

松井証券で投資信託を始めるのは、初心者でも安心して取り組めるシンプルな手順が魅力です。
オンラインで口座開設が完結し、本人確認もe-KYCを使えば最短即日で完了します。

口座開設後は、入金や投資信託の購入もアプリやウェブから直感的に操作できます。
最低100円から投資信託を始められるので、少額から無理なくチャレンジできるのも大きなポイント。
さらに、サポートページや動画、ロボアドバイザーなど、初心者向けのサポートも充実しています。
この記事では、松井証券で投資信託を始めるための具体的な流れや、初心者がつまずきやすいポイントもわかりやすく解説します。
これから資産運用を始めたい方は、ぜひ参考にしてください。

ポイント
- オンラインで証券口座と投資信託口座の開設が簡単にできる
- 本人確認書類やマイナンバーの提出が必要で、e-KYCなら即日開設も可能である
- 口座開設後は入金を行い、アプリやウェブで投資信託の購入手続きができる
- 最低100円から投資信託を始められ、初心者でも少額でチャレンジ可能である
- サポートページや動画、ロボアドバイザーなど初心者向けサポートが充実している
\口座開設は無料/
松井証券で投資信託を始めるやり方【初心者向け手順】
この章では松井証券で投資信託を始めるやり方について解説します。
松井証券の口座開設方法
松井証券で投資信託を始めるには、まず証券口座の開設が必要です。
公式サイトの「無料で口座開設」ボタンをクリックし、メールアドレスを登録します。
登録したアドレスに届くURLから、必要事項を入力し手続きを進めます。
本人確認書類やマイナンバー確認書類の提出も必須です。
スマホで撮影した写真をアップロードする「e-KYC」なら、郵送不要で最短当日中に本人確認が完了します。
顔写真付きのマイナンバーカードがあれば1枚で手続き可能ですが、ない場合は運転免許証+マイナンバー通知カードなど複数の書類が必要です。
入力内容や書類に不備がなければ、数日で口座開設が完了し、取引が始められるようになります。
初心者の方は、口座開設の流れを解説した動画やサポートページを活用すると安心です。
投資信託の購入までの流れ
証券口座が開設できたら、次に投資信託口座の追加開設手続きを行います。
松井証券のマイページにログインし、「口座管理」→「各種口座開設状況」から「投資信託口座の開設」を選択。
電子交付書面を確認し、チェックボックスにチェックを入れて進めます。
申込内容を確認し、取引暗証番号を入力して申し込みを完了させます。
リアルタイムで投資信託口座が開設され、そのまま取引が可能です。
投資信託の購入は、サイトやアプリの「注文」画面から銘柄を検索し、購入金額や口座区分(NISAなど)、分配金コースを選んで注文します。
目論見書の確認と同意も必要なので、内容をよく読んでチェックを入れましょう。
注文が完了すれば、購入手続きは終了です。
本人確認書類の提出と審査
本人確認には、運転免許証やマイナンバーカードなどの公的書類が必要です。
顔写真付き書類なら1種類、顔写真なしの場合は2種類の提出が求められます。
マイナンバーの提出も必須で、マイナンバーカードがあれば本人確認と兼用可能。
オンライン申し込みなら、スマホで書類と顔写真を撮影してアップロードするだけで完了します。
e-KYCを利用すれば、郵送の手間がなく、審査もスピーディーに進みます。
審査状況はマイページやメールで確認でき、万が一不備があれば再提出の案内が届きます。
入金方法と初回入金のポイント
口座開設後、取引を始めるには証券口座への入金が必要です。
松井証券では「らくらく振替入金」「ネットバンキング入金」「ATM入金」など複数の方法を用意しています。
中でも「らくらく振替入金」は、手数料無料でリアルタイムに入金できるため便利です。
MATSUI Bank口座を開設していれば、スイープ入金で自動的に資金移動が可能です。
初回入金の際は、最低投資額(投資信託は100円から購入可能)と、今後の積立予定額も考慮して入金額を決めるとよいでしょう。
入金が反映されたら、すぐに投資信託の購入手続きに進めます。
スマホ・パソコンでの操作手順
松井証券では、スマホアプリやパソコンのウェブサイトから、すべての手続きが完結します。
アプリを使えば、銘柄検索・購入・積立設定・資産状況の確認まで直感的な操作で進められます。
パソコンの場合も、マイページの「注文」画面から投資信託の購入や積立設定が可能です。
ロボアドバイザー機能を使えば、いくつかの質問に答えるだけで自分に合った投資信託の提案を受けられます。
通知機能をオンにしておけば、約定や積立日などの情報をリアルタイムで受け取れます。
初心者でも迷わず操作できる設計なので、まずは少額から実際に取引を試してみるのがおすすめです。

松井証券の投資信託の特徴とメリット
この章では松井証券の投資信託の特徴とメリットについて解説します。
売買手数料無料のメリット
松井証券の投資信託は、ほぼすべての銘柄で購入時の手数料が無料です。
この「ノーロード投信」の割合は、他の大手ネット証券と比べても非常に高く、取り扱い銘柄のほぼ100%が対象となっています。
手数料がかからないことで、投資初心者でも気軽に少額から始めやすいのが大きな魅力です。
たとえば、100円から投資できるため、「まずは試してみたい」という方にもハードルが低いでしょう。
また、長期で積立を続ける場合、手数料の差が運用成果に大きく影響することも。
実際に、手数料がかかる証券会社と比べて、同じ金額を積み立てていても最終的なリターンに差が出るケースもあります。
松井証券は信託報酬の取り分を上限0.3%に抑えるなど、コスト削減方針を明示しています。
ポイント還元サービスの仕組み
松井証券では、投資信託の保有残高や積立に応じてポイントが貯まる「投信残高ポイントサービス」を提供しています。
このサービスは、保有金額に応じて毎月最大1%の松井証券ポイントが還元される仕組みです。
たとえば、低コストのインデックスファンドでも還元対象となり、アクティブファンドはより高い還元率が適用される場合もあります。
さらに、2025年5月からはJCBカードによるクレジットカード積立もスタートし、積立時にはOki Dokiポイント、保有時には松井証券ポイントがダブルで貯まるようになりました。
貯まったポイントは、投資信託の購入やdポイントなど他社ポイントへの交換、3,000種類以上の商品への交換にも利用可能です。
「投資しながらお得にポイントも貯めたい」という方にとって、非常に魅力的なサービスといえるでしょう。
豊富な商品ラインナップ
松井証券は、2025年6月時点で1,900本以上の投資信託を取り扱っています。
ここ数年でラインナップが急拡大し、インデックス型・アクティブ型・バランス型・高配当株型など多彩な商品が揃っています。
たとえば、eMAXIS Slimシリーズや米国高配当株指数連動型ファンド、8資産分散型や新興国株式ファンドなど、目的やリスク許容度に合わせて選択肢が広がっているのです。
また、つみたてNISAや新NISAに対応した商品も充実しており、長期・分散投資を志向する方にも最適です。
「どのファンドを選べばいいかわからない」という場合も、売れ筋ランキングやテーマ別ランキングなどの情報が提供されているため、比較検討しやすい環境が整っています。
初心者サポート・ロボアドバイザーの活用
松井証券は、投資初心者向けのサポートが非常に充実しています。
代表的なのが「投信工房」などのロボアドバイザーサービスです。
簡単な質問に答えるだけで、自分に合った投資信託の組み合わせや最適なポートフォリオを提案してくれます。
自動積立や自動リバランス機能も利用でき、運用の手間を最小限に抑えられるのが特徴です。
また、動画やコラム、売れ筋ランキングなど、学びながら実践できるコンテンツも豊富。
「何から始めればいいかわからない」「運用中に不安が出てきた」という場合でも、ロボアドバイザーやサポート窓口を活用すれば、安心して投資を続けられる環境が整っています。

\口座開設は無料/
松井証券で投資信託を選ぶポイントとおすすめ商品
この章では松井証券で投資信託を選ぶポイントとおすすめ商品について解説します。
インデックス型とアクティブ型の違い
インデックス型投資信託は、日経平均株価やS&P500など特定の指数に連動する運用を目指します。
市場全体の動きに合わせて値動きするため、値上がり・値下がりの傾向が分かりやすいのが特徴です。
手数料が低い点も大きなメリット。
たとえば、信託報酬が0.2%以下の商品も多く、長期運用でコスト差が効いてきます。
一方、アクティブ型はファンドマネージャーが独自の判断で銘柄を選び、指数を上回るリターンを目指します。
手数料は高めですが、うまくいけば大きな利益も狙えるのです。
ただし、プロの運用でも必ずしも市場平均を上回るとは限りません。
初心者の場合、まずはインデックス型から始めてみるのが無難です。
人気・おすすめの投資信託ランキング
松井証券で人気の投資信託は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」や「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」が上位を占めています。
全世界株式型は世界中の株式に分散投資できるため、リスクを抑えつつ成長を狙いたい方におすすめ。
米国株式型は、米国経済の成長をダイレクトに享受したい方に向いています。
さらに、話題の米国高配当株指数に連動する「Tracers DJ USディビデンド100」など新しい商品も登場。
これらの商品は松井証券のランキングや他社NISAランキングでも上位に入ることが多いです。
直近の松井証券ランキングでは「インベスコ 世界厳選株式オープン」や「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」が注目されています。
リスク許容度に合わせた選び方
自分に合った投資信託を選ぶには、まず「どのくらいの損失までなら耐えられるか」を考えることが大切です。
たとえば、リスクを抑えたい方は株式と債券をバランスよく組み合わせたバランス型ファンドが候補になります。
逆に、積極的にリターンを狙いたい場合は全世界株や米国株など株式比率の高いインデックス型が選択肢です。
年齢や収入、投資経験などもリスク許容度に影響します。
たとえば、若い方や定期収入が安定している方はリスクを取りやすい傾向があります。
リスク許容度は人それぞれ異なるため、無理のない範囲で商品を選びましょう。
リスクが気になる場合は、定期的に資産配分を見直す「リバランス」も効果的です。
商品比較のコツと注意点
投資信託を比較する際は、信託報酬(運用コスト)、過去の運用実績、純資産残高、運用期間などをチェックしましょう。
信託報酬が低い商品ほど、長期的には利益を残しやすくなります。
たとえば、同じインデックス型でも信託報酬が0.1%違うだけで、10年後の利益に差が出ます。
純資産残高が大きいファンドは資金流入が安定しており、繰上償還リスクも低めです。
運用期間が長いファンドは、過去の実績を確認しやすい点もポイント。
分配金が多い商品が必ずしもお得とは限らないため、トータルリターンで比較することが大切です。
また、為替リスクや投資対象地域の分散も意識しましょう。
迷った場合は、松井証券のランキングや公式サイトの比較機能を活用すると便利です。

松井証券の投資信託 積立・NISAの活用方法
この章では松井証券の投資信託 積立・NISAの活用方法について解説します。
積立設定の方法とコツ
松井証券で投資信託の積立を始める場合、まず「積立」画面から設定を行います。
積立方法には、個別積立とポートフォリオ積立(一括積立)があり、初心者には個別積立がわかりやすいです。
銘柄選択では、「取扱投信の一覧」「保有銘柄」「ロボアドバイザー」など複数の探し方が用意されています。
積立金額や積立日(毎月・毎週・毎日)を指定し、増額月の設定も可能です。
クレカ積立は「毎月」のみ、現金積立は「毎日・毎週・毎月」から選択可能。
たとえば、ボーナス月だけ増額するなど柔軟な設定ができます。
積立対象の目論見書を確認し、内容に同意したら「次へ(積立設定確認)」をクリックし、取引暗証番号を入力して設定完了。
積立日は土日祝やファンド休日の場合、前営業日などに自動調整されるため、安心して続けられます。
最初は少額から始めて、慣れてきたら増額や複数銘柄への分散も検討すると良いでしょう。
クレジットカード積立のメリット
松井証券のクレジットカード積立は、JCBカードを使って最大月10万円まで設定できます。
ポイントはAmazonや各種商品交換など幅広く使えるため、現金決済よりもお得に資産運用ができます。
クレカ積立は「後払い」で、証券口座の残高を気にせず毎月自動で買付が実行されるのも特徴。
入金忘れによる買付ミスがなく、長期投資を継続しやすい仕組みです。
NISA口座でもクレカ積立が利用でき、NISAの非課税枠を効率的に活用しながらポイントも同時に貯められます。
「少しでもお得に投資したい」「手間を減らして自動化したい」という方に特におすすめです。
新NISA・つみたてNISAの活用ポイント
新NISA制度では、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つを併用できます。
年間最大360万円(月30万円)まで非課税投資が可能で、つみたて投資枠は長期・分散投資に適した商品が対象です。
成長投資枠を使えば、一括投資や幅広い商品選択も可能。
新NISAは非課税期間が無期限となり、売却すれば非課税枠が翌年に復活する仕組みです。
たとえば、老後資金をじっくり積み立てたい場合は、毎月の積立額を抑えて長期間運用する戦略も選べます。
つみたてと一括投資を組み合わせることで、相場の状況やライフプランに合わせて柔軟に資産形成ができます。
「毎月いくら積み立てるか」「どの枠を使うか」を目的やリスク許容度に合わせて決めるのがポイントです。
非課税枠の活かし方
新NISAの非課税枠は、つみたて投資枠と成長投資枠を合計して最大1,800万円まで利用できます。
年間投資額や投資期間によって、非課税枠を使い切る年数が変わるため、ライフイベントや資金計画に応じて活用法を考えましょう。
たとえば、毎月10万円を積み立てると15年で枠を使い切る計算になります。
一括投資と積立を併用すれば、より早く枠を埋めることも可能です。
売却した分の非課税枠は翌年に復活するので、資産の見直しやリバランスも柔軟に行えます。
「どのタイミングで売却するか」「どのくらいのペースで積み立てるか」を考え、計画的に活用することが重要です。
NISA対応商品の選び方
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠で購入できる商品が異なります。
つみたて投資枠は、金融庁が認めた長期・積立・分散投資に適した投資信託が対象です。
成長投資枠は、より幅広い投資信託や株式も選択できます。
商品選びでは、まず自分のリスク許容度を把握することが大切。
インデックスファンドはコストが低く、幅広い分散が可能なため初心者にも人気です。
一方、アクティブファンドは積極的な運用を目指す商品で、リターンを狙いたい方に向いています。
資産クラスや地域分散、信託報酬なども比較し、自分に合った商品を選びましょう。
迷ったときは、松井証券のロボアドバイザーやランキング機能を活用すると、選択肢が絞りやすくなります。

松井証券の投資信託でよくある疑問と注意点
この章では松井証券の投資信託でよくある疑問と注意点について解説します。
よくある質問とその回答
松井証券の投資信託に関して、初心者からよく寄せられる質問をまとめます。
Q | クレジットカード積立は可能ですか?J |
A | JCBオリジナルシリーズのクレジットカードを使えば毎月積立ができ、Oki Dokiポイントも貯まると案内されています。 |
Q | 他社で保有している投資信託を松井証券へ移管できますか? |
A | 松井証券で取り扱いのある投資信託なら手数料無料で移管可能です。 |
Q | NISA口座で投資信託を買う場合、どの枠を使えばいい? |
A | つみたて投資枠・成長投資枠の両方で取引できます。 |
積立設定や解約方法なども公式FAQで詳細に解説されているため、困ったときはサポートページやチャットを活用すると安心できます。
解約・売却時の注意点
投資信託の解約は、松井証券の投資信託お客様サイトやアプリから簡単に手続きできます。
「注文」メニューから「解約」を選び、保有銘柄ごとに金額指定・全解約・数量指定のいずれかを選択。
一括解約では、保有比率に応じて自動で配分されるため、ポートフォリオのバランスを崩さずに売却できます。
ただし、解約後も積立設定が残っていると自動で積立が続くため、積立も止めたい場合は「積立設定一覧」から解除手続きを行いましょう。
また、解約注文が成立するまでに数日かかる場合があり、約定日や受渡日も確認が必要です。
売却タイミングや税金面も考慮し、計画的に解約を進めることが大切です。
運用中の見直し・リバランス方法
投資信託は値動きによって保有割合が変化します。
リバランスとは、目標とする資産配分に戻すために、保有割合が増えたファンドを一部解約し、減ったファンドを追加購入する操作です。
松井証券では「リバランス注文・設定」画面から「自動リバランス設定」や「今すぐリバランスする」ボタンを利用できます。
自動リバランスを設定すれば、定期的に目標配分へ自動調整されるのです。
また、目標ポートフォリオの変更やリスク許容度の見直しも、ロボアドバイザー機能や設定画面から簡単に行えます。
リバランス注文中は他の注文ができない点や、注文成立まで数日かかる点には注意が必要です。
定期的な見直しが、長期的な資産形成には欠かせません。
他社との違いと松井証券を選ぶ理由
松井証券は投資信託の売買手数料が無料で、業界トップクラスのポイント還元率を誇ります。
保有しているだけでポイントが貯まる仕組みは、頻繁に売買しない方にも大きなメリットです。
また、最低投資金額が100円からと少額投資に強く、初心者でも始めやすい環境が整っています。
取扱本数も1,800本以上と豊富で、NISAやつみたてNISAにも幅広く対応しています。
操作画面やアプリが分かりやすく、ロボアドバイザーやチャットサポートも充実しているため、投資初心者から経験者まで幅広い層に支持されているのです。
他社と比較しても、コスト面・サポート面・商品ラインナップのバランスが良い点が、松井証券が選ばれる理由です。

まとめ
ポイント
- オンラインで証券口座と投資信託口座の開設が簡単にできる
- 本人確認書類やマイナンバーの提出が必要で、e-KYCなら即日開設も可能である
- 口座開設後は入金を行い、アプリやウェブで投資信託の購入手続きができる
- 最低100円から投資信託を始められ、初心者でも少額でチャレンジ可能である
- サポートページや動画、ロボアドバイザーなど初心者向けサポートが充実している
今回は松井証券の投資信託について説明してきました。
最後にもう一度まとめます。
松井証券なら、オンラインで簡単に証券口座と投資信託口座を開設でき、e-KYCを使えば即日スタートも可能です。
本人確認や入金もスマホやパソコンで完結し、最低100円から投資信託を始められるので、初心者でも無理なく挑戦できます。
サポートページやロボアドバイザーも充実しているため、分からないことがあればすぐに相談できる環境です。まずは少額から始めて、着実に資産形成を目指しましょう。


\口座開設は無料/
参考: