先輩、新NISAを今の金融機関からSBIに変えたいのですが、いつ・何をすればいいか分かりません、途中で積立が止まるのも怖いです。

後輩ちゃん

カブヤク
大丈夫、期日(前年10/1〜当年9/30)と手順(廃止→開設)だけ押さえれば迷わないよ、まずは当年の“事故買付”を避けるために自動積立を止めてから安全に切り替えよう。
この記事は、新NISAの金融機関を他社から変更(乗り換え)する際のタイムラインと実務手順を、月1万円運用の視点で解説します。
締切・必要書類・積立の止め方・既存資産の扱い・再開のチェックまで、チェックリスト形式で一気に整えます。
比較・設計の全体像は👉 月1万円×新NISAロードマップ、売却と枠の再利用は👉 売却と枠の扱い、課税口座との違いは👉 NISAと特定口座の違いもどうぞ。
\準備がまだなら先にNISA口座を開設/
変更の“全体像”を先に把握する(1年に1回・期日厳守)
※スマホでは表が画面幅を超えます。横にスワイプしてご覧ください。
項目 | 要点 | 実務メモ |
---|---|---|
変更できる期間 | 前年10/1〜当年9/30に手続完了(例:2026年分へ変更=2025/10/1〜2026/9/30) | 10〜12月の申請は翌年分扱い。 |
当年に買付があると? | その年分の変更は不可(翌年分に回す) | 1/1以降の自動積立に要注意。必ず一時停止。 |
方式のルール | NISA口座は1人1金融機関。つみたて枠と成長枠を別機関に分けるのは不可 | 変更は年単位で可。 |
保有中のNISA資産 | 原則移管できない(売却して買い直し or そのまま旧機関で保有) | 管理口座が増えるため整理ルールを決める。 |
※「変更届の提出日以前に、その年のNISA口座で上場株式等の受入れ(=買付等)がある場合、当年分の変更はできません」。まず自動積立を止めて履歴を確認しましょう。
ポイント(結論)
- 変更は前年10/1〜当年9/30の間で完了(年1回)。
- 当年に1度でも買付があるとその年は変更不可。自動積立は必ず一時停止。
- 保有中のNISA資産は原則移せない。売却再購入か、旧機関で保有継続。
実務手順|“廃止→開設→再開”の3ステップ
書類の順番でいつも混乱します、どこに何を出せばいいですか。

後輩ちゃん

カブヤク
①旧機関で変更届→廃止通知書を入手→②新機関でNISA開設届+廃止通知書提出→③積立を再開の順だよ。正式名称も覚えておこう。
Step1:旧金融機関で「変更届」を提出
- 提出物:金融商品取引業者等変更届出書(名称は各社案内に準拠)。
- 結果:旧機関から勘定廃止通知書(電磁的方法の場合あり)が発行。
- 同時に自動積立を停止(来年1/1に買付が走らないよう念押し)。
Step2:新金融機関でNISA口座を開設
- 提出物:非課税口座開設届出書+勘定廃止通知書。
- 本人確認・マイナンバー登録は事前に完了させておく。
- 審査〜開設には数週間かかることがあるため余裕を持つ。
Step3:積立の再設定(“核1本”→補助)
- つみたて枠は低コストの全世界or米国インデックス1本に集約(再投資型)。
- 成長投資枠は必要に応じてサテライトを少額で追加。
- 積立日は給料日翌営業日×毎月に固定。100円テスト→即1万円へ。
チェックリスト(申請前の停止作業)
- 旧機関の自動積立をすべて停止(1/1以降の買付は厳禁)。
- 配当受取は株式数比例配分方式に統一(非課税を逃さない)。👉 設定ガイド
- 現金・ポイント残高を確認(端数で失敗しやすい)。
“既存のNISA資産”はどうする?(原則、移せない)
旧機関にあるNISAの投信や株は新しい機関へ移せますか。

後輩ちゃん

カブヤク
原則移管不可だよ、売却→新機関で買い直しか、旧機関に持ち続けるの2択になる。
選択肢A:売却→買い直し(一本化したい人)
- 同一商品の取り扱い・為替・手数料を確認。
- 売却・購入のタイムラグに備え、当面の資金と相場リスクを許容。
- 税制面:NISA内の売却に課税はかからないが、売却=非課税保有が終了する点は理解しておく。
選択肢B:旧機関で保有継続(分散管理)
- 管理口座が増えるため、閲覧アプリ・ID管理の手間が増える。
- 半年に1回、評価とリバランス基準だけ確認(👉 リバランスの型)。
ポイント(意思決定の軸)
- “一本化の管理メリット”と“売却に伴うリスク”を天秤にかける。
- 迷ったら、新規の積立だけ新機関で始め、旧機関分は据え置きでもOK。
\準備がまだなら先にNISA口座を開設/
トラブル予防|“事故買付”とスケジュール崩れを防ぐ
1/1の自動買付に注意(最重要)
- 旧機関の自動積立が年明けに1回でも約定すると、その年分の変更はできない。
- 停止→履歴確認→アプリ通知OFFで“見ない仕組み”に。
切替が遅れて当年9/30を越えるケース
- 10〜12月の変更は翌年分扱い。当年分の駆け込みはできない。
- 書類不備をなくすため、マイナンバー・本人確認・住所一致を事前に整える。
約定締切(カットオフ)と休日のずれ
ポイント(当日やること)
- 旧機関で金融商品取引業者等変更届出書を提出→勘定廃止通知書を入手、同時に自動積立を停止。
- 新機関で非課税口座開設届出書+勘定廃止通知書を提出、口座開設を待つ(処理は数週間かかることがある)。
- 開設後、核1本の積立を再設定して運用再開。
まとめ
ポイント(総まとめ)
- 変更は前年10/1〜当年9/30、年1回。当年に買付や受入れがあるとその年は不可。
- NISAは1人1機関、枠の分割は不可。受け入れ先の口座は事前に準備。
- 既存のNISA資産は原則移管不可。売却再購入か、旧機関で継続保有。
期日と手順が分かりました、まず旧機関の自動積立を止めて勘定廃止通知書を取り寄せ、新機関で開設したら核1本で再開します。

後輩ちゃん

カブヤク
それで合格、切替後は見ない仕組みで継続しよう、迷ったらロードマップに戻ればOKだよ。
\準備がまだなら先にNISA口座を開設/