株の始め方/初心者ガイド

iDeCo vs NISA|初心者は月1万円からどっちを選ぶべき?【新制度対応】

先輩、iDeCoとNISAって何が違うんですか。私は月1万円くらいで始めたいんですが、どっちを優先すべきか迷っていて…。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
いい質問だね。iDeCoは老後資金専用、NISAは自由度の高い資産形成と覚えると整理しやすいよ。今日は「月1万円ならどちらを優先すべきか」を、分かりやすく説明しよう。

 

この記事では、iDeCoとNISAの違いを初心者向けに解説します。

月1万円から無理なく始める指針、制度ごとのメリット・デメリット、向いている人のタイプまで具体的に整理。

制度の基礎はNISAの基本解説iDeCoの基礎知識でも詳しくまとめています。

 

\まずはNISA口座開設からはじめよう/

 

iDeCoとNISAの違いとは?

 

名前が似ていて混乱します。最初に全体像を知っておきたいです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
ざっくり比較表で押さえよう。あとで一つずつ深掘りするよ。

 

項目 iDeCo NISA
目的 老後資金の準備 自由な資産形成
税制メリット 掛金全額が所得控除+運用益非課税 運用益非課税
引き出し 原則60歳まで不可 いつでも売却可能
向き 節税しつつ老後資金を確実に積む 中長期で柔軟に増やす

👉 表は横にスクロールできます(スマホ表示対応)

 

👉 SBIでのiDeCo申込み手順はこちら

👉 SBIでのNISA口座開設手順はこちら

 

iDeCoの特徴

iDeCoのメリット

  • 掛金が全額所得控除なので住民税・所得税が軽くなる。
  • 運用益が非課税のため長期積立と相性がよい。
  • 受取時も退職所得控除や公的年金等控除が使える可能性がある。

 

節税できるのは魅力ですね。年末調整や確定申告で反映されるんですか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
そのとおり。給与天引きの人は年末調整で、そうでなければ確定申告で控除されるよ。

 

iDeCoのデメリット

  • 60歳まで引き出せないため流動性が低い。
  • 口座管理手数料がかかる場合がある。
  • 職業区分で掛金上限が異なるため満額に個人差がある。

 

突発的な出費が怖い私には、引き出せないのがネックかもしれません。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
だからこそ「完全に老後用」と割り切れる人に向いているんだ。生活防衛資金は別に確保しておこう。

 

iDeCoが向いている人

  • 安定収入があり毎月のキャッシュフローに余裕がある人。
  • 長期の節税効果を最大化したい人。
  • 老後資金を強制的にロックして確実に貯めたい人。

 

👉 iDeCoの基本解説はこちら

 

\iDeCoの口座開設も無料/

NISAの特徴

NISAのメリット

  • 投資利益が非課税で効率よく増やせる。
  • いつでも売却可能でライフイベントに対応しやすい。
  • 少額から始めやすいため習慣化しやすい。

 

急にお金が必要になった時に引き出せるのは心強いです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
その柔軟さがNISAの強みだね。だから最初の一歩はNISAで慣れるのが失敗しにくい。

 

NISAのデメリット

  • 掛金の所得控除はないため、iDeCoほどの直接的な節税はない。
  • 短期で利益を追うとリスクが高まりやすい。
  • 非課税枠を長期で活かす計画性が必要。

 

NISAが向いている人

  • 数年以内に使う可能性のある資金も運用したい人。
  • 家計に余裕が少なく、流動性を確保したい人。
  • まず投資の習慣を身につけたい初心者。

 

👉 NISAの基礎知識はこちら

 

\NISA口座はSBIでサクッと開設/

 

初心者が月1万円ならどう選ぶ?

まずはNISAを優先

流動性の高さとシンプルさから、月1万円スタートの多くはNISAを優先するのが実務的です。

価格変動はあるものの、引き出し可能なので家計の予期せぬ支出にも対応できます。

 

iDeCoを追加するタイミング

生活防衛資金が貯まり、NISAの積立が習慣化したら、節税目的でiDeCoを足すのが効果的です。

老後資金専用バケツを作るイメージで、NISAと役割分担させましょう。

 

私は結婚や引っ越しも視野なので、先にNISAで慣れてからiDeCo追加が良さそうです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
うん、その順番なら資金繰りのストレスが少ないよ。

 

両方やるならどう運用する?

  • NISA:全世界株や米国株インデックスなどコア資産で長期運用。
  • iDeCo:同じく低コストのインデックスを中心に、老後まで放置運用。
  • 副業などで増えた原資はまずNISAに上乗せ、次にiDeCoを増額。

 

👉 月1万円の老後資金シミュレーションはこちら

 

SBI証券で始めるなら

 

口座はどこで作れば良いですか。操作が分かりやすいところが希望です。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
主要ネット証券ならどこでも使えるけど、投信ラインナップとコスト面でSBI証券は強いよ。導線も用意しておくね。

 

 

 

👉 インデックス投資での積立方法はこちら

👉 投資商品の比較まとめはこちら

 

まとめ

ポイント

  • iDeCo=老後専用で節税が強い
    NISA=自由度が高く最初の一歩に向く。
  • 月1万円ならNISA優先→慣れたらiDeCo追加が王道。
  • SBI証券は両制度の運用がしやすく商品数も豊富
    迷ったらここから始めよう。

 

\口座開設で今日から一歩/

-株の始め方/初心者ガイド
-