株の始め方/初心者ガイド

松井証券の貸株サービス|権利取得設定と始め方【初心者向け】

放置でも収益が増えるって聞きました。貸株って始めるべきですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
結論は収益(貸株料)と失う権利のバランスで決める。松井は権利取得設定があるから、自動で権利取りもできる。最短の型を下にまとめたよ。

 

👉 口座(手順)の全体フローと次の一歩を見る

 

\最短で安全にスタート/

 

貸株の基本(“株を預けて料率で稼ぐ”)

仕組みと登場人物

  • あなた(貸し手)が保有株を松井経由で市場参加者へ貸し出し、対価として貸株料を受け取る。
  • 概算:日々の終値×数量×料率÷365の積み上げ(最短・目安)。
  • 名義:貸出中は株主名簿から外れるため、通常は配当や議決権の扱いが変わる(後述の権利取得設定で自動返却も可)。
  • 売却自由:貸出中でもいつでも売れる(約定時は自動返却の目安)。

 

向いている保有スタイル

  • 当面売らないインデックスETFや長期保有株。
  • 優待の長期判定や議決権を重視しない銘柄(重視する銘柄は「権利取得優先」または常時OFF)。

 

はじめ方と反映タイミング(最短の型)

開始の流れ(目安)

  1. お客様サイトで貸株口座の申込・同意(総合口座の上で開設)。
  2. 開設は営業日23:00までの申込で翌営業日の夜間処理(約03:15頃)に完了の目安。
  3. 銘柄を選んでON(または一括ON)。
  4. 権利取得設定と受取方法(後述)を確認して保存。

 

ON/OFFの反映はいつ?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
当日分の貸出数量は夕方の一括処理(15:45頃)で決まるのが目安。そこまでに設定しておくと分かりやすいよ。

 

停止・一時解除

  • 銘柄単位でOFF可。日中に切替→当日15:45頃の計算で反映(最短・目安)。
  • もう売ると決めた銘柄は、成行前にOFFにせずとも約定で自動返却される想定(最短・目安)。

 

最短ルートは、全体フローで道筋を確認してから必要な設定へ進むことです。

👉 まずは全体フローを確認する

 

権利取得設定(“自動返却”の三択)

基本の考え方

松井は権利取得設定を用意。

銘柄共通/銘柄別のいずれでも指定でき、権利確定前に自動で貸出を解消(返却)するかを選べる。

 

選べる3モード

  • 権利取得優先:配当・優待・議決権の権利確定前に自動返却。→権利は通常どおり取得(配当は配当金)。
  • 株主優待優先:優待対象銘柄のみ自動返却。配当は状況により配当金相当額になることがある。
  • 金利優先:返却せず貸株継続。→配当は配当金相当額で受取(後述)。

 

毎回OFFにする必要はない?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
うん。基本は権利取得優先にしておけば、重要イベントの前に自動で返却される。手動OFFは“例外対応”でOK。

 

お金の話:貸株料・配当相当額・入金サイクル

貸株料(入金イメージ)

  • 日々の評価額×料率×日数の積み上げ。
  • 入金は翌月第1営業日の夜間処理後(目安03:15頃)に月次一括の形で反映。
  • 料率は銘柄や市況で変動(需給逼迫で上振れも)。

 

配当金相当額(貸出継続時)

  • 金利優先のまま権利日を迎えると、配当は配当金相当額として支払われる。
  • 支払額は配当金に対する源泉後の84.685%が目安(15.315%分が相当額算出時に控除)。
  • 配当金相当額は配当控除の対象外。取り扱いが配当金と異なる点に注意。

 

税務の基本線(最短・目安)

所得区分と申告

  • 貸株料・配当金相当額は雑所得(総合課税)として扱われるのが一般的。
  • 譲渡損や配当との損益通算は不可。年次は電子交付・年間取引報告書の記載を確認し、必要に応じて確定申告。
  • 配当金相当額は配当控除対象外。控除前提の設計は避ける。

 

計上が不安です。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
まずは年間取引報告書と電子書面を揃えてから判断しよう。分からない点は年次ガイドで流れを確認。

 

\最短で安全にスタート/

 

リコール(返却)とイベント時の注意

リコールとは

  • 相手方や証券会社の都合で強制返却が発生することがある(分割・合併・権利関連・上場廃止など)。
  • 返却中は再貸出に待機時間が生じる場合がある(最短・目安)。

 

イベント日の運用

  • 基本は権利取得優先で自動返却に任せる。
  • 例外的に手動で確実に外したいときは、権利付き最終日の数営業日前までにOFF→通過後ON。

 

運用テンプレ(チェックリスト)

月次5分の棚卸し

  • 入金確認:貸株料・配当相当額の月次入金をチェック。
  • 明細確認:税区分と源泉の有無、相当額の扱いをメモ。
  • 対象銘柄:優待重視・長期判定の銘柄が混ざっていないか点検(必要なら銘柄別に権利取得優先へ)。

 

権利/決算の固定手順

  1. カレンダーに権利日・決算予定を登録。
  2. 原則は権利取得優先で自動返却。例外のみ手動OFF。
  3. イベント通過後はONに戻す(15:45頃の一括処理に間に合うよう設定)。

 

トラブル切り分け

  • 入金が見当たらない → 入金予定日(翌月第1営業日夜間)と対象期間を照合。
  • 税区分が不明 → 電子交付の注記・年間報告書を確認。迷えば所轄へ相談。
  • 優待が来ない → 設定が金利優先になっていないか、株主番号の連続要件が崩れていないかを確認。以後は銘柄別で権利取得優先または常時OFFへ。

 

ケーススタディ(3パターン)

インデックスETFで“細く長く”

  • 売却予定なし・優待なし→常時ONで貸株料を積み上げ。
  • 分配金タイミングだけは自動返却が効いているか設定を再確認(最短・目安)。

 

優待重視の小売株

  • 長期判定あり→銘柄別で権利取得優先または常時OFF。番号の連続性を守る。

 

イベント跨ぎの単元株

  • 決算週は手動でOFF→ボラ低下を確認してON。配当は相当額に流れないよう設定を点検。

 

まとめ(始め方→設定→年次整合)

ポイント

  • 貸株は料率収益と権利のトレードオフ。迷ったら「権利取得優先」で自動返却に任せる。
  • はじめ方:申込→03:15頃の夜間処理で開設→銘柄ON→権利取得設定。
  • 入金は月次一括(翌月第1営業日夜間)。配当相当額は84.685%・配当控除対象外に注意。
  • 税務は雑所得・通算不可。年次書類で整合し、必要なら申告。

 

全体像がわかりました。まずはETFだけ権利取得優先でONにします。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
いい判断。月次の入金と電子交付を見ながら、必要なら銘柄別に微調整しよう。

 

\最短で安全にスタート/

 

-株の始め方/初心者ガイド
-