株の始め方/初心者ガイド

松井証券の板・歩み値の読み方|板厚・気配・連続約定のサインを「小口→寄せる」実践に落とす

先輩、板と歩み値を見るのがまだ不安です…。どこを見て、どう動けばいいか、順番から教えてください。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
もちろん。見る順番を固定すれば迷わないよ。板の厚み→最良気配→歩み値の流れで確認して、注文はいつも小口で出して“照会”から寄せていこう。

 

本稿は、松井証券アプリでの板(気配)と歩み値の読み方を、発注オペレーションにそのまま接続できる形でまとめた実務ガイドです。

前提として、対象は東証の通常取引(単元=100株)を想定します(ETF/REITなど一部は単元が異なることがあります)。

まずは板で「通りやすい値段」を見極め、次に歩み値で「勢い」を確認し、100株×複数の小口を基本に訂正/取消で価格を寄せる手順に落とし込みます。

 

\最短で安全にスタート/

 

👉 口座(手順)の全体フローと次の一歩を見る

 

板の基本|“通りやすい”価格帯を先に見極める

最初に見る3点

  • 最良気配…買いの最上段/売りの最下段。ここが抜けると価格が動きやすい。
  • 板の厚み…同じ価格帯でも“枚数”に差がある。厚い側は通りやすく、薄い側は滑りやすい。
  • 階段(段差)…価格帯の“穴”が大きいと値が飛びやすい。分割発注で割り込みやすくする。

 

板の厚みで“待つ/攻める”を判断

  • 厚い板:価格が安定。焦らず階段指値で寄せられる。
  • 薄い板:小さな成行でも値が飛びがち。100株×複数で刻み、深追いはしない。
  • 段差が大きい板:ジャンプしやすい。段差の手前に置き、通らなければ取消→再差し。

 

歩み値の基本|“勢い(テープ)”は後追いで確認

連続約定と出来高の読み取り

  • 同方向の連続約定が続く=その方向の主導。逆らうと滑りやすい。
  • 出来高の急増は短期の勢いサイン。直近の厚板が抜かれやすくなる。
  • 値飛びが出たら一拍おく。落ち着いた帯が見えるまで待ってから寄せ直す。

 

最短ルートは、全体フローで道筋を確認してから必要な設定へ進むことです。

👉 まずは全体フローを確認する

 

歩み値、つい“今の値段”だけ見てしまいます。連続約定の方向は、どのくらいのスパンで見れば良いでしょう?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
数十ティック〜数分の範囲で、同方向に続くかどうかを観察しよう。速いときは“止まるまで触らない”のも選択肢だよ。

 

典型パターンで覚える|板の“顔つき”3タイプ

① 厚い板(安定型)

  • 買い/売りとも枚数が豊富。価格は滑りにくい。
  • 有利方向に動いても急伸・急落になりにくい。焦らず階段指値が有効。

 

② 薄い板(飛びやすい型)

  • 価格帯の枚数が少なく、成行で飛びやすい。
  • 100株×複数で刻む。歩み値の減速を待って寄せる。

 

③ 空白混じり(段差型)

  • 段差が大きく、最良気配の裏に“穴”。飛びやすく戻りやすい。
  • 段差の手前に指値。通らなければ取消→再差しで帯を探る。

 

実践オペレーション|小口→階段→“照会”で寄せる

買いエントリーの型(例)

  1. 最良買いの少し上に100株(1本目)。
  2. 通らなければ最良買い更新に合わせて訂正。上に走るなら100株を追加(2本目)。
  3. 歩み値が一旦止まれば追撃をやめ、注文照会で位置と残を確認して整える。

 

売りエグジットの型(例)

  1. 最良売りの少し下に100株。通らなければ取消→再差しで上側に寄せる。
  2. 勢いが強いなら100株ずつ段階で利確。逆行の兆しが出たら早めに締める。

※価格を変えたい時は照会→訂正株数は訂正できないため、必要ならいったん取消→再発注が必要です。小口で刻み、寄せやすい構えを保ちましょう。

 

サイズの刻み方、イメージがつかめました。照会から寄せると気持ちも落ち着きますね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
そうそう。まずは“位置を把握→小さく動かす”。これが崩れにくい型だよ。

 

時間帯のクセ|寄り・ザラバ・引け前

寄り

  • 寄付成行が多く、初動は荒れやすい。最初から大きなサイズは入れない。
  • 板が整ってから階段指値で入り直すと安定する。

 

ザラバ

  • ニュース/先物で一時的に偏る。歩み値の連続方向に注意。
  • 材料が続かないなら過度な追撃は避け、帯の中で微調整。

 

引け前

  • 引けに向けて成行が増加。最良気配が埋まりやすい。
  • 利確は早めに。持ち越し前は照会で状態を必ず確認。

 

“見せ板”に注意|表示→取消の頻発は疑ってかかる

  • 突然の厚板→即取消は珍しくない。歩み値が伴わなければ信用しすぎない。
  • 最良気配だけでなく、2〜3段下(上)の厚みも併せて確認。
  • 通らなければ潔く取消。次の帯で100株を差し直す。

 

\最短で安全にスタート/

 

ケーススタディ|3パターンで型を定着

Case1:厚い板で順張り

  • 最良買いの1〜2ティック上に100株、通ればさらに100株。
  • 歩み値が途切れたら追撃停止→照会で位置と残を再確認。

 

Case2:薄い板で逆張りは慎重に

  • 最良買いの2〜5ティック下に100株×2本で階段。むやみに成行は使わない。
  • 反転の連続約定が見えなければ待つ。触らない勇気も戦術。

 

Case3:段差型で利確を刻む

  • 段差の手前に利確をセット。通らなければ取消→一段上で再差し。
  • 約定が走り出したら、残りは帯の中央に寄せて“落ちない利”を守る。

 

よくあるつまずきと直し方

  • 最良気配しか見ていない…上下2〜3段の厚みを見る。抜かれやすい段差を避ける。
  • サイズが大きすぎる100株×複数に刻む。板の反応を見ながら寄せる。
  • 歩み値を見ていない…同方向の連続約定が続くときは逆らわない。止まって初めて逆方向を検討。

 

チェックリスト(発注前30秒)

  1. 最良気配とその上下2〜3段の厚みを確認した。
  2. 100株×複数で出す準備ができている。
  3. 歩み値の連続方向と出来高の増減を確認した。
  4. 通らなければ取消→再差しで帯を探ると決めている。
  5. 照会から位置と残、訂正/取消の動線をいつでも使える状態にした。

 

まとめ

板は通りやすさ、歩み値は勢い。この2つを順番に見て、小口→階段→照会で寄せれば、コストと滑りを抑えながら実力を積み上げられます。

焦らず、帯の中で呼吸を合わせましょう。

 

ポイント

  • 最良気配の上下2〜3段の厚みを見て“通りやすさ”を判断。
  • 100株×複数の小口で階段指値。通らなければ取消→再差し。
  • 歩み値の連続約定は勢いのサイン。逆らわず、止まるまで待つ選択肢を持つ。
  • 価格の変更は照会→訂正、株数変更は取消→再発注で対応。

 

まずは“厚み→最良→歩み値”の順で見て、100株ずつ練習してみます。照会から寄せるのも習慣にしますね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
いいね。決めた型を繰り返そう。迷ったら一度フラットに戻して、帯の真ん中から落ち着いて組み立て直せば大丈夫だよ。

 

\最短で安全にスタート/

 

-株の始め方/初心者ガイド
-