄だと何を買っていいか迷いますが、つみたてNISAであれば上記で紹介したS&P500やオルカン(オールカントリー)を買っておけば問題ないです。
最初はつみたてNISAから始め、少しずつ勉強していき、時間とお金に余裕があれば個別銘柄にも挑戦してみましょう。


\口座開設は無料/
参考: