

株価だけを見ても「高い・安い」の判断はむずかしいもの。
そこで役立つのがPBR(Price to Book Ratio:株価純資産倍率)です。
この記事では、PBRの基本・計算式・“1倍”の意味・活用ポイント・注意点までを通しで解説します。
ポイント
PBRとは?わかりやすく基本を解説
PBR(株価純資産倍率)の定義
PBR=株価 ÷ BPS(Book Value Per Share:1株あたり純資産)。
連結ベースでは通常、BPS=「親会社株主に帰属する純資産」÷発行済株式数を用います(非支配株主持分は除外)。
株価がBPSの何倍で評価されているかを示す、簿価(帳簿価額)基準の尺度です。
なぜ注目される?
PBRは「株価が簿価純資産に対して高いか低いか」を素早く把握できるため、割安株探索の入口として広く使われます。
とくに日本市場では、1倍未満の銘柄が多数となる時期があり、東証からも「資本コストや株価を意識した経営」の要請が出されるなど、企業側も水準改善に取り組む流れが強まっています。
メリットとデメリット
- メリット:資産が厚い業種(金融・不動産・インフラ等)で、簿価に対する株価の割高・割安を簡潔に把握できる。
- デメリット:簿価は過去コスト基準。ブランド・ソフトウェア・人材など内製の無形資産は簿価に反映されにくいため、成長企業ではPBRが高めに出やすい。
PBRの計算方法と“1倍”の意味を初心者向けに
計算式と具体例
PBR=株価 ÷ BPS。
BPS=(親会社株主に帰属する純資産)÷発行済株式数。
例:株価2,000円、BPS2,500円 → PBR=0.8倍(簿価純資産より低い水準)。
例:株価500円、BPS250円 → PBR=2.0倍(簿価純資産の2倍で評価)。
一般的な目安(業種差に注意)
- 1倍未満:簿価を下回る評価。割安視されることが多いが、理由の見極めが必須。
- 1〜2倍:簿価相応〜ややプレミアム。
- 2倍超:将来の収益力や無形資産に対する期待が大きい(グロース・ブランド力の高い企業など)。
なお、金融・資産集約型は低め、IT・サービスなど無形資産の比率が高い業種は高めになりやすい傾向があります。
“1倍割れ”をどう読む?
PBR1倍未満は、簿価ベースでは「解散価値(簿価純資産)」未満と解釈されることがあります。
ただし、実際に解散すると清算費用・税コスト・売却ディスカウントが発生し、逆にブランド・顧客基盤・技術などの価値は簿価に十分反映されないことも。
つまり、1倍割れ=即「解散した方が得」ではありません。
自社株買いがBPS/PBRに与える影響
- 買付価格がBPS未満:BPSは上昇しやすい(PBRは低下方向)。
- 買付価格がBPS超:BPSは低下しうる(PBRは上昇方向)。
自社株買いは発行株式数の減少でEPS(1株益)を押し上げる効果もあり、PER・ROEとも連動して全体像を読むのが実務的です。
PBR1倍割れの意味と投資判断のポイント
1倍割れ企業で起きがちなこと
- 市場が低収益・資本効率の弱さ・将来性への懸念を織り込んでいる場合が多い。
- 一方で、一時的な業績悪化や地合い悪化で押し下げられているだけのケースも。
- 改善余地が明確(事業再編・資産圧縮・株主還元強化)だと再評価が入りやすい。
リスクとチャンスを見分けるチェックリスト
- ROE…資本コストを上回っているか(稼ぐ力)。
- 収益の質…営業利益の持続性、特損・特益の影響。
- 資産の質…含み損・換金性・減損リスク(簿価の“中身”)。
- キャッシュフロー…営業CFの安定・投資CFの質。
- 資本政策…配当・自社株買い・最適資本構成への道筋。
なぜ日本で1倍割れが目立つ時期があるのか
歴史的には、低ROE・過剰現預金・非中核資産の滞留・資本コスト軽視などが背景に挙げられてきました。
近年は東証の要請もあり、多くの企業が事業ポートフォリオ見直し・資本効率KPI導入・還元強化・IR強化に動いています。
PBRとPER・ROEの違いをわかりやすく比較
三つ巴の関係(前提条件付き)
概念式:PBR ≒ PER × ROE(P/B=P/E×E/B)。
ただし、EPS・BPSの期間整合、ROEは平均自己資本を用いること、非支配株主持分の扱い、特別損益などの前提が揃わないと乖離します。
- PER:利益に対する株価の倍率(市場の期待度)。→ PERの基礎と使い方
- ROE:自己資本に対する利益の割合(資本効率)。→ ROEの基礎とデュポン分解
- PBR:簿価純資産に対する株価の倍率(資産側の視点)。
使い分けの指針
- まずPBRで「簿価に対する株価の位置」を把握。
- ROEで“稼ぐ力”と資本効率を検証。
- PERで市場の期待(成長見込み)との整合を見る。
三指標の整合(PER×ROE≒PBR)が取れているかを確認すると、理解が一段クリアになります。
PBRを活用した日本株投資の実践例
銘柄選びの流れ(テンプレ)
- スクリーニング:PBR1倍前後〜未満を抽出(同業比較が前提)。
- クイック診断:ROE・営業CF・特損/特益で「持続性」を確認。
- 資産の質:不動産・持株・のれん・在庫など簿価の中身を見る。
- 資本政策:配当・自社株買い・最適資本構成への方針。
- 妥当水準:同業平均PBR・歴史レンジ・PER/ROEとの整合で目線設定。
企業側のPBR改善アクションの典型
- 収益構造の改革(不採算の整理、価格改定、ミックス改善)。
- 非中核資産の圧縮・遊休資産売却、事業ポートフォリオの最適化。
- 配当・自社株買いの最適化と、資本コストを意識したKPIの導入。
- IR強化(価値創造ストーリーの可視化)。
失敗しにくいコツ
まとめ
ポイント


必要な用語の基礎を押さえたら、次は全体像の中で位置づけを確認しましょう。
\市場の反応をリアルタイムで追う準備を/