株の始め方/初心者ガイド

【MUFG】三菱UFJ eスマート証券の口座開設方法と最短取引開始までの流れ【旧auカブコム証券】

三菱UFJ eスマート証券で口座開設を考えているんですが、どんな流れで進んでいくのかを知りたいです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
スマホとマイナンバーカードがあれば一番簡単に開設できるよ。画面の指示通りに進んでいけば問題ないから安心してね。

 

ネット証券での資産運用を始める際、スムーズな口座開設は大きな安心材料となります。

三菱UFJ eスマート証券は、スマートフォンやパソコンから簡単に申し込みができるのが特徴です。

本人確認書類やマイナンバーの提出は必須で、スマホのカメラやパソコンで画像をアップロードするだけなので手間がかかりません。

 

株とか口座開設とか何か複雑そうなイメージが…。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

スマホとマイナンバーカードを使った自撮り認証を利用すれば、最短2営業日で口座開設が完了し、すぐに取引を始めることも可能です。

NISA口座やauじぶん銀行との連携も申込時に選択でき、資産運用の幅が広がります。

ただし、書類不備や入力ミスがあると審査に時間がかかるため、事前準備と確認が重要です。

公式サイトやサポート窓口、チャットなど問い合わせ方法も充実しているため、初心者でも安心して手続きを進められます。

 

カブヤク
カブヤク
三菱UFJ eスマート証券の口座開設手順や注意点、メリットについて詳しく解説していくよ。

 

ポイント

  • 三菱UFJ eスマート証券の口座開設は、スマートフォンやパソコンから簡単に申し込みできる
  • 本人確認書類やマイナンバーの提出が必要で、スマホのカメラやPCで画像をアップロードする形式となる
  • スマホとマイナンバーカードを使えば、最短2営業日で口座開設・取引開始が可能である
  • NISA口座やauじぶん銀行との連携も申込時に同時に選択できる
  • 書類不備や入力ミスがあると審査に時間がかかるため、事前準備と確認が重要となる

 

\口座開設は無料/

三菱UFJ eスマート証券の口座開設の流れを徹底解説

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)

この章では口座開設の流れについて解説します。

 

口座開設の申し込み方法

三菱UFJ eスマート証券の口座開設は、スマートフォンやパソコンから手続きできます。

まず公式サイトやアプリの「口座開設」ボタンをタップし、画面の案内に従って進めます。

最初に申込前の確認事項や同意事項が表示されるので、内容をよく読み「同意して次へ進む」を選択しましょう。

次に、氏名・住所・電話番号・メールアドレスなどの基本情報を入力します。

勤務先や職業、投資経験、納税方法なども順番に入力していきます。

NISA口座やauじぶん銀行との連携もこの段階で選択可能です。

入力内容の確認画面で間違いがないかチェックし、「確認と同意をして次へ進む」をクリックします。

この後、本人確認書類の提出へ進みます。

三菱UFJ eスマート証券 公式サイトへ

スマホでの申し込み手順

スマートフォンの場合、専用アプリやWebサイトから申し込みができます。

スマホのカメラで本人確認書類や顔写真を撮影し、そのままアップロードする流れです。

マイナンバーカードを持っていれば、NFC機能*を使って読み取る方法も選択できます。

自撮りによる本人確認を選ぶと、郵送不要で最短翌営業日に口座開設が完了するのが特徴です。

申込情報の入力・本人確認書類の提出まで、10分程度で完了します。

 

*NFC機能とは、近距離でスマホやカード同士が非接触でデータをやり取りする技術のこと

 

パソコンでの申し込み手順

パソコンから申し込む場合も、公式サイトの「口座開設」ボタンからスタートします。

必要事項を入力したあと、本人確認書類の画像ファイルをアップロードする方法が基本です。

マイナンバーカードや通知カードと運転免許証など、必要な書類をあらかじめスキャンや撮影しておくとスムーズです。

PCから申し込んだ場合、申込番号と本人確認書類アップロード用のURLがメールで届きます

そのURLからアップロード作業を行い、すべて完了すると受付完了のメールが届きます。

スマホのように自撮り認証はできませんが、書類の画像が鮮明なら問題ありません。

 

本人確認書類の提出方法

本人確認書類の提出は、スマホのカメラで撮影してアップロードする方法が主流です。

マイナンバーカード1枚で手続きが完了するため、これを使うのがもっとも簡単。

通知カードと運転免許証の組み合わせも可能ですが、この場合も両面の画像が必要です。

スマホのNFC機能を使えば、マイナンバーカードの読み取りだけで本人確認が完了します。

パソコンの場合は、事前に書類をスキャンまたはデジカメで撮影し、ファイルをアップロード。

運転免許証以外の本人確認書類を使う場合や、画像アップロードが難しい場合は、郵送での提出も選択できます。

提出が完了すると「本人確認書類を受付ました(精査中)」というメールが届きます。

 

口座開設の審査から利用開始までの期間

本人確認書類の提出が終わると、三菱UFJ eスマート証券側で審査が始まります。

スマホでマイナンバーカードを読み取った場合は、原則2営業日以内で口座開設が完了します。

自撮りや画像アップロードの場合は、3営業日以内が目安です。

郵送での申し込みは6営業日ほどかかることがあります。

混雑時や書類に不備がある場合は、さらに日数がかかる場合もあるので、余裕を持って申し込みましょう。

審査が終わると、Eメールで「口座開設完了のお知らせ」が届き、口座番号や初期パスワードが案内されます。

この情報を使って、三菱UFJ eスマート証券にログインすれば、すぐに取引を始められます。

 

スマホ、マイナンバーカードが一番楽ですね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

三菱UFJ eスマート証券の口座開設に必要な書類と準備

この章では口座開設に必要な書類と準備について解説します。

 

必要な本人確認書類一覧

三菱UFJ eスマート証券の口座開設には、本人確認書類が必須です。

運転免許証やマイナンバーカードなど、顔写真付きの公的書類が1点あれば、スマホやパソコンからの申し込みがスムーズに進みます。

もし運転免許証を持っていない場合は、パスポートや住民基本台帳カード、在留カードなども利用可能です。

ただし、顔写真がない書類の場合は2点必要になる場合もあるため、事前に公式サイトで確認すると安心です。

郵送での申し込みを選ぶ場合、現住所が記載された住民票や健康保険証なども利用できます。

本人確認書類の有効期限や現住所の記載が一致していないと、再提出になることがあるので注意しましょう。

書類はスマホで撮影してアップロードできるため、事前に画像を用意しておくと手続きがスムーズです。

 

マイナンバー提出の方法

口座開設時は、マイナンバーの提出も必須です。

マイナンバーカードがあれば、表裏を撮影してアップロードするだけで完了します。

通知カードの場合は、本人確認書類(運転免許証など)とセットで提出が必要です。

スマートフォンやパソコンから、三菱UFJ eスマート証券のマイページにログインし、案内に従って画像をアップロードします。

郵送での提出も選択できますが、アップロードのほうが早く手続きが進みます。

2025年4月からは、マイナンバーカードの公的個人認証サービスにも対応し、専用アプリを使えばさらに手間が省けます。

画像が不鮮明だと再提出になることもあるので、撮影時は明るい場所で書類全体をしっかり写しましょう。

 

口座開設前に準備しておくべきこと

スムーズに口座開設を進めるためには、事前準備が大切です。

まず、本人確認書類とマイナンバー書類を手元に揃えておきます。

スマホやパソコンで書類を撮影し、画像データを保存しておくとアップロードが簡単です。

三菱UFJ銀行の普通預金口座やau IDを持っていると、情報入力の手間が省けるケースがあります。

申し込みフォームでは、氏名・住所・勤務先などの基本情報、投資経験や納税方法の選択も必要です。

NISA口座や特定口座の同時開設を希望する場合、事前に制度内容を確認しておくと迷いません。

キャンペーン期間中は申し込みが集中しやすいため、余裕を持って手続きすることをおすすめします。

 

カブヤク
カブヤク
事前に準備しておけば、いざ口座開設するときに焦らずに済むよ。

 

\口座開設は無料/

 

三菱UFJ eスマート証券の口座開設で知っておきたい注意点

この章では口座開設で知っておきたい注意点について解説します。

 

口座開設時のよくあるトラブル

三菱UFJ eスマート証券で口座開設を進める際、本人確認書類の不備が多くの人につまずきやすいポイントです。

例えば、マイナンバーカードや通知カード、運転免許証の住所が現住所と異なっていると、審査で書類不備と判断されるケースがあります。

スマホで画像をアップロードする場合、写真がぼやけていたり、書類の一部が切れていると再提出になることも珍しくありません。

また、運転免許証を持っていない場合は、郵送での申し込みが必要となり、手続きが長引くことも。

入力情報のミスや、申込内容と書類の情報が一致しない場合もトラブルの原因です。

証券会社勤務の方や、反社会的勢力に該当する方は、そもそも口座開設ができません。

申し込みは必ず本人が行う必要があり、家族や代理人による申請は不可です。

こうしたトラブルを防ぐには、事前に公式サイトで必要書類や条件を確認し、書類の内容と申込情報が一致しているか丁寧に見直すことが大切です。

 

審査に落ちる主な原因

審査に落ちる理由で最も多いのは、本人確認書類の不備や記載内容の不一致です。

たとえば、引越し後に住所変更をしていないマイナンバーカードや運転免許証を使うと、現住所と異なるため審査に通りません。

また、申込フォームへの入力ミスや、過去に同じメールアドレス・電話番号で別名義の申請をしている場合も、重複申請とみなされて不承認となることがあります。

証券会社勤務の方や、反社会的勢力と関わりがある方は、法令上の理由で口座開設が認められていません。

さらに、日本国内に居住していない場合や、短期滞在者も受付対象外です。

申請前に、本人確認書類の現住所反映や、入力情報の正確さをしっかり確認しましょう。

 

三菱UFJ銀行口座との連携について

2025年3月から、「三菱UFJマネーコネクト」という自動入出金サービスがスタートしました。

このサービスを使うと、三菱UFJ銀行の普通預金口座と三菱UFJ eスマート証券の口座を連携でき、証券口座で取引するたびに必要な金額が自動で銀行口座から入金されます。

逆に、証券口座で余った資金は毎営業日自動で銀行口座に戻る仕組みです。

設定は、三菱UFJ eスマート証券のマイページから「マネーコネクト設定」画面で有効化します。

ログイン不要・手数料無料で資金移動ができるため、資産管理がとてもスムーズです。

現時点では投資信託やプチ株の積立に対応しており、今後さらに株式やIPOなどへの対応も拡大予定となっています。

この連携を活用すれば、資金移動の手間や残高不足の不安を減らせるので、初心者にもおすすめです。

 

不備があると面倒なので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

三菱UFJ eスマート証券の口座開設後にできること・メリット

この章では口座開設後にできること・メリットについて解説します。

 

取引開始までのステップ

口座開設が完了したら、最初に「口座開設のご通知」がメールや郵送で届きます

この通知に記載された口座番号と初期パスワードを使い、三菱UFJ eスマート証券のアプリやウェブサイトにログインしましょう。

ログイン後は、マイページから「入金・出金依頼」を選び、証券口座に資金を入れます。

銀行振込やネットバンキング、自動引き落としなど複数の入金方法が用意されているので、自分に合った方法を選べます。

入金が完了すれば、すぐに株式や投資信託、債券、FXなど多彩な金融商品を取引できる状態になります。

信用取引を希望する場合は、追加でWEB審査が必要です。

このように、初心者でも迷わずステップを踏める設計になっています。

 

手数料やポイント還元のメリット

三菱UFJ eスマート証券では、NISA口座を利用すると日本株・米国株・単元未満株(プチ株)の売買手数料がすべて無料です。

通常口座でも、1日100万円までの取引なら現物・信用取引の手数料が0円という定額制が導入されています。

投資信託は購入時手数料が無料で、保有残高に応じて毎月Pontaポイントが貯まります。

さらに、au PAY カードやau PAY ゴールドカードでクレカ積立をすると、最大3%(条件あり)のPontaポイント還元が受けられます。

ポイントは100円単位で投資信託やプチ株の購入に使えるため、現金を使わずに資産運用を始めたい方にもおすすめです。

このような手数料の安さとポイント還元の仕組みが、コストを抑えたい初心者に大きな魅力となっています。

 

auカブコム証券との違い

三菱UFJ eスマート証券は、2025年2月にauカブコム証券から社名変更されました。

現在は三菱UFJ銀行の100%子会社となり、KDDIグループとの直接的な資本関係はなくなっています。

ただし、au経済圏向けのサービスやポイント連携、auじぶん銀行との連携などは引き続き提供されています。

auカブコム証券時代からの「プチ株」や「信用ロボアド」など独自サービスも継続中です。

今後は三菱UFJグループの安定性やサポート体制がより強化される一方、auユーザー向けの特典も維持されているのが特徴です。

このため、三菱UFJグループの安心感とau経済圏のメリットを両立したい方に向いています。

 

カブヤク
カブヤク
手数料無料は大きいね。慣れてくると売買する量も増えてくるからね。

 

三菱UFJ eスマート証券の口座開設に関するよくある質問

この章では口座開設に関するよくある質問について解説します。

 

よくある質問とその回答

三菱UFJ eスマート証券の口座開設について、特に多い質問をまとめました。

 

Q 口座開設にはどのくらい時間がかかるの?
A スマホで本人確認を行えば最短2営業日で利用開始できます。

 

Q 必要な書類は?
A マイナンバーカードや運転免許証など、本人確認書類が必須です。

 

Q auじぶん銀行と連携したい場合はどうする?
A 申込時にauじぶん銀行口座を選択し、連携手続きを進めてください。

 

Q NISA口座の申込方法は?
A 口座開設時にNISAの申込を選択することで、同時に手続きが可能です。

 

Q 入金したのに残高が反映されない
A 入金方法やタイミングを確認しましょう。銀行営業日や時間帯によって反映が遅れる場合もあります。

 

Q 口座開設の審査に落ちることはある?
A 不備がある場合や本人確認ができない場合は、再提出が必要になることもあります。

 

サポート窓口・問い合わせ方法

疑問やトラブルがあれば、三菱UFJ eスマート証券のサポート窓口が利用できます

電話の場合、フリーコール0120-390-390(平日8:00~16:00)が便利です。

IP電話からは03-4221-1224にかけてください。

メールでの問い合わせも可能ですが、口座番号や申込番号など必要事項を記載しましょう。

infoで始まるアドレスはスパム扱いされる場合があるため注意が必要です。

チャットサポートもあり、画面右下のチャットボタンから質問できます。

AIによる自動応答が基本ですが、平日8時~16時はオペレーター対応も受けられます。

苦情や紛争については、証券・金融商品あっせん相談センターの利用も案内されています。

サポート方法が複数あるため、状況に応じて最適な方法を選びましょう。

 

わからなかったら一人で悩まずに、すぐに調べたり聞いた方がいいですよ。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

まとめ

ポイント

  • 三菱UFJ eスマート証券の口座開設は、スマートフォンやパソコンから簡単に申し込みできる
  • 本人確認書類やマイナンバーの提出が必要で、スマホのカメラやPCで画像をアップロードする形式となる
  • スマホとマイナンバーカードを使えば、最短2営業日で口座開設・取引開始が可能である
  • NISA口座やauじぶん銀行との連携も申込時に同時に選択できる
  • 書類不備や入力ミスがあると審査に時間がかかるため、事前準備と確認が重要となる

 

今回は三菱UFJ eスマート証券での口座開設について説明してきました。

事前に準備をしておけば簡単に短時間で口座開設をすることができ、最短2営業日で口座開設・取引開始が可能です。

口座開設は難しそう…。

と思う人が多いですが、やってみると意外と簡単です。

無料で口座開設ができるので、今すぐ株を始める予定がない人でも、興味があるのであればすぐに取引できるように口座開設をしておくことをおススメします。

 

オンラインで、画面の指示通りに入力していったらすぐに開設できました!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
今は昔より簡単に開設できるようになったから、スマホやパソコンが苦手な人でも大丈夫だよ。

 

\口座開設は無料/

参考:

-株の始め方/初心者ガイド
-, ,