

結論:応募文は「ベース文(固定)+案件別の可変パーツ+リンク/添付」の3点セットで統一。
最初の1画面で“読者像/目的/出典レベル/期日”を提示し、修正回数と見積りの線引きを先に置く。
仮払い(エスクロー)確認後に着手の方針を明記してトラブルを避ける。
1. 目的と全体像(“1画面で判定”に寄せる)
募集側は未読/既読のふるい落としが速い。
1画面=約300〜400字で判断材料を出し切る。
- 冒頭:実績“ではなく”適合性(領域/トーン/根拠の型)
- 本体:目的・範囲・期日・出典レベル・修正回数
- 末尾:短い次アクション(中間共有 or 試作)
- リンク:ポートフォリオ1枚(1ページ完結)
- 禁止:長文自慢/断定/料金の曖昧表現のみ


2. 応募前チェック(案件分解の型)
案件文から“採用の軸”を抽出して、文面に差し込む。
- 読者像:誰に/どの段階で読むか
- 目的:認知/理解/行動(CV)
- 範囲:文字数/図表/参照数/校閲の有無
- 期日:初稿/修正/最終
- 根拠:一次/公的優先か、社内資料の扱い


3. ベーステンプレ(固定台本)
短文(初回用:300〜400字)
はじめまして。薬剤師◯年、◯◯領域の医療/健康コンテンツを制作しています。 【適合】募集文の「読者:◯◯/目的:◯◯」に合う実務です。一次/公的情報を土台に、断定回避・比較の条件明記で統一します。 【進め方】初稿→中間共有→修正→最終(JST)。修正は◯回まで無償、構成変更は別見積り。 【期日】初稿 ◯/◯ 23:00(JST)/最終 ◯/◯ 23:00(JST) 【見本】1枚ポートフォリオ(URL) 差分があればA案/B案いずれの方向かご指定ください。短い試作から対応します。仮払い(エスクロー)確認後に着手します。
※切れて見える場合はスクロールしてください(スマホは横にスワイプ)。
長文(要件が多い案件)
薬剤師◯年。生活習慣病/ワクチン/OTCを中心に、一次/公的情報基準で執筆・校閲します。 ■想定読者/目的(募集文より)… ◯◯/◯◯ ■制作範囲… H2×5/図表◯/参考◯(上限)/納品形式:Google Doc ■出典方針… 公的→一次→二次の順。引用は最小、脚注で整備 ■スケジュール… 初稿 ◯/◯ → 修正 ◯/◯ → 最終 ◯/◯(各23:00 JST) ■修正… ◯回まで無償。構成変更・見出し追加は別見積り ■見本… A/B/C(URL) 差分は中間共有で3分で読める量に圧縮します。ご要望あれば短い試作から。仮払い(エスクロー)確認後に着手します。


4. 案件別の可変パーツ(コピペ)
メディカルライティング
トーンは一般向け。症状/受診目安/予防を分け、断定回避・個人差注記を標準化。 医療広告GLに配慮し、体験談や比較表現は条件明記で運用します。
※医療広告ガイドラインは最新版を必ず確認(厚労省公表資料)。
医薬翻訳(英⇄日)
用途に合わせて直訳⇄意訳のバランスを調整。薬効/安全性/用量の語を統一。 用語リスト共有可。図表は原文の構造を保持し、注の位置を統一します。
監修・校閲
一次/公的情報でファクト確認。断定/比較/PR表記の禁則を事前合意。 変更履歴で差分提示、根拠リンクを脚注へ集約します。
データ整理(図表化)
表題/注記/出典を統一して読み筋を簡潔化。色分けは最小限、数値は半角で統一。
5. NG例→修正版(読み手の負担を削る)
NG:長い自己紹介・目的不在
私は◯◯大学卒業後、◯◯病院で…(略)…で、多数の執筆経験があり…(略)…
OK:適合性→進め方→期日→見本
募集の読者/目的に適合。一次/公的情報で断定回避。初稿◯/◯→最終◯/◯(JST)。 見本A/B/C(URL)。中間共有で方向性を3分確認します。
NG:料金ぼかし・修正無制限
費用はご相談で。修正は無制限で対応します。
OK:幅+線引き
初回は固定◯円〜。修正◯回まで無償、構成変更・見出し追加は別見積り。
6. 返信と追球(既読スルー対策)
- 24時間で軽い追球:負担ゼロの選択肢提示
- 3日で最終追球:期限と無返答時の扱いを明確化
- 無返答:アーカイブ→テンプレ改善→次へ
追球テンプレ(24時間後)
確認ありがとうございます。方針A(一般向け)/B(専門寄り)のどちらが近いでしょうか。 3分の草案(見出し+要点)を当日中に共有できます。
最終追球(3日後)
ご多忙のところ失礼します。◯/◯(JST)までご連絡がなければ、 一旦クローズし、別案件でご提案いたします。
※PR/広告表記は明確に(2023/10/1施行のステマ規制:景品表示法)。
7. ABテストの回し方(5件に集中)
初期は“数より質”。
同ジャンル5件に応募して、件名/冒頭/可変パーツの3点だけ変える。
- 件名:領域名+読者/目的(例:〈ワクチン〉一般向け解説の一次情報運用)
- 冒頭:実績ではなく適合性を1行
- 可変:募集文のキーワードを必ず入れる


8. 添付・リンクの見せ方(1クリックで判断)
- ポートフォリオ:1ページ完結(冒頭100字/サンプル3本/制作ルール)
- 添付:PDFは軽量化。ファイル名は「YYYYMMDD_Portfolio_Name.pdf」
- リンク:Google Docは閲覧権限“リンク可”に固定
- 脚注:見本内の出典は脚注に集約(URL/DOI)
- 注意:他社スクショは原則不可(引用最小)
※個人情報の取扱いは個人情報保護委員会の最新ガイドラインを参照。
9. スカウト対応テンプレ(逆提案の型)
お声がけありがとうございます。◯◯領域の一次/公的情報での制作は実務の範囲です。 読者像・目的・出典レベルを先に合意できれば、最短で中間共有まで進めます。 初稿 ◯/◯ 23:00(JST)→最終 ◯/◯ 23:00(JST)。修正は◯回まで無償です。仮払い(エスクロー)確認後に着手します。


10. まとめ(今日の仕込み3つ)
ポイントまとめ
- ベース文を固定:適合性→進め方→期日→見本の順
- 可変パーツに募集キーワードをそのまま差し込む
- 追球は24h/3日でテンプレ化。5件でABテスト


最短ルートは、全体フローで道筋を確認してから必要な設定へ進むことです。
\※準備中 最短で安全にスタート/ まず登録→応募3件。/
※本記事は一般的な運用ガイド。各プラットフォームの規約・契約条件に従ってください。注釈が切れて見える場合はスクロールしてください(スマホは横にスワイプ)。