

この記事のゴール:「株式と投信の受渡日」「NISAの非課税」「海外ETFの現地課税」を理解して、勤務が不規則でも安心して出金や投資を続けられるようになることです。
👉 基本の自動積立は SBIで投信の自動積立を設定 を参照。
※本稿は2025年時点の一般的な実務を整理したものです。受渡日・締切・税率・配当の取り扱い等は商品・金融機関・国際条約・法改正で変わる場合があります。最新は必ず公式資料(目論見書・取引ルール等)をご確認ください。
\まずは非課税枠で積立の土台を用意/
受渡日の基本ルール
受渡日とは「取引が成立してから実際に資金や株式が移動する日」です。
- 国内株・ETF:約定日からT+2営業日で受渡(日本の営業日ベース)。
- 投資信託:申込締切後の当日基準価額で約定(いわゆるフォワードプライシング)→ T+3〜T+5営業日で受渡。締切時刻・受渡日はファンドごとに異なるため目論見書で確認。
※海外ETFや外国株は現地市場(米国など)の営業日が関係します。日本の連休・海外の祝日でスケジュールがずれることがあります(例:米国休場日)。
薬剤師はシフト制で急に資金が必要になることもあります。
だからこそ「受渡までのラグ」を理解して、余裕を持って出金計画を立てるのが安全です。
特に祝日や連休を挟むと受渡はさらに遅れます。
例えば木曜に投信を売却し、その翌週に3連休があれば資金が振り込まれるのは翌週半ばになることもあります。
資金が必要な予定は必ず1週間以上前に売却しておくことが安心です。


出金までのミニ手順
- 売却(投信は申込締切→約定日→受渡日を確認)
- 受渡日に証券口座へ着金
- 銀行口座へ出金手続き(所要1〜2営業日が目安)
※連休前は1週間以上前の売却が安心です。
NISAの非課税と国内課税
NISA口座で得た利益には、国内での課税は一切かかりません。
- 売却益:全額非課税。課税口座なら20.315%かかる税金がゼロに。
- 国内株の配当:証券会社で受取方法を株式数比例配分方式(NISA口座の証券会社で受取)に設定すると国内税は非課税。登録配当金受領方式(銀行等で受取)や配当金領収証方式だと課税されます。
つまり、薬剤師が月1万円をコツコツ積み立てても、利益に対して国内課税を気にする必要はありません。
ただし注意点もあります。
- 損益通算はできない(他の口座の損失と相殺できない)。
- 繰越控除も不可(翌年以降に損失を繰り越せない)。
このためNISAは「利益を守る」制度である一方で「損失を活かせない」という側面があります。
だからこそ長期でプラスを積み上げる戦略が大前提になります。
一時的なマイナスで焦って解約するのは避けましょう。


※NISAは損益通算・繰越控除が使えません。売却は必要額のみが基本です。
海外ETFと現地課税
海外ETFではNISAでも「現地での課税」が残ります。
- 米国株・ETF:適切にW-8BENを提出している個人は、配当金に対し米国で10%源泉(条約ベース)。
- 日本側はNISAで非課税のため二重課税ではありませんが、NISAでは外国税額控除は不可です。
※米国以外の国・ADR等は源泉税率が異なる場合があります。必ず各商品の税務情報をご確認ください。
例えば100ドルの配当を受け取る場合、実際に入金されるのは90ドルです。
この点を知らずに「NISAだから全額非課税」と思うと、受け取り額が想定より少なくなるので注意が必要です。
なお、この10%は日米租税条約に基づく税率であり、将来的に変更される可能性もあります。
制度は必ず最新情報を確認してください。


出金と再投資の流れ
受渡や税金の理解は「出金や再投資の計画」に直結します。
-
- 生活費に充てる → 1週間前には売却。資金が着金してから出金手続きを。
- 再投資する → 同一商品に寄せて管理をシンプルに(目標配分の把握・年次メンテの時短に有効)。
- 暴落時に出金を予定 → あらかじめ「緊急資金」として別口座に生活費を確保しておく。
勤務が不規則な薬剤師でも、仕組みを決めておけば焦らずに運用と生活を両立できます。
特に再投資は同じ商品にまとめることで記録管理が楽になります。
複数の商品に分散しすぎると、自分でも何をいくら持っているか分からなくなることがあります。
シンプル=続けやすいと覚えておきましょう。
Q&A|受渡と税金のよくある疑問
Q1. 投信は「いつの価格」で約定しますか?
A. 申込締切後に公表される当日基準価額で約定します(申込時点の価格は分かりません)。
締切時刻・受渡日はファンドごとに異なるため、目論見書をご確認ください。
Q2. 投信の受渡はどこを見れば分かる?
A. 各ファンドの目論見書に記載されています。
必ず確認してください。
Q3. NISAで配当金を受け取ったら確定申告は必要?
A. いいえ。
証券口座で株式数比例配分方式を選んで受け取れば、国内配当は非課税なので申告不要です。
Q4. 米国ETFの配当10%は取り戻せない?
A. NISA口座では外国税額控除は使えません。
そのまま10%が引かれた状態で受け取ります。
Q5. 急に現金が必要になったときの注意点は?
A. 受渡日を考慮し、必ず数日前に売却しておきましょう。
連休や祝日を挟むとさらに遅れるので余裕を持つことが大切です。
Q6. 海外ETFを売ったのに入金が遅い…?
A. 現地市場(例:米国)の営業日でT+2が進みます。
日本の連休・米国の祝日でスケジュールがずれるため、連休前は早めの売却が安心です。
まとめ
ポイント
- 受渡:国内株/ETF=T+2、投信=T+3〜T+5(連休で遅延あり)
- NISA:売却益・国内配当は非課税(株式数比例配分方式)。損益通算・繰越控除は不可
- 国内配当は「株式数比例配分方式」で受け取る必要あり
- 米国ETFは配当に10%課税が残る(租税条約ベース)。控除は使えない
- 生活費に充てる分は1週間前に売却。緊急資金は別口座に確保
- 投信中心にすれば管理も税務もシンプルで安心
- 連休前は1週間前に売却→受渡→出金まで逆算が鉄則


\決めた型を今セット/
👉 次のステップ:薬剤師Q&A総まとめ|月1万円から始めるNISA/iDeCoの実務チェックリスト
👉 併せて読みたい: