株の始め方/初心者ガイド

薬剤師の暴落プレイブック|下落相場の行動ルールと買い増し手順【月1万円から】

先輩、株が急に下がると怖くて手が止まります。どう動けばいいのか決めておきたいです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
だからこそプレイブックだよ。下がってから考えるのではなく、今決めて自動化しておこう。

 

この記事は、暴落時の行動ルールと買い増し手順を、薬剤師の働き方(月1万円積立)に合わせて具体化した実務ガイドです。

「やること/やらないこと」を先に決め、SBIでの積立とスポット買付の流れまで一気に整えます。

基礎は👉 ドルコスト平均法の基礎、商品選びは👉 薬剤師のNISA商品ガイド をどうぞ。

 

\まずは「積立は止めない」仕組みを準備/

 

暴落のとき「考えない」ための前提づくり

下がり始めるとSNSも不安で、つい売ってしまいそうで…。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
だからこそ意思決定の自動化が大事。ルール化して、チェックリストに従うだけにしよう。

 

プレイブックの目的

  • 暴落時の判断疲れをなくし、感情売買を防ぐ。
  • 「積立は継続」「買い増しは金額固定」を徹底する。
  • 翌年の年次メンテに接続して、配分は後で戻す。

 

やること/やらないこと(先に決める)

何を最優先に守ればいいですか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
優先順位は「積立は止めない」「買い増しは金額固定」「売却は原則しない」の3つだよ。

 

3つの絶対ルール

  • 積立は止めない(クレカ積立・自動積立は常時ON)。
  • 買い増しは金額固定・回数固定(例:1万円×3回)。
  • 売却は原則しない(誤発注の整理など例外のみ)。

 

※新NISAは売却しても翌年以降に簿価相当で枠が復活しますが、損益が消えるわけではありません

 

 

買い増し手順(シンプル3ステップ)

どのくらい下がったら、いくら買えばいいですか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
深さよりも回数と金額の固定が大事。シンプルにいこう。

 

ステップA:金額と回数を先に固定

  • 例)スポット買い増しは1万円×3回に固定。
  • 原資は現金クッションまたは来月の余剰から。
  • 投資対象は「土台のインデックス」(全世界株 or S&P500)。

 

ステップB:発動条件は「下落率」ではなく「時間」

  • 下落率の見極めは難しいので、日数分散で機械的に執行。
  • 例)1回目:気づいた日、2回目:1週間後、3回目:さらに1週間後。
  • チャートやSNSは見ない。予定通りに買うだけ。

 

※研究上は一括投資が優位な局面もありますが、時間分散は行動の安定化と継続に役立つ手法です。

 

 

ステップC:積立比率は年末に戻す

  • 暴落後は比率が崩れるが、年末メンテで配分を整える方針。
  • 原則、暴落中のリバランス売却は行わない。

 

関連:👉 配分テンプレ(リスク許容度別)

 

※リバランス頻度は年1回程度がコストと効果のバランスで現実的です。

 

 

暴落時チェックリスト(ポケット版)

現場で迷わないよう、表で確認できると助かります。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
スマホで見られる横スクロール表にしたよ。買う前に必ず一読。

 

項目 確認 OKなら NGなら
生活防衛資金 最低3〜6か月分は現金で確保済み? スポット買付へ進む 買付を見送り、防衛資金を優先
積立の継続 自動積立はONのまま? そのまま継続 ONに戻してから判断
買付ルール 金額固定・回数固定にしている? 1万円×3回を実行 先にルールを決める
情報遮断 SNS閲覧を制限できる? 15分以内で状況確認のみ 時間制限を設定

※スマホでは表が画面幅を超えます。横にスワイプしてご覧ください。

※生活防衛資金は一般に生活費の3〜6か月が目安ですが、状況により3〜12か月の範囲で設定すると堅実です。

 

生活防衛資金の作り方は👉 生活防衛資金の目安と積み方

 

SBIでの実務:積立は継続、スポットは指示どおり

忙しい勤務の合間に、最短で操作したいです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
手順は一度作れば同じだよ。積立のON維持スポットの金額固定だけ守ろう。

 

投信の積立とスポット

  • 投信の自動積立はONのまま。
  • スポットは「同じ投信」に金額指定で買付。
  • 対象は迷わず中核インデックス(全世界/S&P500)。

 

操作手順:👉 自動積立ガイド(SBI)

 

個別株は「練習枠」でのみ

  • 暴落時の個別株ナンピンは難易度が高い。
  • 練習するならSBIのS株(単元未満株)で少額のみ。
  • メイン資金はインデックスに集中。

 

※SBIのS株はNISA枠でも取引可能です。発注前に最新の取引ルールをご確認ください。

参考:👉 S株の買い方ガイド

 

\積立ON・買い増し固定/

 

暴落後:記録して、年次メンテへつなぐ

終わった後は何を残しておけばいいですか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
3行メモで十分。「買付日・金額・気づいたこと」だけ残そう。

 

3行テンプレ

【暴落プレイブック 実行ログ:YYYY/MM/DD】
・買付:全世界◯◯円(1回目)/ S&P500◯◯円(2回目)/ 合計◯◯円
・ルール遵守:金額固定・回数固定・積立ON維持
・気づき:SNS遮断で迷い減少。次回も同じ手順

暴落後の比率調整は👉 年次メンテ記事 を参照。

 

よくある質問(Q&A)

Q1. 下落率をトリガーにしないのはなぜ?

下落率の見極めは難しく、底を当てるゲームになりがちだからです。

金額固定×時間分散が行動を安定させます。

 

Q2. どのファンドを買い増しますか?

原則、普段積み立てている中核インデックスです。

全世界株 or S&P500のいずれかでOKです。

 

Q3. 暴落中にリバランス売却は必要?

原則不要です。

配分は年末の年次メンテで戻しましょう。

 

まとめ

ポイント

  • プレイブックは意思決定の自動化が目的。
  • 積立は止めない/金額固定で時間分散/売却は原則しない
  • 終わったら3行メモ→年次メンテで配分を整える。

 

次に下がっても、今日決めた手順で落ち着いて動けそうです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
いいね。プレイブックの価値は準備した段階で半分勝っているんだ。

 

\まずはNISA口座の準備から/

 

👉 併せて読みたい:

-株の始め方/初心者ガイド
-,