薬剤師の資産形成

医療記事の校閲・監修の進め方|チェック観点と差分ログの出し方(テンプレ付き)

校閲の観点が漏れます。毎回ゼロから考えて時間が溶ける…
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
観点を“固定の順番”にしよう。読み筋→ファクト→禁則→表記→差分、の5レーンで回す。

 

結論:医療系の校閲・監修は「読み筋→ファクト→禁則→表記→差分ログ」の5レーンを固定し、1本あたり“90分×2セット”で完走させる。

一次/公的を最優先、本文は結論+条件、細部は脚注に逃がす。

差分はコメントIDで集約し、検収観点をセットで返す。

 

👉 副業→投資の全体フローと次の一歩を見る

 

1. 全体フロー(5レーン固定)

  • 読み筋:読者像/目的/見出しの整合を先に判定
  • ファクト:公的→一次→二次の順で根拠確認
  • 禁則:医療広告GL/薬機/PR表記/個人情報
  • 表記:数値半角/用語統一/比較の条件明記
  • 差分:コメントIDで変更理由と根拠を集約

 

順番が崩れると迷子になります…
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
崩さない。5レーンを上から順に“なで切り”、戻らないのがコツ。

 

2. 読み筋チェック(1次元目)

はじめに“誰に何をさせるか”を1行で固定する。

読み筋が決まると以降の判断が速くなる。

  • 読者像:一般/患者/医療従事者のどこか
  • 目的:認知/理解/行動(受診・相談・自己管理)
  • 導入:冒頭100字でゴールを宣言
  • 見出し:H2×5の役割を明確化(重複を排除)
  • 要約:各H2の結論を1行で先頭に置く

 

見出しが似ていて中身も被りがち…
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
役割をラベル化。例:「症状」「原因」「受診目安」「対処」「予防」に固定して重複を切る。

 

3. ファクトチェック(2次元目)

  • 優先順:公的>一次>二次
  • 抽出:対象/期間/デザイン/アウトカム/限界
  • 本文:結論+条件のみ。数字は最小限
  • 脚注:著者/年/誌名/タイトル/URL or DOI(形式統一)
  • 更新:最新版で差し替え。差分ログを残す

 

脚注テンプレ

[1] 著者. 年. タイトル. 誌名/発行者. DOI/URL(対象n/期間/主要アウトカム/限界)

※注釈が切れて見える場合はスクロールしてください(スマホは横にスワイプ)。

一次が拾えないときは?
後輩ちゃん
後輩ちゃん

カブヤク
カブヤク
学会ガイドラインや公的資料を暫定根拠に。見つかり次第差し替え前提で記録。

 

 

4. 禁則チェック(3次元目)

  • 断定回避:効果を断言せず条件を明記
  • 比較表現:前提条件(対象/期間/用量)を本文に残す
  • 体験談/ビフォーアフター:原則避ける(要件を満たす場合のみ)
  • 薬機法:誇大広告/承認前広告は不可
  • PR/広告:有無を明示(ステマ規制に配慮)
  • 個人情報:診療情報は匿名化でも公開しない

 

※医療広告GLは最新版の「事例解説書」を必ず参照(厚労省)。広告該当性(誘引性・特定性)を確認。
※薬機法:誇大広告の禁止(第66条)/承認前広告の禁止(第68条)。違反は行政処分・課徴金等の対象になり得る。

 

5. 表記統一(4次元目)

  • 数字:半角、西暦で統一
  • 用語:薬効/安全性/用量は語彙リストで固定
  • 句読点:。の直後は改行(可読性を優先)
  • 単位:mg、%、回/日などの表記統一
  • 図表:表題/注記/出典の3点セット

 

比較表の誤読が怖い…
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
条件列を先頭に置く。AとBの前に“前提”を並べ、本文にも条件を残す。

 

6. 差分ログ(5次元目)

差分は「コメントID+変更理由+根拠URL」の3点セットで1画面に収める。

戻し作業を最短化できる。

  • ID:#01〜連番。章ごとに範囲を明記
  • 変更理由:誤り訂正/トーン調整/表記統一の別
  • 根拠:URL/DOI(脚注番号も併記)
  • 結果:OK/保留/要相談のステータス
  • 納期:一次フィードバックの締切をセット

 

差分ログ テンプレ

#03(H2-受診目安) 修正
理由:比較条件の明示不足 → 追記
根拠:脚注[2]/DOI:xxxx
結果:OK(9/23 23:00 JST)

 

差分が長文化して読まれない…
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
“1変更=3行”で固定。長くなる場合は小見出しに分割。

 

7. 90分×2セット運用(時間の型)

  • セット1:読み筋→ファクト→禁則を一気に確認
  • セット2:表記→差分ログ→検収観点の整備
  • 集中回避:45-10法(45分作業→10分見直し)
  • 完了条件:H2×5が結論→条件の順で揃うこと

 

時間が足りないときは?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
“重要テーマ優先”で切る。受診目安/禁則/誤り訂正→先。

 

8. 納品カバーと検収観点(そのまま貼れる)

【納品】本文◯字/図表◯/脚注/要約100字
【検収】読者像/目的/禁則(断定・比較・PR表記)
【差分】コメントID#01〜、根拠URL/DOI付き
【期限】一次フィードバック ◯/◯(JST)

※PR/広告の明示は必須(2023/10/1開始のステマ規制:景品表示法)。媒体の掲載基準にも従う。

※個人情報の取扱いは個人情報保護委員会(PPC)の最新ガイドライン/FAQを参照。

※クラウドソーシング経由の案件はエスクロー(仮払い→検収→支払い)前提の手順に合わせると齟齬が減る。

 

9. よくあるNG→OK(置換例)

断定表現

NG:◯◯は△△に効く。
OK:◯◯は△△の人で××の可能性。条件が合えば□□を検討(脚注)。

比較の誤誘導

NG:AよりBが優れる。
OK:同条件(対象/期間/用量)の試験では主要アウトカムでA<Bの傾向(脚注)。

相対リスクのみ

NG:リスク50%減。
OK:相対50%減(絶対差◯%、n=◯、期間◯)。

 

10. まとめ(今日やる3つ)

ポイントまとめ

  • 5レーン(読み筋→ファクト→禁則→表記→差分)を固定
  • 本文は結論+条件、細部は脚注へ逃がす
  • 差分ログを“1変更=3行”で集約して検収を早める

 

この型で次の案件から回します。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
OK。型に沿えばスピードと安全性が両立する。

 

最短ルートは、全体フローで道筋を確認してから必要な設定へ進むことです。

👉 副業→投資の全体フローと次の一歩を見る



-薬剤師の資産形成
-,