株の始め方/初心者ガイド

NISA「売って枠が戻る」だけに絞って解説|簿価復活の計算・同年不可・実務フロー【制度特化版】

先輩、「売って枠が戻る」って結局どういう仕組みなんですか、いつどれだけ戻るのかピンと来なくて不安です。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
要点は翌年以降に簿価相当額が復活同年は再利用不可年間投資枠に上乗せなしの3つだけ、今日は制度のコアだけを徹底的に整理しよう。

 

この記事は制度特化版です。「売って枠が戻る=簿価復活」だけに絞り、計算の考え方・タイミング・注意点・実務フローをコンパクトにまとめます。

取り崩しの方法論(定率/定額/バケット法)は扱いません。

 

関連:NISAの出口戦略(取り崩しの型)一括vsつみたて(買い方の比較)NISAと特定口座の住み分け

※新NISAは生涯非課税保有限度額1,800万円(成長投資枠上限1,200万円)、年間投資枠は最大360万円です。本文は「売却で翌年以降に戻る簿価」の取り扱いに限定して解説します。

 

\まずは口座と基本設定を整える/

 

「簿価復活」の結論だけ先取り(制度の3ポイント)

 

時価じゃなくて簿価が基準なんですよね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
そう、復活額は取得価額=簿価ベース、売値は関係ないから「高く売れた=枠も多く戻る」ではない点に注意だよ。

 

  • 復活の基準:取得価額(簿価)でカウント。
  • 復活の時期:売却年は戻らず、翌年以降に復活。
  • 年間投資枠:復活額は上乗せなし(年間最大360万円とは別管理)。

 

ポイント(制度の肝)

  • 同年再利用は不可、復活は翌年以降限定。
  • 簿価(買値)で復活、売値は関係なし。
  • “翌年の再投資上限=復活額(簿価相当)+当年の年間投資枠”が基本式。

 

どれだけ戻る?簿価復活の計算例(利益/損失/一部売却)

 

具体的な数字で見たいです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
ケース別に表でイメージしよう、すべて簿価ベースだよ。

 

ケース 枠/商品 取得価額(簿価) 売却価額 その年の扱い 翌年以降の復活額 備考
A 利益で全売却 つみたて枠/投信 10万円 12万円 同年は戻らない 10万円 売値は考慮しない
B 損で全売却 成長枠/ETF 20万円 16万円 同年は戻らない 20万円 損でも簿価で復活
C 一部売却 成長枠/個別株 30万円(1/2売却) 15万円分売却 同年は戻らない 簿価の半分=15万円 割合で簿価按分(=復活額も同割合)

※翌年以降に簿価相当額のみ復活。同年再利用不可年間投資枠に上乗せなし。翌年の再投資上限は復活額(簿価相当)+当年の年間投資枠です。

 

👉 再投資の具体設計は翌年の復活額+その年の年間投資枠内で計画(住み分けはNISA vs 特定参照)。

 

タイミングと順番:同年不可を前提に“翌年設計”へ

 

売ってすぐ枠を空けたい時はどうすれば?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
同年はどうしても不可だから、翌年に復活する簿価額を見越してスケジュールを組むのがコツだよ。

 

  • 売却年:枠は戻らない(再利用不可)。
  • 翌年以降:簿価相当額のみ復活(年間投資枠に上乗せなし)。
  • 翌年の再投資上限:復活額(簿価相当)+当年の年間投資枠が上限。
  • 売却順の原則:調整は特定→NISAが合理的(損益通算・繰越はNISA不可)。

 

👉 取り崩しや売却の「方法論」(定率/定額/現金クッション)は制度とは別テーマ。設計は出口戦略で詳説。

 

実務フロー(制度特化版):売る前→売る時→売った後

 

実務として何をメモしておけば良いですか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
翌年の復活額を正しく読み取るために、取得価額・売却数量・売却日は必ず記録しておこう。

 

① 売る前(設計)

  • 売却理由と希望時期をメモ。
  • 取得価額(簿価)と保有数量を確認。
  • 可能なら売却は特定口座→NISAの順で(損益通算の余地を活用)。

 

② 売る時(執行)

  • 売却数量と約定日、費用(手数料/為替)を記録。
  • 一部売却は売却割合に応じて簿価相当額が減少(=翌年の復活額も同割合)。

 

③ 売った後(翌年設計)

  • 翌年に復活する簿価相当額を算出。
  • 年間投資枠と合算し、再投資先・金額・スケジュールを決める。
  • 買い方は一括vsつみたてを参照(本記事では扱わない)。

 

\ルールを踏まえた“翌年設計”で迷いをなくす/

 

よくある誤解と落とし穴(制度だけを短く)

誤解1:「高値で売れたから戻る枠も多い」

戻るのは簿価(取得価額)相当で、売値は関係ありません。

 

誤解2:「売って空いた枠に同年で入れ直せる」

不可。翌年以降に簿価相当で復活、同年再利用はできません。

 

落とし穴:「NISAで損を確定してしまう」

NISAの損失は損益通算・繰越控除が不可。整理や調整は原則特定口座で検討しましょう(住み分けはこちら)。

 

まとめ(制度のキモだけ)

 

ポイント(制度の最重要3行)

  • 売却枠の復活=翌年以降に簿価相当額(同年不可)。
  • 売値は無関係、簿価(買値)で計算
  • 翌年の再投資上限=復活額(簿価相当)+当年の年間投資枠。上乗せはできない。

 

制度の要点だけ掴めました、翌年の復活額を前提に再投資の計画を立てます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
それで完璧、買い方や取り崩しの具体設計はテーマ別の記事で深掘りしよう、迷ったらルールに立ち返ればブレないよ。

 

\今日から一歩。復活ルールを前提に“翌年設計”/

-株の始め方/初心者ガイド
-