株の始め方/初心者ガイド

口座を守るセキュリティ実務テンプレ|SBI二段階認証・正規サイト導線固定・緊急停止【月1万円×新NISA】

投資の中身より先に、口座をしっかり守りたいです。最低限の実務を教えてください。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
やることを3つに絞るんだ。二段階認証、公式導線の固定、緊急停止の手順さえ決めておけば安心なんだ。

 

この記事は、SBI証券×住信SBIを想定した“口座を守る”実務テンプレを、月1万円運用の現場目線で整理します。

方針 → 二段階認証 → 公式導線固定 → 緊急停止テンプレ → 月次点検 → Q&A → まとめ、の順で解説します。

※本記事は筆者による一般的な解説であり、SBIの監修ではありません。最新仕様は各社のサイトでご確認ください。

 

\まずはNISA口座の準備から/

 

思想:まず“守る面積”を減らしてから強くする

設定が多いと続かなそうです。最小で強い形にできますか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
できるよ。導線はアプリとブックマークに絞って、余計な入口を閉じるんだ。その上で二段階認証と緊急停止を用意すれば硬いんだ。

 

守りの順番は①面積を減らす→②強化→③復旧手順を先に決めるです。

アプリと公式ブックマークに導線を集約し、検索やメール内リンクからの流入は断ちます。

 

二段階認証テンプレ:ログインと資金移動の“二重ロック”

どこまで二段階認証を入れれば十分でしょうか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
ログインに加えて、出金や登録変更などの重要操作にも二重ロックをかけるんだ。端末は生体認証で固定しよう。

 

推奨セット(コピペ用チェック)

  • SBI証券:ログイン二段階+重要操作時の追加認証(アプリ認証/ワンタイムコード)。
  • 住信SBI:ログイン二段階+振込・登録情報変更の追加認証(スマート認証等)。
  • スマホは生体認証+端末ロックを必須。PCはOSログインとブラウザのパスワード保護を有効化。
  • 二段階の予備手段(バックアップコード/予備メール)は紙で1枚だけ控え、物理的に分離保管。

(補足)2025年7月25日以降、SBI証券は「出金時の二要素認証」を全ユーザーに自動適用しています。認証手段と予備の確認もあわせて行いましょう。

 

正規サイト導線の固定:ブックマークとアプリに“1本化”

毎回検索から入るのはやっぱり危ないですか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
危ないね。検索結果やメールは偽サイトの入口になりやすいんだ。公式アプリとブックマークだけに導線を絞ろう。

 

固定ルール(3点)

  • スマホ:公式アプリからのみログイン。
  • PC:公式ログインURLをブックマーク固定(検索や直打ちは使わない)。
  • メール内リンクは開かない。通知は受けても、アクセスは必ずアプリ/ブックマークから。

(参考)フィッシングはワンタイムコードやログイン情報を狙う手口もあります。メール内リンクは開かず、公式導線のみを使いましょう。

 

緊急停止テンプレ:乗っ取り疑い/端末紛失の初動

もし端末を落としたり、不審なログインに気づいたら何を先にしますか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
“止める→変える→知らせる”の順番だよ。テンプレを用意しておけば焦らず動けるんだ。

 

場面 初動(5分以内) 続けて行うこと
端末紛失 端末をリモートロック/主要アプリをログアウト。 パスワード全変更、二段階認証の再設定、携帯キャリアへ回線停止連絡。
不審ログイン通知 パスワードを即時変更し、ログイン中の端末を順次ログアウト。必要に応じて二段階認証の方式も切替。 登録メール・電話の点検、証券・銀行のサポート窓口へ報告。
メール乗っ取り疑い メールのパスワード変更・全端末ログアウト。 証券・銀行の通知宛先を再設定、重要メールは2要素に切替。

※スマホでは表が画面幅を超えます。横にスワイプしてご覧ください。

 

\まずはNISA口座の準備から/

 

月次“5分点検”:止める前の早期発見

毎月どこを見れば安心できますか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
ログイン履歴と通知、登録情報の3点だけで十分だよ。異常があればすぐ緊急テンプレに切り替えるんだ。

 

  • ログイン履歴:見覚えのない端末・時刻がないか。
  • 通知:積立(メール)・約定(プッシュ)・入出金(メール)が通常どおりか。
  • 登録情報:住所・メール・電話の変更が勝手に行われていないか。

カレンダー運用は👉 前半固定カレンダー&通知 を参照。

 

通知の設計:プッシュ(株アプリ)とメールの役割分担

どの通知をオンにすれば十分でしょう。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
最小構成でいいんだ。プッシュは“約定・株価・企業情報”、積立や入出金は“メール通知”で拾うんだ。

 

推奨通知(最小構成)

  • (アプリのプッシュ)約定通知/株価到達アラート/企業情報(株・ETFの約定や決算・権利など)。
  • (メール)投資信託の積立通知(次回積立のリマインド・結果)。
  • (メール)入出金通知(即時入金・ATM入出金・各種アラート)。

※プッシュ通知は配信を保証しません。重要項目はメール通知も併用しましょう。

 

Q&A:よくある疑問

メール通知とアプリ通知はどちらを主にすればいいですか。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
両方使うんだ。証跡が残るのはメール、即時性はプッシュだよ。重要操作はメールで残して、プッシュで取りこぼしを減らそう。

 

Q1:パスワードはどのくらいの頻度で変えますか。

原則は年1回+事件発生時です。

短期頻繁に変えるより、長くて推測困難なパスワードをマネージャで保管する方が安全です。

 

Q2:家族の端末からログインしてもいい?

原則は自分の端末のみです。

やむを得ない場合は一度きりにし、作業後は必ずパスワード変更→全端末ログアウトを実施します。

 

Q3:フリーWi-Fiでの操作は?

避けます。

どうしても必要ならVPNを介し、ID/PWの入力は行わない運用にします。

 

まとめ


ポイント

  • 二段階認証をログイン+資金移動へ適用。予備手段は紙で分離保管。
  • 導線は公式に一本化(アプリ/ブックマーク)。メールリンクは開かない。
  • 緊急停止テンプレで“止める→変える→知らせる”。月次5分点検で早期発見。

 

導線を公式だけにして、緊急テンプレも用意しました。これなら安心して積み立てを続けられます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
いい備えだよ。守りが固いほど、月1万円は長く積み上がるんだ。

 

\まずはNISA口座の準備から/

-株の始め方/初心者ガイド
-