株の始め方/初心者ガイド

国内ETF vs 米国ETF|月1万円から始めるならどっち?【新NISA対応】

先輩、国内ETFと米国ETFって何が違うんですか。月1万円ならどっちから始めるべきか迷っています。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
結論から言うと、売買時間・為替・コスト・再投資の動線が主な違いだよ。目的と運用の手間に合わせて選べばOK。

 

この記事では、国内ETFと米国ETFの違いを初心者向けに整理し、月1万円の現実的な買い方までガイドします。

基本の違い、コストと為替の実務、ケース別の向き不向き、失敗回避のコツまで網羅。

ETFの基礎はETF編、米国ETFの実務は米国ETFの手数料・為替を併読すると理解が深まります。

 

\まずはNISA口座の準備から/

 

まずは「国内ETF vs 米国ETF」の基本を整理

 

ざっくりの違いを一目で知りたいです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
OK。表で全体像をつかもう。

 

項目 国内ETF 米国ETF
売買市場・時間 東証で日中取引。日本時間で扱いやすい。 米国市場で夜間取引。出来高の厚い時間帯を意識。
通貨・為替 円で売買。対象が海外でも円建てで完結。 ドルで売買が基本。円貨決済/外貨決済の選択が必要。
コストの見え方 売買手数料・信託報酬。為替は内部で発生する場合あり。 経費率+売買手数料+スプレッド+為替コストを合算で最小化。
配当・分配 円受取が基本。NISAで非課税にするなら受取方法に注意。 米国で源泉徴収あり。ドル受取→ドル再投資で為替手数料を抑制。
こんな人に向く 日本時間で売買したい。円で完結させたい。 グローバルETFの選択肢を広く取りたい。ドルで再投資したい。

※スマホでは表が画面幅を超えます。横にスワイプしてご覧ください。

 

👉 インデックス・ETF・高配当・REITの比較まとめ

 

結論の先取り

「手間を減らして円で完結」なら国内ETFが合う可能性が高いです。

「選択肢の広さとドルでの再投資効率」なら米国ETFが本命になりやすいです。

ただし最終判断はコスト合計と運用の続けやすさで決めましょう。

 

コストと為替の実務で比較する

 

実務の違いが利益にどう効くのかが気になります。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
ポイントは経費率・売買手数料・スプレッド・為替コスト・配当課税だよ。合計で最小化しよう。

 

国内ETFの実務ポイント

  • 円で売買でき、事前の両替が不要
    取引時間は日中で扱いやすい。
    寄付きの成行はスプレッドに注意。
    指値中心で。
  • 対象が海外資産の場合、為替は内部で発生する。
    総コストは目論見書で確認
  • 分配金は円受取が基本。
    NISAで非課税にするには受取方法の設定に注意。

 

米国ETFの実務ポイント

  • ドル建てで、円貨決済/外貨決済を選べる
    外貨決済は両替コストを明示比較でき、配当のドル再投資がしやすい。
  • 出来高の厚い時間帯はスプレッドが狭くなりやすい。
    指値+板の厚みを意識。
  • 配当は米国で源泉徴収あり。
    ドル受取→ドル再投資で為替往復を減らす。

 

費用構造のチェックリスト

項目 国内ETF 米国ETF
経費率 目論見書・運用報告書で実質コストまで確認。 同カテゴリ最安級を選ぶのが基本。
売買手数料 証券会社のプラン依存。 新NISA枠では米国株・海外ETFの売買手数料0円の例あり。条件は公式を確認。
スプレッド 寄り付き直後は注意。基本は指値。 出来高の厚い時間帯+指値が有利。
為替コスト 外形上の両替は不要でも、内部で為替発生の可能性。 円貨/外貨決済の総額比較で最小化。
配当・税 NISA非課税の受取方法設定に注意。 米国で源泉徴収。ドル再投資の動線を決める。

※スマホでは表が画面幅を超えます。横にスワイプしてご覧ください。

※SBI証券の「売買手数料0円」は新NISA枠内の米国株式・海外ETF(スポット/積立)が対象です。対象条件は公式をご確認ください。

 

👉 米国ETFの手数料・為替の実務はこちら

 

\取引コストを設計してから始めよう/

 

月1万円の現実解:買い方の型はこうする

 

少額でも効率よく進めたいです。具体的な買い方の型を教えてください。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
回数を減らして1回あたりの金額を増やすのが王道。ルール化して継続しよう。

 

国内ETFを主役にする型

  • 売買は東証の板が落ち着いた時間に指値で。
    価格帯が低い銘柄なら月1万円でも分散しやすい。
  • 海外連動の国内ETFは、内部為替の影響も含めて総コストをチェック。

 

米国ETFを主役にする型

  • 隔月または四半期でまとめ買いにして売買手数料・スプレッド影響を抑制。
  • 外貨決済にしてドル配当をそのまま再投資する運用が効率的。

 

配当の扱いと再投資

キャッシュフローが欲しい時でも、基本は再投資で複利を優先。

国内ETFの分配は受取方法の設定に注意し、米国ETFの配当はドル受取→ドル再投資で為替往復を避ける。

 

👉 ETFで月1万円投資するコツ

👉 初心者の失敗と回避法

 

ケース別の選び方(性格・目的で判断)

 

自分に合う方をどう見極めればいいですか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
性格と目的で仕分けよう。迷ったらコスト合計と再投資の動線を基準に。

 

手間を最小化したい人

国内ETFメイン

円で完結し、東証時間で管理しやすい。

 

配当をドルで回したい人

米国ETFメイン

ドル受取→ドル再投資で為替往復を抑える。

 

値動きに慣れたい人

最初は国内ETFで慣れ、米国ETFは隔月買いで段階的に比率を上げる。

 

よくある失敗と回避策

 

失敗しやすいポイントを先に知っておきたいです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
この3つに注意だよ。

 

  • 高頻度の少額成行でコストが積み上がる。
    → 回数を減らして指値で淡々と。
  • 為替の往復コストを軽視する。
    → 円貨/外貨決済の総額比較を固定ルール化。
  • 利回りだけで選ぶ
    → 出来高・スプレッド・指数の王道性・経費率を併せて見る。

 

👉 商品タイプの比較まとめ

👉 インデックス投資の始め方

 

まとめ

ポイント

  • 手間を減らして円で完結なら国内ETF、ドルで再投資の効率なら米国ETF。
  • 費用は「経費率+売買手数料+スプレッド+為替」の合計で判断。
  • 月1万円は買付回数を減らすことでムダを圧縮。
    指値と板の厚みを意識。

 

私は最初は国内ETFで慣れて、米国ETFは隔月で少しずつにします。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
いい選択だね。コストの合計と再投資の動線を固定して、着実に積み上げよう。

 

\取引コストを設計してから始めよう/

-株の始め方/初心者ガイド
-