株の勉強

BPS(1株当たり純資産)とは?株式投資での目安と活用ポイントを解説【初心者向け】

BPSって何ですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
BPSは「1株あたりの純資産」。企業の土台(資産の厚み・安定度)を見る数字だよ。まずは意味→使いどころ→落とし穴の順で掴もう。

 

BPS(1株当たり純資産)は、企業が持つ純資産を発行済株式数で割った値です。

シンプルですが、財務の安定性や解散価値の粗い目安として活用されます。

ただし解釈は業種・成長段階・資本政策で大きく変化。

この記事は「式は1行」「読み方は3視点」「注意点で失敗回避」を合言葉に、初心者でも腹落ちする流れで整理します。

迷ったら全体の並びから確認すると迷走しません。

👉 株価指標の一覧へ戻る

 

BPSとは?数字の“意味”を最短でつかむ

サクッと定義:式は1行

BPS=純資産(親会社株主に帰属する持分)÷発行済株式数

株式数は実務上自己株式を除くのが一般的です。

1株に均すことで、企業の“土台の厚み”を同業間で比べられます。

 

この数値で見えること

同業比較で資産の厚み、自社の時系列で内部留保の積み上がりや安定度が見えます。

文脈次第で「解散価値の目安」とも説明されます。

 

最初に避けたい誤解

BPSが高い=必ず優良ではありません。

資産の質(含み損益・減損リスク・無形資産比率)や資本効率(ROE)も併せて確認しましょう。

 

土台の厚みは分かりました。次は“読み方のコツ”を知りたいです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
OK、業種差→実務での使い方→落とし穴の順に進もう。

 

目安と業種差:同じBPSでも“重み”が違う

最短ルートは、まず“土俵合わせ”(業種・段階)をしてから数字を比べることです。

👉 株価指標の一覧へ戻る

 

資産型 vs. サービス型

工場・設備・在庫など有形資産が厚い業種(機械・建設・素材など)はBPSが相対的に高め

人的資本中心のサービス・ITはBPSが低めでも、成長性で評価されるケースが多いです。

 

金融と非金融で読み方が変わる

銀行・保険など金融は会計・規制の影響が強く、水準の単純比較が難しい分野。

製造・インフラは有形資産がBPSに直結しやすく、資産の質(耐用年数・減損可能性)の点検が効きます。

 

成長段階の違い

創業〜成長期は投資先行でBPSが伸びにくい一方、成熟期は利益の内部留保でBPSが積み上がりやすい

段階によって“見える景色”は変わります。

 

同じ1倍でも、業種や段階で意味が違うわけですね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
そう、土俵合わせをするだけで読み違いが減るよ。

 

実務での使い方:割安探しと“推移”のチェック

割安シグナルの入り口(PBR)

PBR=株価÷BPS

一般にPBRが1倍未満だと「BPSより株価が低い」状態で、割安探索の出発点になります。

ただし低PBRの背景(業績懸念・資産の質・ガバナンス)を必ず確認しましょう。

 

時系列で“地力”を把握

3〜5年のBPS推移を並べ、安定上昇か、減少・乱高下かを判別。

増加は利益の内部留保や評価替え、減少は赤字・減損・希薄化などのサインで追加調査の合図です。

 

同業比較の型

同業内でBPS・PBR・ROEを表にし、資産の厚み(BPS)×市場評価(PBR)×資本効率(ROE)で相対位置を確認。

単一指標で決めず、立体的に揃えて見るのがコツです。

 

“推移+同業比較”をセットにするだけで精度が上がりそう。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
瞬間風速ではなく地力を見る。これが失敗を減らす近道。

 

BPS×ほかの指標:役割分担でブレない判断に

役割の切り分け

BPS=資産の厚みROE=資本効率EPS=1株の稼ぐ力PER=利益への評価倍率

役割が違うから、組み合わせるほど判断がブレにくくなります。

 

よくある組み合わせ例

  • 低PBR×低ROE:構造課題の可能性→再評価には改善の証拠が必要。
  • 低PBR×高ROE:未評価余地。
  • 高PBR×高ROE:実力評価か過熱かは成長持続性で判定。
  • 高PBR×低ROE:期待先行の可能性。

 

“役割分担”で見ると、数字が整理されますね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
指標は競合ではなく相棒。得意分野を持ち寄るイメージで。

 

注意点と誤解:分母トラップと“簿価”の限界

自社株買い・増資・分割の影響

自社株買いは、買付価格が既存BPSより低いとBPS押し上げ高いと押し下げ要因になり得ます(純資産の減り方と株数減のバランスで決まるため)。

増資は一般にBPS希薄化方向ですが、条件次第で逆もあります。

株式分割は企業価値を変えません。

1株当たり数値は分割比率で機械的に薄まりますが、比較時は分割を跨ぐ期間の注記や調整後値を確認しましょう。

 

“簿価”ゆえの限界

BPSは帳簿価額ベース。

含み損益減損リスク無形資産比率などで実力とのズレが出ます。

有形の堅さを重視する場面では「有形BPS(無形資産控除)」を見る選択も有効です。

 

赤字・特殊要因の扱い

一時的な評価替えや特別損益でBPSがブレる年があります。

単年ではなく複数年の推移で“地力”を確認し、注記・IRで背景まで辿るのが安全です。

 

分母や簿価のクセを知っていれば、落とし穴は避けられそう。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
数字の“作られ方”に一歩踏み込むのがコツだよ。

 

まとめ:BPSは“土台”を見る指標—効率指標と並べて判断

ポイント

  • BPS=純資産÷発行済株式数(親会社株主持分、自己株式は除くのが一般的)。
  • 業種・成長段階で水準は変わる。まず“土俵合わせ”。
  • 活用は「低PBR探索」「3〜5年のBPS推移」「同業比較」が基本。
  • 自社株買いは価格次第でBPS↑↓、増資は希薄化方向。分割は価値不変で比較時は調整後値に注意。
  • 簿価の限界(含み・減損・無形)を意識し、ROE・EPS・PERと組み合わせる。

 

指標が整理できました。まずは同業比較と推移から始めます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
いいね。小さく手を動かして、数字のクセに慣れていこう。

 

\市場の反応をリアルタイムで追う準備を/

👉 初心者向け:主要指標の一覧を順番に読む

 

-株の勉強
-,