株の始め方/初心者ガイド

薬剤師の投資初心者がやりがちな失敗10選と回避法|NISA×積立で解決【月1万円から】

先輩、投資を始めたんですけど全然増えなくて…。何が悪いのかも分からないんです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
大丈夫だよ。原因はパターン化されている。失敗の型を知って、回避の型で上書きすれば成果は安定していくんだ。

 

この記事は、薬剤師の投資初心者がハマりがちなNG行動を10個に整理し、今日からできる回避フレームとNISAでのやり直し手順を解説します。

基礎は👉 NISAの基本 をどうぞ。

 

\まずは非課税の土台づくりから/

 

なぜ失敗が起きる?(薬剤師ならではの背景)

真面目にやっているつもりなのに結果が出ないんです…。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
医療現場は不確実性を最小化する訓練が中心だよね。投資はゆらぎを受け入れる技術だから、そのギャップで判断がぶれやすいんだ。

 

夜勤やシフトで時間が不規則だと、ニュース見出しに反応して売買しがちです。

「正解を1つ選ぶ」医療の思考が、投資では「長期・分散・継続」というプロセス軽視につながることもあります。

まずは仕組みで判断を固定するのが近道です(自動積立・定期点検)。

 

投資初心者の失敗10選(薬剤師あるある)

具体的にどんな行動がNGですか。自分が当てはまってないか不安で…。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
心当たりがあっても大丈夫。今から直せばいい。1つずつ潰していこう。

 

1. 短期売買に走る(ニュースに反応)

速報やSNSに反応して売買を繰り返すと、手数料やスプレッドで資産が削られます。

長期・積立・分散の原則に立ち返りましょう。

 

2. テーマ株・話題商品へ集中

医療AIや半導体など話題性は高ボラティリティの裏返しです。

土台はインデックスにして、テーマは遊び枠に限定します。

 

3. 過剰分散(似た商品を並べる)

全世界株と先進国株を“両方フル”は実質重複になりがち。

ベンチマーク重複を避け、中核1本+衛星少量に整理を。

 

4. 手数料を見ない

信託報酬の年0.1%差でも長期で効きます。

同じ指数ならコストの低い方を選ぶのが基本です。

 

5. 積立を中断する(忙しい時期に止める)

最も効くのは継続です。

積立日を給与日直後に固定し、自動化で人間を介在させない仕組みを。

 

6. 現金クッション不足

急な出費で投資を崩すと、最悪のタイミングを引きやすいです。

生活防衛資金を別口座に確保しましょう。

 

7. SNSの成功談を鵜呑み

リスク耐性も収入も違います。

自分の医療職ワークスタイルに合わせた設計が必要です。

 

8. タイミング投資に固執

「暴落を待つ」は永遠に買えない原因です。

ドルコストで時間分散し、平均取得単価を淡々と作りましょう(👉 ドルコスト平均法)。

 

9. 税制の誤解(NISAの“枠復活”)

売却枠は翌年簿価(取得金額)ベースで再利用可能です。

当年の年間投資枠(最大360万円)に上乗せはできません(👉 枠復活のルール)。

※海外株・米国ETFの配当は現地で10%課税が残ります(日本側は非課税)。NISAでは外国税額控除の対象外です。

 

10. ポートフォリオ放置

年1回の点検と小さなリバランスで軌道修正を。

暴落時の動き方は事前にルール化しておくと安心です。

 

回避フレーム:NGを仕組みで潰す

チェックできる表があると助かります。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
作っておいたよ。スマホなら横にスワイプして見てね。

 

失敗の型 症状 回避フレーム(今日から)
短期売買 見出しで売買・疲弊 積立自動化+売買ルールを事前に固定
テーマ集中 話題銘柄に偏る 中核=全世界 or S&P500、衛星5〜10%
過剰分散 似た指数を重複 ベンチマークを1本化→衛星追加
コスト無視 信託報酬高め 同指数なら最安を選ぶ
積立停止 忙しさで中断 給与日後に自動引落固定

※スマホでは表が画面幅を超えます。横にスワイプしてご覧ください。

 

\仕組み化→そのまま積立へ/

 

NISAでやり直す5ステップ(SBIの例)

具体的なやり直し手順を知りたいです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
5ステップで一気に整えよう。今日中に設定まで進めてOKだ。

 

① 口座とNISA設定

まずはNISA口座を有効化します。

導線は👉 SBIでNISAを始める手順

 

② 積立額の決定(例:月1万円)

生活に支障のない最小額から始めます。

家計の変動に合わせて年1回見直すだけで十分です。

 

③ 商品選定(低コスト・インデックス)

全世界株 or S&P500を中核にします。

使い分けは👉 全世界株 vs S&P500

 

④ 積立日を固定(給与日後)

人を介在させない仕組みが最強です。

クレカ積立や引落日を給与サイクルに合わせて固定しましょう。

 

⑤ 年1回のメンテ

崩れた配分は少額で整えます。

暴落時は👉 暴落プレイブック を開いて流れ作業で。

 

暴落時の行動とメンタル管理

下がると怖くて売りたくなります…。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
感情は前提だよ。だからこそルール化と自動化で触らないをデフォにしよう。

 

暴落時は「売らない」「積立は止めない」「現金クッションで生活防衛」の3点だけ守ります。

「暴落=安く買える時期」と言語化しておき、チェックリストに落とします。

 

よくある質問(Q&A)

Q1. 個別株はやらない方がいいですか?

中核はインデックスにして、練習はSBIのS株(単元未満株)で1株から少額で。

 

Q2. 何を買っても増えないと感じます…。

期間が短い可能性があります。

ドルコストで時間分散し、年次メンテで配分を微調整しましょう。

 

Q3. NISAなら配当も全部非課税ですか?

日本側の配当・譲渡益は非課税です。

※米国株・米国ETFの配当は現地で10%課税が残ります(日本側は非課税)。NISA口座では外国税額控除の対象外です。

 

まとめ

ポイント

  • NGは短期売買・テーマ集中・過剰分散・コスト無視・積立停止の5大パターン。
  • 回避は長期・積立・分散・自動化・年1回点検の型で十分。
  • やり直しはNISAで中核インデックス+積立日固定から再始動。

 

今日中に積立設定まで終わらせます。暴落してもチェックリスト通りに動きます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
それでいい。仕組みが味方になるよ。

 

\まずはNISA口座の準備から/

 

👉 次の記事はこちら:SBI証券|投資信託の積立設定ガイド

-株の始め方/初心者ガイド
-,