株の始め方/初心者ガイド

ACWI vs FTSE Global All Cap|全世界インデックスの違いと月1万円の使い分け【新NISA対応】

先輩、全世界インデックスってACWIとFTSE Global All Capで何が違うんですか。どっちを選べばいいのか迷っています。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
ざっくり言えば、ACWIは大型・中型中心(小型は別系統のACWI IMI)、FTSE Global All Capは最初から小型まで広く含む設計だよ。月1万円なら「やめない仕組み」を前提に、分散の取り方で使い分けよう。

 

この記事では、全世界株の代表的な指数であるMSCI ACWIFTSE Global All Capを初心者向けに比較し、月1万円の積立での実務に落とし込みます。

小型株を含むかどうか国・地域の分類の違い(例:韓国)指数の入替やコストを押さえれば、迷いはかなり減ります。

基礎はインデックス編つみたて投信の選び方も参照してください。

 

\まずはNISA口座の準備から/

 

まずは「2大系統」の設計思想を理解する

 

両指数とも「世界の株式市場を時価総額加重で幅広く捉える」ことを目的に設計されていますが、カバー範囲分類ルールが異なります。

 

観点 MSCI ACWI 系 FTSE Global All Cap 系
カバー範囲 ACWI=大型・中型中心(小型まで含めるのは「ACWI IMI」) 最初から大型・中型・小型を含む(投資可能時価総額の広範囲をカバー)
国・地域分類 提供元の基準に従う(例:MSCIは韓国=新興国 提供元の基準に従う(例:FTSEは韓国=先進国
代表的な用途 シンプルに世界の中・大型を押さえたい/小型は別途のせたい 最初から広く分散したい(小型も取り込みたい)
ボラティリティの傾向 小型が入らない分、短期の振れが若干マイルドになりやすい場面がある 小型を含む分、長期でのリターン寄与もあり得るが短期の振れはやや大きめになり得る

※具体的な採用国や構成銘柄は定期レビューで見直されます。最新の目論見書・指数ファクトシートを確認しましょう。

 

👉 迷う場合は、まず全世界 vs S&P500の考え方も合わせてチェック。

 

違いが“効く”ポイント(初心者が押さえるべき3点)

① 小型株の有無(分散の裾野とブレ幅)

FTSE Global All Capは小型株まで含むのが標準、MSCIはACWI(大型・中型)とACWI IMI(大型・中型・小型)で系統が分かれます。

 

  • 小型を含めると、長期では成長機会を広く拾う一方、短期の値動きはやや大きめになり得ます。
  • 月1万円の初心者は、ブレが気になる場合はACWI系(大型・中型中心)から入り、慣れたら小型を含む系へ拡張でもOK。

 

② 国・地域分類の違い(例:韓国)

指数提供者の基準により、同じ国でも「先進国」か「新興国」かの取り扱いが異なるケースがあります。たとえばMSCIは韓国=新興国、FTSEは韓国=先進国として扱います。

 

  • この違いにより、国別ウェイトや通貨エクスポージャーがわずかに変化します。
  • いずれも長期では「広く分散する」という本質は同じ。細部に囚われすぎず、“やめない仕組み”を優先しましょう。

 

③ 指数の入替・浮沈(メンテナンスの違い)

どちらの指数も、定期的に銘柄の入替や見直しを行います。MSCIは四半期・半期レビューFTSEも四半期レビューを実施します。

 

  • 実務では、信託報酬やトラッキング誤差の小さいファンドを選び、指数の小さな差は過度に気にしないのが現実解。
  • 「指数差よりコスト差」の方が長期では効きやすいことが多い、という視点を持ちましょう。

※補足:FTSEには「All-World(大型・中型中心)」と「Global All Cap(大型〜小型)」があり、小型の有無が大きな違いです。

 

構成の取り方でも比較 👉 先進国株 vs 全世界株

 

使い分けガイド(月1万円の実務)

ステップ1:自分の「揺らぎ耐性」を言語化

  • 短期の値動きが気になるなら:ACWI(大型・中型中心)系からスタート。
  • 分散の裾野を最初から広げたいなら:FTSE Global All Cap系(小型まで含む)を選ぶ。
  • どちらでも迷ったら:コスト・運用規模・資金流入で客観評価(同カテゴリ最安級を狙う)。

 

ステップ2:つみたて設定の型(やめない仕組み)

  1. 給料日翌営業日×自動積立×再投資型で固定化。
  2. 動作確認は100円→すぐ1万円へ。
  3. 見ない仕組み(通知オフ、月1点検)を徹底。

 

ステップ3:拡張(小型・地域の“のせ方”)

  • ACWI系を選んだ場合:慣れてきたら小型株系(ACWI IMI系や小型インデックス)を“うすく”追加で裾野を広げる。
  • FTSE Global All Cap系を選んだ場合:既に小型までカバーされているため、リバランスと増額で成長を取りにいく。

 

比率が崩れたらどう戻す? 👉 リバランス完全ガイド

👉 関連:先進国株 vs 全世界株商品タイプの比較まとめ

 

\つみたては仕組み化が9割。まずは1本に集約/

申込み→積立設定まで最短で 👉 SBI証券の口座開設と初期設定

 

よくある誤解Q&A(判断をシンプルに)

Q1.どちらが“必ず”有利ですか?

一概に優劣はつけられません。小型を含むか/国分類の違いなどにより、局面ごとの成績差はあり得ますが、長期では「広範分散×低コスト×やめない」が本質です。

 

Q2.ACWIを選んだら小型は取れませんか?

小型まで取りたい場合は、ACWI IMI系(大型・中型・小型)を採用するファンドを選ぶ、または小型インデックスを薄くのせる方法があります。

 

Q3.FTSE Global All Capの方がいつもリターンが高い?

小型を含む分、長期で寄与する場面はありますが、常に上回るわけではありません。

コスト・トラッキング誤差・資金流入の安定性も合わせて判断しましょう。

 

Q4.為替や国別ウェイトの違いは気にすべき?

長期の積立では、過度に気にしすぎるよりも、ヘッジの考え方リバランスのルールを整える方が実務的です。

 

月1万円の配分モデル(例)

タイプ 配分 ねらい 運用のコツ
超シンプル 全世界1本に100%(ACWI系 or FTSE系) 迷いゼロで「やめない」を最優先 年1回だけ点検。ズレは増額で微調整。
小型のせ ACWI 80%+小型インデックス 20% 裾野拡張で長期の成長機会を拾う ボラが上がるため、見ない仕組みを強化。
FTSE一撃分散 FTSE Global All Cap 100% 最初から大型〜小型まで広範分散 コスト・資金流入・乖離の小ささで銘柄選定。

※配分は一例です。生活防衛資金を分け、積立停止が起きない設計を優先しましょう。

 

👉 補強:月1万円の増え方シミュレーション初心者の失敗と回避法

 

まとめ

ポイント

  • ACWI=大型・中型中心/ACWI IMI=大型〜小型FTSE Global All Cap=最初から大型〜小型が基本の違い。
  • 国・地域分類の差でウェイトはわずかに変わる(例:MSCIは韓国=新興国、FTSEは先進国)。ただし本質は「広範分散×低コスト×やめない」
  • 月1万円は、1本に集約→仕組み化→慣れたら小型や地域の“のせ”で拡張。

 

違いが整理できました。私はまずFTSE系で広く持ち、慣れたらACWI系も見て比較してみます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
それで十分。大事なのは続けること。配分や銘柄は年1回の棚卸しで少しずつ最適化していこう。

 

\今日から一歩。まずは全世界1本で仕組み化/

👉 次はこちら:つみたて投信の選び方

-株の始め方/初心者ガイド
-