

結論:はじめの30日は「見本3本(テーマ固定)→仮実績化(公開+体裁)→応募テンプレ整備」に一点集中。
医療系は公的情報を土台に、再現性のある構成・出典・体裁をそろえると説得力が出る。
1. ゴールと全体像(30日で“出せる形”に)
最初の山は「見本3本を同じ型でそろえて、応募に耐える体裁にする」。
量ではなく、型の統一が効きます。
- テーマを1軸に絞る(例:生活習慣病、ワクチン、OTC)
- 見本3本を同じ構成・出典形式で統一
- 公開先は1か所に集約(自サイト or Notion/Google Docs)
- プロフィール・応募文・納品テンプレを先に用意
- 30日内は“受注より可視化”を優先


2. 医療系ポートフォリオの“型”(1ページ完結)
採用側は“すぐ見て判断”する。
1ページ完結の型に寄せる。
- 冒頭100字の自己紹介(職歴/領域/できること)
- サンプル3本(各:タイトル/導入150字/見出し/要点/出典)
- 制作ルール(医療広告GL配慮/出典レベル/禁則)
- 担当範囲(構成/本文/図表/校閲のどこまで)
- 連絡/納期(初稿/修正/最終)・ファイル形式・料金レンジ
冒頭ブロック(コピペ可)
薬剤師◯年。生活習慣病/ワクチン/OTCの一次情報に基づく解説を制作します。 構成→本文→出典→体裁まで一貫対応。医療広告GL・比較表示・PR表記に配慮。
※切れて見える場合はスクロールしてください(スマホは横にスワイプ)。


3. 見本の作り方(公的情報ベースで3本)
医療・健康分野は信頼が最優先。
公的情報や一次情報を土台に、粒度をそろえる。
- 題材選定:検索需要+公的情報が厚いテーマを選ぶ
- 出典レベル:公的→一次→二次の順に優先
- 構成:H2×5固定(例:症状/原因/受診目安/対処/予防 などに統一)
- 表現:断定回避・個人差注記・比較は条件明記
- 体裁:半角数字/西暦/脚注形式を統一(著者/年/タイトル/URLorDOI)
※体験談やビフォーアフターの扱いは、ガイドラインの要件を満たす場合のみ検討。
見本の冒頭テンプレ
導入:対象読者と“できるようになること”を1〜2行で提示。 本文:H2×5で均等に。各H2直下に“イラスト(文字)”を置く。 脚注:出典は著者/年/タイトル/URL(DOI)で統一。


4. 仮実績の作り方(“公開+体裁”で信頼を上げる)
受注前でも「公開+体裁」を整えれば、十分に実績として機能する。
- 公開先:自サイト/Note/Notion/Google Docsのいずれかに固定
- 体裁:タイトル/導入/H2×5/脚注/更新日/筆者名を必ず記載
- 視認性:見出し前に (空行)を入れてスキャン性を上げる
- 図版:出典明記。フリー素材は利用規約に従う
- 開示:広告・PR表記/注意書き(一般向け/個別診断でない)を明確に
最終チェック(見本→仮実績化)
- 出典リンクがすべて生きているか確認
- 数値は半角、単位表記は統一
- 断定語/最上級の削除(検索置換)
- キャプションの有無(図表)
- 最終更新日の明記


5. 初回30日のロードマップ(週次プラン)
“いつ何をやるか”を先に決める。
日割りではなく週の固定枠で進める。
- Week1:テーマ決定/構成テンプレ作成/出典リスト化(公的5本)
- Week2:見本A・B執筆(各1,800〜2,500字)→脚注整備
- Week3:見本C執筆→3本を仮実績化(公開+体裁統一)
- Week4:プロフィール/応募文/納品テンプレ整備→応募5件
- 以降:仮実績を月1回アップデート(最新出典で更新)
1本あたりの“90分×3セット”運用
- セット1:調査と構成(見出し/要点/出典貼り)
- セット2:本文(H3×2〜3)を書き切る
- セット3:図表/脚注/注意書き→校正→公開


6. プロフィール/応募/納品のテンプレ(貼るだけ)
プロフィール(短文)
薬剤師◯年。生活習慣病/ワクチン/OTCを中心に、公的情報に基づく原稿を制作します。 対応:構成/本文/表/脚注/体裁。医療広告GL・比較表示・PR表記に配慮します。
応募文(可変パーツ付き)
はじめまして。薬剤師◯年、◯◯領域の実務経験があります。 ・読者像/目的/出典レベルの合意を最初に確認します ・見本:A/B/C(URL)※構成/脚注の体裁をそろえています ・初稿:◯/◯(JST)/修正:◯/◯(JST) ご希望のトーンと禁止表現があれば共有ください。短い試作からでも対応します。
納品カバーメモ
【納品物】本文◯◯字/図表◯/脚注/要約100字 【確認】読者像/目的/断定・比較・PR表記の扱い 【リンク】動作確認済み(外部条件はリンク先で最新確認) 【差分】変更点はコメントID#◯◯〜に集約
7. よくあるNG/詰まり(回避のコツ)
- NG:他記事の言い換え量産 → 解決:公的情報の一次要約に戻る
- NG:出典の羅列 → 解決:本文は要点、詳細は脚注に逃がす
- NG:見本の体裁がバラバラ → 解決:テンプレで統一
- NG:画像の出典なし → 解決:キャプション+出典表記を徹底
- NG:応募文が長文 → 解決:箇条1画面+可変パーツだけ


8. 法務・コンプラの最小ライン(安全運用)
※医療広告ガイドラインは改訂が続いている。最新版を必ず確認(厚労省公表資料)。
- 医療広告GL配慮:断定回避・比較の条件明記・体験談の扱いに注意
- 薬機法/広告の考え方:医療用医薬品の一般向け直接広告は原則不可(行政指導等)。
- 著作権:引用は最小限。スクショは原則避ける
- 個人情報:診療情報等は匿名化でも公開しない
- PR表記:広告/PRは明確に。媒体の掲載基準を順守
※薬機法:誇大広告の禁止(66条)/承認前広告の禁止(68条)に留意。
※個人情報の取扱いは個人情報保護委員会の最新ガイドラインを参照。
9. メンテの型(“更新できる人”になる)
- 更新日を明記し、月1で見本を見直す
- 差分ログを残し、出典の改訂に追従
- 図表テンプレを使い回し、差し替えを容易に
- “次に直す1行”メモを残して早く再開
- 仮実績→受注後は「担当範囲」を明記して再公開


10. まとめ(今日やる3つ)
ポイントまとめ
- テーマ1軸に固定し、見本3本を同じ体裁で用意
- 公開+体裁で仮実績化。更新日・脚注・注意書きを明記
- プロフィール/応募/納品テンプレを整え、週末に5件応募


最短ルートは、全体フローで道筋を確認してから必要な設定へ進むことです。
\※準備中 最短で安全にスタート/ まず登録→応募3件。/
※PR表記は景品表示法のステマ規制の観点からも明確に。