株の勉強

【早見表】値幅制限(S高/S安)と“翌日の理論値”の考え方

S高やS安になった翌日、どこまで動く可能性があるんですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
鍵は「基準値段」→「値幅ティア」→「翌日の基準値段」の順に当てはめること。表で型を押さえよう。

 

このページでできること:値幅制限(ストップ高/安)の仕組み基準値段と翌日の理論上限/下限の出し方特別気配・臨時拡大の注意実務での指値・逆指値の置き方を3分で把握できます。

対象:デイトレ/スイングでギャップや張り付きに備えたい初心者〜初中級者。

👉 証券会社ランキング(2025年最新)

 

値幅制限の基本と“基準値段”

値幅制限って毎日どうやって決まるんですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
各銘柄の基準値段に、価格帯ごとの値幅ティアを適用して、その日の上限=ストップ高/下限=ストップ安が決まるんだ。
基準値段って前日終値で固定ですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
原則は前日終値だけど、特別気配で引けた場合はその気配値、配当落ち・権利落ち・分割/併合などの調整がある日は取引所告知の値が基準になるよ。

 

用語のカンタン整理

  • 基準値段:その日の値幅計算の土台。原則は前日終値。例外として特別気配で約定せず終了した場合は気配値、イベント日は告知値。
  • 値幅ティア:価格帯に応じた±幅。基準値段が帯をまたぐと適用幅が変わる。
  • 特別気配/連続約定気配:急激な値動きを抑えるための気配制度。張り付き時は寄り付かずに引けることがある。

 

早見表|“翌日の理論値”の出し方

※横にスクロールしてご覧ください。

当日シナリオ 当日の基準値段 当日の値幅(ティア) 当日S高/安(上限/下限) 翌日の基準値段 翌日の値幅(ティア再判定) “翌日の理論値”の考え方
S高で引け(張り付きで約定成立) 前日終値(原則) 該当帯の±幅 前日終値+幅 当日終値(=S高値) 新基準値段の帯で再計算(帯変更の可能性) 理論上限=新基準+幅。ギャップアップ寄り付きに注意。
S安で引け(張り付きで約定成立) 前日終値(原則) 該当帯の±幅 前日終値−幅 当日終値(=S安値) 新基準値段の帯で再計算 理論下限=新基準−幅。ギャップダウンを想定。
場中S高→剥がれて引け 前日終値(原則) 該当帯の±幅 到達はするが引け値はS高値以外 当日終値(S高値ではない) 終値の帯で再計算 翌日の上限/下限は終値ベースで見積もる。
特別気配のまま約定せず引け 前日終値(原則) 該当帯の±幅 特別気配表示継続 特別気配値=翌日の基準値段 その値が属する帯で再計算 新聞等の終値とズレることがある点に注意。
分割/併合・配当落ち・権利落ち等 取引所告知の調整後基準値 調整後価格帯で幅設定 告知どおり 翌日も終値ベースで継続 帯は調整後価格で判定 イベント日は告知の基準値を最優先。

注:基準値段=前日終値等(例外あり)。臨時拡大(後述)適用日は値幅が通常と異なる。

臨時拡大(値幅の一時拡大)と特別気配の基礎

値幅が突然広がる日があるのはなぜですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
2営業日連続でS高/安張り付き・売買不成立などの条件を満たすと、翌営業日から一時的に値幅が拡大される制度があるんだ。詳細条件は取引所告知で確認しよう。

 

特別気配/連続約定気配の超要約

  • 急変抑制のため、需給が乖離すると特別気配を表示し、更新値幅ごとに価格を調整。
  • 約定が継続的に発生する際は連続約定気配で制御される。
  • 終日約定せず特別気配で終了すると、その気配値が翌日の基準値段になる。

 

“翌日の理論値”の手順(テンプレ)

  1. 当日の基準値段を確認(原則は前日終値。特別気配・イベント日は例外)。
  2. 該当する値幅ティアを当て、当日の上限/下限を把握。
  3. 大引けの翌日の基準値段=当日終値(特別気配で未約定の場合は気配値)。
  4. 翌日の帯を再判定し、理論上限=基準+幅/理論下限=基準−幅を算出。
  5. 寄り付きは需給で変動。理論値は“目安”として使い、板気配・出来高で微調整。

 

実務での使いどころ

明日の指値はどう置けば安全?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
理論上限/下限±α分割し、同時に逆指値も重ねる。寄り前は特別気配の更新板の空白をチェック。

 

ミスを減らすコツ

  • 1本勝負の太指値は避ける。数量を3〜5分割。
  • 成行で板を飛ばさない。出来高が薄いと事故になりやすい。
  • S高/安張り付き銘柄は寄り前の気配更新を数回確認(寄らず/剥がれ対策)。

 

全体停止の仕組みも併せて把握しておくと判断が速くなります。

👉 日経平均サーキットブレーカー発動条件と影響

 

NG例/よくある誤解

  • 「翌日の基準は常に前日終値」→ 原則だが例外あり。特別気配で未約定引けは気配値が基準、配当落ち・権利落ちは調整後基準
  • 「S高で引けたら翌日も同じ幅」→ 翌日は当日終値を基準に帯を再判定。帯が変われば幅も変わる。
  • 「理論値まで必ず届く」→ 需給と気配制御次第。寄らず比例配分も想定する。

 

FAQ(よくある質問)

Q. 値幅ティアの具体的な金額はどこで見る?

A. 取引所の値幅制限表や各社ヘルプに掲載。

イベント日は告知の基準値を最優先。

 

Q. 終日S高のまま約定せず引けた場合、翌日の基準は?

A. 特別気配値が翌日の基準値段になります。

新聞掲載の終値と食い違う場合があるので注意。

 

Q. 値幅の臨時拡大はいつ起こる?

A. 複数営業日連続で張り付き・売買不成立など一定条件で、翌営業日から拡大。

個別銘柄ごとに適用。

 

まとめ

ポイント

  • 当日:基準値段→ティア→上限/下限翌日:当日終値(または特別気配値)→ティア再判定→理論上限/下限が型。
  • 張り付き未約定で引けた日は翌日の基準=特別気配値に置き換わる。
  • 臨時拡大やイベント日は通常と異なる値幅・基準値。必ず取引所告知を確認。
  • 指値は分割+逆指値で事故を防ぎ、寄り前は気配更新で微調整。

 

理論の出し方は分かりました。明日の準備は何ですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
翌日の基準値で幅を再計算→指値と逆指値を分割→寄り前の気配と出来高で最終調整、の順でOKだよ。

 

\口座開設へ進む/

 

次に読む

急変時のルールと取引時間の例外を先に押さえると、無用な損失を避けられます。

 

-株の勉強