株の勉強

【2025年版】米国株の取引時間(日本時間)&祝日カレンダー

米株は日本時間でいつ取引できますか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
まずはレギュラー時間を基準にしよう。夏と冬で日本時間が1時間ズレるのと、祝日・短縮の日付だけ押さえれば迷わないよ。

 

このページでできること:米株のレギュラー/プレ/アフターの日本時間2025年の休場・短縮、そして切替週の実務注意点を一度に確認できます。

対象:米国株/ETFを日本から取引する初心者。

所要時間:3分。

👉 株価に影響を与えるイベントまとめ

 

米国市場の基本(レギュラー/プレ/アフター)

まずどれを基準に見ればいいですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
基本はレギュラー(現地9:30–16:00)。必要なときだけプレ/アフターを使おう。

 

日本時間の目安

レギュラー=冬は23:30–6:00、夏は22:30–5:00(日本時間)

プレ(例:4:00–9:30)とアフター(例:16:00–20:00)は、証券会社によって可否や注文可能時間が異なります。

板が薄くスプレッドが広がりやすいので、指値/数量分割/当日限を基本にしましょう。

 

夏時間/冬時間の切替

目安は夏:3月第2日曜(2025/03/09)/冬:11月第1日曜(2025/11/02)

切替週は寄り・引けの日本時間が1時間ズレます。

スマホのカレンダーに「米株 夏/冬切替」と年2回の固定予定を入れておくと安全です。

 

切替日の週はどんなミスが起きやすいですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
寄り前に置いた注文の時間ズレだね。プレが薄いので数量は刻み、逆指値の位置も再確認しよう。

 

早見表(横スクロール可)

※スマホでは横にスクロールしてご覧ください。

区分 米国東部時間 日本時間(冬) 日本時間(夏) 注意点
レギュラー 9:30–16:00 23:30–6:00 22:30–5:00 祝日除く(短縮あり)
プレ 4:00–9:30(例) 18:00–23:30 17:00–22:30 板薄・可否差あり
アフター 16:00–20:00(例) 6:00–10:00 5:00–9:00 スプレッド拡大注意

 

2025年の休場日・短縮営業

休場や早仕舞いは毎年変わる?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
祝日の並びは年で変わるけれど、2025年の全休と代表的な早仕舞いを押さえれば十分だよ。

 

全休(NYSE/Nasdaq 共通)

  • 01/01(水)New Year’s Day
  • 01/20(月)Martin Luther King, Jr. Day
  • 02/17(月)Presidents Day
  • 04/18(金)Good Friday
  • 05/26(月)Memorial Day
  • 06/19(木)Juneteenth National Independence Day
  • 07/04(金)Independence Day
  • 09/01(月)Labor Day
  • 11/27(木)Thanksgiving Day
  • 12/25(木)Christmas Day

 

短縮営業(Early Close)

代表例:07/03(木)、11/28(金)、12/24(水)

NYSEは13:00 ETまで、オプションは13:15 ET(遅延セッションは17:00 ETまでの場合あり)。

前日や当日の引け時間が前倒しになるため、逆指値・成行の執行時刻を再確認しましょう。

 

実務Tips(最短フロー)

  1. カレンダー登録:夏/冬切替と休場・短縮をGoogleカレンダーに固定。切替2日前に「寄り・引け1時間ズレ」アラート。
  2. 発注の型:プレ/アフターは指値・数量分割・有効時間(当日限/GTD)。板が薄いときは成行を避ける。
  3. リスクの置き方:イベント日は想定外のギャップを前提に、逆指値は滑り幅を考慮。建玉サイズは半分から。
  4. 受渡のズレ:短縮週は受渡(T+2)が後ろにズレやすい。月末・権利付き最終日の資金繰りに注意。

 

イベント週の寄り成行は危険ですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん

カブヤク
カブヤク
プレの板が薄いときは特にね。寄り直後の板厚を見てから指値に切り替えるのが安全。

 

イベントの通過点と基準値を先に把握しておくと、無駄な売買を避けられます。

👉 FOMCの株価への影響|日本時間と“ここだけ見る”

 

NG例/よくある誤解

  • 「夏/冬で日本時間は同じ」→寄り・引けが1時間ズレるため要注意。
  • 「アフターは日中と同じ感覚」→板薄・スプレッド拡大で不利約定になりやすい。
  • 「短縮でも受渡は通常どおり」→ズレが出る。月末や連休では現金残高に影響。

 

FAQ(よくある質問)

Q. 夏時間と冬時間の切替日は?

A. 目安は夏:3月第2日曜(2025/03/09)/冬:11月第1日曜(2025/11/02)

切替週は日本時間で寄り・引けが1時間ズレます。

 

Q. 祝日前の「短縮」は何時まで?

A. 代表的には13:00 ET引け(オプションは13:15 ET)

週により例外が出るため、当週の公式カレンダーで最終確認を。

 

Q. 日本の夜間PTSと同じですか?

A. 仕組みが異なります。

米国のプレ/アフターはECN中心で、約定の通り方や板の厚みが日中と違います。

 

まとめ

ポイント

  • レギュラー基準で時間感覚を固定し、夏/冬の1時間ズレを毎年の切替週に反映する。
  • 休場・短縮は年始にカレンダー固定。早仕舞い日は引け前倒し(NYSE13:00/オプション13:15)。
  • プレ/アフターは板薄・スプレッド拡大。指値・数量分割・当日限を徹底。
  • 受渡(T+2)のズレは月末・連休で効く。資金繰りは前倒しで設計。

 

要点は分かりました。次に何を確認しますか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
イベント日程と受渡のズレを合わせて見れば、実務で迷いにくいよ。

 

このあと、CPIやFOMCなどのイベントと、T+2の受渡ズレをチェックしておくと安心です。

 

\口座開設へ進む/

 

次に読む

時間感覚をつかんだら、イベントと基礎指標を短時間で押さえておきましょう。

 

更新履歴:2025-09-25 初版公開。

-株の勉強