薬剤師の資産形成

副業収入を新NISAへ|配分テンプレ&買付日設計

副業の収入、どう回せばいいですか?貯まる前に消えていきそうで…
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
“先に枠を作って自動で流す”が正解。枠→配分→積立→引落しを一度だけ設計、いこう。

 

結論:副業の入金が不安定でも、先に「新NISAの配分」と「買付日・引落し」を固定すれば、迷いなく積み上がります。

生活費に侵食しない“安全運転の型”から始めます。

 

\口座開設は無料/

 

1. まず“生活を守る”資金設計(3枚仕立て)

副業の収入は月ごとの増減が大きいです。

最初に「生活を崩さない線」を決めてから、自動のレールに乗せます。

  • ① 生活費:本業の給与で完結。副業は前提にしない
  • ② 生活防衛資金:手取りの3〜6か月分を普通預金で確保
  • ③ 投資レーン:副業の定期収入ぶんを“自動的に”新NISAへ

 

副業の金額がブレても、③のレーンに“最低ライン”を敷けば迷いません。

 

副業が少ない月はどうします?積立が止まりそう…
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
“最低ライン”を下げて維持、上振れた月だけ手動で上乗せ。積立を止めないのが最優先。

 

2. 新NISAの枠の基本(手順を決め打ち)

用語を最小で整理し、迷いなく設定できる順番にします。

  • つみたて投資枠:年120万円まで。毎月の積立に使う
  • 成長投資枠:年240万円まで。余力やスポットで使う
  • 生涯上限:合計1,800万円(うち成長枠は最大1,200万円)
  • 設定の順番:枠→商品→配分→積立日→引落し

 

副業スタート期は「つみたて投資枠だけ」で十分。

成長枠は十分に慣れてからでOKです。

※非課税保有限度額は生涯1,800万円(うち成長枠は最大1,200万円)。売却したぶんは翌年以降に簿価ベースで枠が復活します。

 

最初から成長枠も使う方が増えますか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
焦らなくていい。まずは“ブレない積立”で土台を作ろう。成長枠は年の後半に検討でOK。

 

3. 配分テンプレ(副業×薬剤師向けの3型)

“副業の振れ幅”と“時間の取り方”を前提に、迷わない3テンプレを用意しました。

どれか1つを決め、半年は固定します。

 

テンプレA:完全ほったらかし型(迷いゼロ)

  • つみたて枠:全世界株式インデックス 100%
  • 想定読者:忙しくて勉強に時間を割けない人
  • 上振れ対応:ボーナス的にスポットを追加(同一商品)

 

テンプレB:国内リスクを少し混ぜる型

  • つみたて枠:全世界80%+国内株式20%
  • 想定読者:国内ニュースを追う習慣がある人
  • 上振れ対応:国内比率を維持しながら全世界に寄せる

 

テンプレC:先進国+新興国を分ける型(学びながら)

  • つみたて枠:先進国70%+新興国10%+国内20%
  • 想定読者:ヒマなときに“比率の意味”を学びたい人
  • 上振れ対応:先進国にまとめて入れる(再配分は年1回)

 

※具体的な商品名は各社のラインアップから低コストの“インデックス”を選べばOK。ここでは商品名を特定しません。

 

途中で配分を変えてもいい?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
OK。ただし“半年は固定”のルールを守ろう。頻繁に触るほど成果がブレやすい。

 

4. 積立と引落しの設計(止めない仕組み)

いちど作れば毎月回る“止まりにくい”型にします。

  • 積立日:本業の給料日“後ろ”に設定(例:毎月10日)※証券会社・支払い方法により指定できる日や頻度が異なります
  • 支払い方法:クレカ積立 or 銀行引落を選択(各社の上限/ポイント条件に従う)
  • 金額:最低ライン(例:1万円)を死守。余剰はスポットで加算
  • 通知:買付約定メールとアプリの通知をON
  • 年1回:配分の見直しと金額アップを検討(決算後など)

 

“最初に決めること”はこの4つだけ。

ここまで設定できれば、あとは副業の入金に合わせて上乗せするだけです。

 

副業がゼロの月はどうします?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
最低ラインだけは実行。翌月以降の上振れで取り戻せばOK。積立を止めないのがいちばん大事。

 

\枠と配分を決める/

 

5. “副業→投資”の現実的スケジュール(例:月+3万円)

たとえば「月+3万円」を狙うなら、以下のスケジュール感で十分に現実的です。

金額はあなたの状況に合わせて調整してください。

  • 月1〜2週目:受注と納品のリズムを固定(在宅/単発の組合せ)
  • 月10日:新NISAの自動積立(最低ライン1万円)
  • 月末:上振れ分をスポット買い(同じ商品に足すだけ)
  • 四半期:見直し(配分・金額・余力の確認)

 

“固定+上乗せ”の二段構えにすると、繁忙月も閑散月もブレが小さくなります。

 

スポットのタイミングが難しい…
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
月末か翌月初に“まとめて”でOK。価格は読まない。積み増しの回数だけを決めよう。

 

6. よくある詰まりと回避策(先に置いておく)

  • 商品が多すぎて決められない:インデックスの“最安クラス”を1〜3本に限定
  • 資金が足りない月:最低ラインは死守、翌月の上振れで調整
  • 配分がブレた:年1回だけ再配分。こまめな調整はしない
  • 入金忘れ:引落しの通知をON、アプリに固定リマインド
  • 学びが追いつかない:勉強は“積立が回り始めてから”で十分

 

途中で商品を乗り換えたくなったら?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
焦らず“追加を止めて新商品に切替”。既存はそのまま保有でOK。税制面は新NISAの非課税枠内だから落ち着いて。

 

7. 積立の品質を上げる小ワザ(手間を増やさない)

  • 積立日は“給料日+数日後”に固定
  • 副業の入金口座を1本化(振込手数料と履歴をシンプルに)
  • アプリのウィジェットで残高だけ見る(値動きの細部は見ない)
  • 家計は別管理:投資レーンのお金を生活口座に入れない
  • 年明けに“前年の増額余地”だけ確認(増やせるなら枠を上げる)

 

“毎月の手間を増やさずに品質を上げる”のがコツです。仕組み化ができれば、忙しい月でも崩れません。

 

👉 止まった/失敗した時の対処へ

 

8. まとめ(今日、決め切ること)

ポイントまとめ

  • つみたて枠だけで開始、半年は配分を固定
  • 積立日=給料日後/最低ラインは死守、上振れはスポット
  • 商品は低コストのインデックスから1〜3本
  • 通知ON、年1回だけ再配分。日々の微調整はしない

 

よし、枠と配分、積立日を決めます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
いいね。最低ラインを敷いて、上振れで足す。ここから継続だ。

 

👉 止まった/失敗した時の対処へ

 

\買付日を設定/

-薬剤師の資産形成
-,