株の始め方/初心者ガイド

初心者が積立投資でやりがちな失敗と回避法|新NISA対応の安心ガイド

「積立投資を始めたいけど、失敗したらどうしよう…」

初心者なら誰もが感じる不安です。

でも大丈夫。失敗パターンを知っておけば、避けるのは難しくありません

この記事では、月1万円から積立投資を始める初心者がやりがちな失敗と、その回避法を解説します。

 

私、本当に投資が初めてで不安です…。失敗したくないんです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
その気持ち、よくわかるよ。まずは典型的な失敗パターンを知ることから始めよう。

 

\月1万円の積立を始めるならまずは証券口座開設/

 

投資初心者がやりがちな失敗とは?

いきなり大金を投入してしまう

初心者が最もやりがちな失敗は、いきなり大金を投じてしまうことです。

株式市場は常に上下するため、タイミングによっては大きな損失を抱えてしまいます。

例えばボーナスで100万円を一括投資し、その直後に株価が20%下落すれば80万円になってしまうわけです。

これを防ぐ方法がドルコスト平均法。毎月1万円ずつ積立することで平均購入単価を平準化し、値動きリスクを軽減できます。

 

少しずつ買うほうが安全なんですね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
そう。時間を分散させることが初心者には特に大切なんだ。

 

短期で結果を求めすぎる

「1年で倍にしたい」という焦りも失敗の原因になります。

投資は長期で成果を出す仕組みであり、数ヶ月で結果を求めても期待通りにはなりません。

実際、インデックス投資の平均利回りは年3〜7%ほど。

大きな資産形成には5〜10年以上の積立が欠かせません。

 

情報に振り回されて売買を繰り返す

SNSやニュースで「この株が熱い」と聞いて飛びつき、すぐに売ってしまう。

これも典型的な失敗です。手数料もかさみ、結果的に資産が減ってしまいます。

積立投資の良さは自動で淡々と買い続けられること

自分のルールを決めて、感情に振り回されないことが大切です。

 

月1万円投資で避けたいNG行動

生活費を削ってまで投資する

投資資金を捻出するために生活費を切り詰めるのはNGです。

続けられなければ意味がなく、途中でやめてしまうリスクが高まります。

投資はあくまで余裕資金の範囲で行うのが原則です。

 

無理してやると結局続かなくなるんですね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
そう。投資はマラソンのように「続ける力」が大切なんだ。

 

銘柄を分散せず一点集中する

「この銘柄なら絶対大丈夫」と思い込み、一点集中するのも危険です。

企業業績や市況は変化するため、予想外の値下がりも起こります。

インデックスや複数銘柄に分散投資すればリスクを抑えられます。

 

配当や分配金をそのまま消費してしまう

配当金や分配金をすぐに使ってしまうのももったいない習慣です。

再投資に回せば、複利の効果で資産が大きく増えていきます。

例えば月1万円を30年間積み立て、年3%で運用した場合、再投資の有無で200万円以上の差が出ることもあります。

 

初心者が成功しやすい投資の考え方

少額からコツコツ積立する

投資は「継続」がすべてです。

月1万円からでも十分意味があり、少額なら心理的負担も少なく続けやすいです。

習慣化していくことで、知識や経験も積み重なります。

 

インデックスを軸にする

初心者にはインデックス投資が適しています。

市場全体に投資するためリスクが分散され、安定的に資産を増やせます。

個別株よりも長期での成功確率が高いのが特徴です。

 

インデックスなら安心して放置できそうですね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
そう、忙しい人でも続けやすいのが一番の魅力だよ。

 

配当や分配金は再投資する

再投資をすることで、配当金や分配金も新たな利益を生むようになります。

長期投資ではこの複利の効果が非常に大きく、資産形成のスピードを高めてくれます。

 

複利を味方につければ資産が雪だるまみたいに増えるんですね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

失敗を防ぐために知っておきたいポイント

新NISAの非課税メリットを活用

新NISAは2024年から非課税枠が拡大され、年間360万円・生涯1,800万円まで投資可能になりました。

通常は利益に20%以上の税金がかかりますが、新NISAならゼロ。

例えば年間20万円の利益なら、通常は約4万円の税金がかかりますが、NISAならそのまま20万円を受け取れます。

この差が長期で積み重なると大きな違いになります。

 

長期・分散・積立の3原則を守る

投資で失敗しにくい鉄則は「長期・分散・積立」。

時間をかけて資産を育て、複数の商品に分散し、毎月コツコツ積み立てる。

このシンプルな原則こそが、初心者を守る最強の戦略です。

 

証券口座の自動積立機能を利用する

投資は「続けられる仕組み作り」が大切です。

SBI証券や楽天証券の自動積立サービスを使えば、買い忘れや感情に左右されるリスクを減らせます。

特にSBI証券の「クレカ積立」はポイント還元もあり、初心者にはうれしい仕組みです。

 

自分で管理するのが不安だったけど、自動なら安心です!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
そうそう。仕組みに任せれば、感情に左右されずに続けられるんだ。

 

\最短5分で申込み完了/

 

まとめ|失敗を避けて資産形成を続けよう

 

投資初心者がやりがちな失敗は、「大金を一括で投資する」「短期で結果を求める」「情報に振り回される」ことです。

しかし、これらはすべて積立・分散・長期の原則で回避できます。

 

これなら私でも安心して積立を始められそうです!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
その気持ちのまま、まずは小さく始めてみよう。行動が未来を変えるんだよ。

 

月1万円からでも資産形成は十分可能です。

大切なのは、失敗を恐れるのではなく、正しい方法でコツコツ積み立てること

今日から行動を始めれば、将来は大きな安心につながります。

 

\積立投資の第一歩=口座開設から/

 

👉 株で月1万円稼ぐ方法まとめはこちら
👉 関連記事:インデックス編比較まとめ編

-株の始め方/初心者ガイド