株の始め方/初心者ガイド

楽天証券の口座開設方法|スマホで最短申込、翌営業日スタート

楽天証券で口座開設を考えているんですけど、手順が複雑そうで不安です…。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
大丈夫。準備 → 申込 → 本人確認 → 初期設定の順で進めれば迷わず終わるよ。スマホの本人確認(eKYC)なら最短翌営業日で使い始められるんだ。

 

このページは「最短で口座を開く」ことに特化したSTEP1ガイドです。

必要書類、つまずきやすいポイント、撮影の通し方、申込後の初期設定までを一本の流れでまとめました。

詰まりの大半は表記の不一致撮影品質が原因。

先に整えてから進めば、ムダな往復を避けられます。

 

\最短翌営業日で開始/

※所要時間は審査状況や手続方式(スマホ/アップロード/郵送)により異なります。

 

準備物チェック(表記の統一と撮影環境)

まずは準備。ここで8割決まります。

下の3点を手元に出し、住所・氏名・生年月日の表記を統一してください。

 

  •  本人確認書類:運転免許証/マイナンバーカード 等(記載が最新)
  •  マイナンバー:最新表記と一致の通知カード、またはマイナンバー記載の住民票/マイナンバーカード
  •  メール受信できる端末:審査やID発行の連絡を即受信できる設定に

※住所・氏名は本人確認書類の表記に合わせる(丁目・番地・建物名・部屋番号、全角/半角、旧字体の扱い)。
※通知カードは「本人確認書類」には使えません。マイナンバー提出用として、記載が最新の場合のみ利用可(旧住所・旧氏名は不可)。

 

通知カードでもいけますか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
最新表記と一致していればOK。ただし古い通知カードは不可。その場合は住民票(番号記載)かマイナンバーカードに切り替えよう。

 

スマホで申込|入力の通し方とコツ

申込は画面の案内どおり進めるだけですが、次の3つを押さえると差し戻しを防げます。

 

  •  氏名/住所:本人確認書類の表記を写すつもりで一致させる(ハイフン・スペース・全角/半角)
  •  勤務先・連絡先:記入例どおり正確に。曖昧さは避ける
  •  同時申込:総合口座の申込後に新NISA設定まで続けると最短ルート

 

スマホアプリでマイナンバーカードを読み取ると、氏名・性別・生年月日・住所が自動入力されて入力の手間を減らせます。

非会員でもメール認証→本人確認へスムーズに進めます。

入力前に書類を机上に並べ、迷ったら一旦止めて表記を合わせてから再開しましょう。

 

PCの大きい画面で入力したい派です。スピードは落ちますか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
PC入力でも大丈夫。ただし最短で使いたいならスマホの本人確認が有利だよ。

 

本人確認の撮影|合格写真の条件

eKYC(スマホ本人確認)はスピード重視の最短手段。

写真の出来が命です。下のチェックを満たしてから送信しましょう。

 

  •  明るさ:影・反射を避け、台形歪みのない真正面。枠内に書類全体を収める
  •  解像度:文字が読み取れるピント。指で隠さない/ブレさせない
  •  一致:入力した住所・氏名・生年月日と書類表記を完全一致に

 

撮影は画面の案内どおり必要なカットを撮影してください。

再撮影指示が来たら、同条件で送り直さず、明るさ・角度・距離を変えて撮り直すのが近道です。

 

厚みの撮影って必要ですか?いつも忘れます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
画面で厚みの指示が出たら必須。見落とすと差し戻しの原因になるよ。

 

\最短翌営業日で開始/

 

初期設定|通知・セキュリティ・受信体制

ID発行後は「受信体制」と「セキュリティ」を先に固めます。

ここを後回しにすると大事な連絡を落としがちです。

 

  •  通知ON:受付/進捗/お知らせメールを受け取れるかテスト
  •  パスワード/二段階認証:強度の高い組合せに即変更(多要素認証の有効化を推奨)
  •  各種同意:初回で求められる同意はまとめて完了

 

続けてマイナンバー登録勤務先情報の入力を済ませます(法令対応)。

表記は書類と一致させるのが鉄則です。

 

ここまで終わりました。もう取引できますか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
あと一歩。新NISAの設定と積立指定日の確認まで終えると“止まらない”初回運用ができるよ。

 

よくある詰まり(先回りで回避)

申込が進まない原因はだいたい次の3つに集約されます。該当箇所を直してから再送しましょう。

 

  •  住所表記の不一致:丁目・番地・建物名・部屋番号まで書類と一致
  •  写真不鮮明:反射/影/傾き→場所を変えて再撮影。ピント最優先
  •  マイナンバー種別:通知カードが古い/不一致→住民票(番号記載)or マイナンバーカードへ

※同じ写真・同じ入力のまま再送しても結果は変わりにくいです。必ず“直してから”再提出。

 

ここまで来たら、非課税メリットを逃さないために新NISAの設定へ進もう。

 

👉 次はNISAの設定と積立指定日の確認へ

 

ポイント

  •  通過率のカギは表記の統一撮影品質
  •  急ぎならスマホ本人確認(eKYC)で翌営業日スタート。
  •  差し戻しは“直してから再提出”。同条件の再送はNG。

 

ここまで読んで、もう申し込んでも大丈夫そうですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
準備と入力のコツは押さえられたよ。あとはスマホ本人確認で送信→翌営業日スタートを目指そう。もし迷っても、さっきのガイドへ戻ればすぐ立て直せるから大丈夫。

 

\最短翌営業日で開始/

※所要時間は審査状況や手続方式により異なります。

 

👉次のステップ:楽天証券はじめてガイドへ戻る

-株の始め方/初心者ガイド
-