※本記事は2025年最新情報をもとに執筆しています。各社のサービス内容や手数料は変更される場合があります。必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。


この記事のゴール:初心者が迷いやすい証券口座選びを「ランキング形式」で整理し、自分の投資スタイルに合った1社を決められるようにすることです。
👉 各社の詳細比較記事は SBI・楽天・松井の徹底比較 を参照。
\まずは非課税で投資の土台を用意/
初心者におすすめの証券口座ランキング
まずはランキング結果をまとめます。
順位 | 証券会社 | 特徴 |
---|---|---|
1位 | SBI証券 | 投資信託数2,700本以上・クレカ積立・S株・海外株まで網羅。初心者から上級者まで対応。 |
2位 | 楽天証券 | 楽天カード積立(現在1%還元)。楽天経済圏ユーザーと相性抜群。シンプルなNISA運用に強み。 |
3位 | 松井証券 | 1日50万円まで現物株手数料無料。投信は1,600本以上で厳選。少額投資や初心者に優しい。 |
※スマホでは表が画面幅を超えるため、横にスクロールしてご覧ください。
ランキングの評価基準
今回のランキングは次の5つの基準で評価しました。
- 投資信託数:選択肢が多いほど分散投資がしやすい。
- クレカ積立:ポイント還元の有無は初心者のモチベ維持に直結。
- 株式少額投資:S株やかぶミニ、無料取引枠などの有無。
- NISA・iDeCo対応:非課税制度を使いやすいか。
- アプリ・サポート:初心者でも操作・相談しやすい環境。
1位:SBI証券
SBI証券は初心者向けランキングで堂々の1位です。理由は総合力にあります。
- 投資信託数は約2,700本以上で業界トップ。
- 三井住友カード積立は0.5〜5%還元(カード種類により異なる)。
- S株で1株から投資でき、さらに米国株・ETFも対応。
- iDeCo商品数も業界最多で、自由度が高い。
弱点としては、選択肢が多すぎて初心者が迷う点。
そこで最初は「人気インデックスファンド」に絞り、月1万円から固定で自動積立をするのがおすすめです。
\まずは“練習枠”を分けて環境づくり/
2位:楽天証券
楽天証券は楽天経済圏と相性が良いのが強みです。
- 投資信託は約2,600本以上で選択肢も十分。
- 楽天カード積立は現在1%還元(将来的に変更リスクあり)。
- 楽天ポイントを投資に使えるため、生活と投資が一体化。
- アプリ「iSPEED」は操作性が高く初心者にも扱いやすい。
ただしポイント還元は改悪リスクがあります。過去にもSPU条件が変更された事例があり、長期的には「ポイント頼みの設計」は避けた方が安全です。
\まずは非課税で投資の土台を用意/
3位:松井証券
松井証券はシンプルさと低コストが特徴です。
- 投資信託は約1,600本以上。商品数は少ないが厳選されていて迷いにくい。
- 現物株は1日50万円まで手数料無料。少額売買に有利。
- iDeCoは約15本前後でシンプルに選べる。
- 電話サポートが安定しており、初心者も安心。
一方で米国株や海外ETFには非対応。
幅広く投資を広げたい人には向きませんが、「まずは国内株を少し買ってみたい」という初心者には最適です。
\まずは非課税で投資の土台を作ろう/
利用者タイプ別おすすめ
ここからは具体的な利用シナリオを紹介します。
- 20代社会人:長期的に積立投資をしたい → SBI証券。
- 楽天ユーザー:生活圏のポイントを効率よく投資に回したい → 楽天証券。
- 主婦・パート層:生活費の余りを少額株で運用 → 松井証券。
- 副業フリーランス:海外ETFや米国株を組み込みたい → SBI証券。
- シニア層:操作性とサポート重視 → 松井証券。
長期運用での注意点
どの証券会社を選んでも、長期で使う場合は制度変更や仕様変更リスクを意識しましょう。
- SBI:サービスが多機能でアップデートも頻繁。初心者は「最新仕様は公式確認」を習慣に。
- 楽天:SPUや還元率の改定が定期的に行われる。改悪が起きても続けられる仕組みを作ること。
- 松井:サービスは安定しているが、商品数の少なさが弱点。投資範囲を広げたくなったらサブ口座で補うのが現実的。
\まずは“練習枠”を分けて環境づくり/
Q&A
Q1. 初心者はどの証券会社から始めるべき?
A. 総合力で迷いにくいのはSBI証券。
楽天経済圏ユーザーは楽天、少額株なら松井がおすすめです。
Q2. NISA口座はどの会社で作るのが正解?
A. SBIか楽天が主流です。
松井も対応していますが、商品数ではSBIが優勢です。
Q3. 口座は複数開設してもいい?
A. NISA口座は1人1口座ですが、特定口座・一般口座なら複数開設可能。
併用も戦略の一つです。
Q4. 手数料はどこが安い?
A. 株の少額売買なら松井の無料枠が有利。
投資信託は3社とも購入手数料無料(ノーロード)です。
Q5. クレカ積立を使うならどこ?
A. 楽天証券は楽天カードで現在1%、SBIは三井住友カードで0.5〜5%(カードにより異なる)。
松井は非対応です。
まとめ
ポイント
- 総合力はSBI証券がトップ、迷ったらここ
- 楽天経済圏なら楽天証券、ポイント投資が強み
- 少額株の手数料無料なら松井証券
- 制度変更リスクを考慮して長期運用を設計
- 利用者タイプに合わせて最適解が変わる


\決めた口座で投資をスタート/