※本記事は2025年最新情報をもとに執筆しています。必要書類や本人確認方法は証券会社によって異なります。最新仕様は必ず公式サイトでご確認ください。


この記事のゴール:証券口座を開設する際に必要な書類と具体的な流れを整理し、初心者でも迷わず準備できるようにします。
全体像を先に確認 👉 SBI証券の強み総まとめ
\今すぐ非課税で投資を始める準備を/
必要な書類
証券口座の開設に必須となる書類は次の3点です。
- 本人確認書類:運転免許証、マイナンバーカード、パスポート(2020年2月以降発行の新パスポートは住所記載がなく単独利用不可。補完書類とセットで提出が必要)
- マイナンバー確認書類:マイナンバーカード、通知カード+本人確認書類、マイナンバー入り住民票
- 銀行口座情報:出金先の金融機関口座(給与口座と同じにすると管理が楽)
マイナンバーは税務処理のため必須です。いずれの証券会社でも開設時に提出を求められます。
👉 あわせて読みたい:証券口座とNISA口座の違い
口座開設の流れ
証券口座を開設する一般的な流れは以下の通りです。
- 公式サイトから口座開設申込フォームにアクセス
- 氏名・住所・職業・投資経験などの基本情報を入力
- 本人確認書類とマイナンバーをアップロード(または郵送)
- 審査(通常1〜3営業日)
- 口座開設完了通知(メールまたは郵送)
- ログインID・パスワードを受け取り、初期設定後に取引開始
オンライン申込ならスピーディー。郵送の場合は到着後の処理に3〜7日かかります。
“開設後の積立イメージ”はこちら 👉 月1万円シリーズ|NISA投資の型
証券会社ごとの開設スピードと特徴
- SBI証券:eKYC対応。最短翌営業日で取引開始可能。郵送は書類到着後3営業日程度。住信SBIネット銀行と同時開設すると入出金がスムーズ。
- 楽天証券:eKYCで最短翌営業日からログインID発行。書類アップロードは約5営業日。楽天銀行と連携すれば入出金が即時反映し、SPU対象でポイント投資も可能。
- 松井証券:eKYCなら最短当日開設(営業日11:30まで申込完了で18:00頃メール通知)。郵送は3〜5営業日。電話サポートが厚く、初心者が不安を解消しやすい。
オンラインと郵送の違い
現在はオンライン本人確認(eKYC)が主流ですが、郵送にもメリットがあります。
- オンライン:スマホで撮影し即アップロード。スピード重視なら最適。ただし撮影環境が悪いとやり直しになるリスクあり。
- 郵送:5〜7日かかるが、一度書類を揃えて送るため不備が少ない。未成年口座や法人は郵送必須。
属性別のケーススタディ
- 学生:18歳以上なら口座開設可能。投資経験欄は「なし」で問題なし。
- 主婦:収入がなくても「無職」で開設可。配偶者の扶養内でも問題なし。
- フリーランス:職業欄に事業内容を記入。マネーロンダリング防止のため入出金確認が厳格化されることあり。
- シニア:年齢制限はなし。資産承継や相続対策で開設するケースも増加中。
- 未成年:親権者同意書が必要。特定口座や一般口座は開設できるが、ジュニアNISAは2023年で終了済み。新規利用は不可。
初心者がやりがちな失敗と解決策
- 住所や名前の不一致:引っ越し直後や結婚で名字変更をしていない場合に差戻し。必ず住民票や免許証を最新に。
- 有効期限切れ書類:免許証の更新忘れやパスポートの失効で申込が中断。提出前に確認。
- マイナンバー不備:通知カードだけでは不可。本人確認書類とのセットが必須。
\まずは「積立は止めない」仕組みを準備/
口座開設後にやるべき初期設定
- 入金設定:即時入金サービスや銀行連携を有効化。
- 積立設定:NISA口座で毎月の投資信託自動積立を登録。
- セキュリティ:二段階認証を必ず設定。不正アクセスを防ぐ。
👉 参考:口座を守るセキュリティ実務テンプレ
Q&A
Q1. マイナンバーは必須?
A. はい。税務管理のため必須です。
Q2. 学生や主婦でも開設可能?
A. 可能です。
収入がなくても「無職」で申告すれば問題ありません。
Q3. 郵送必須のケースは?
A. 未成年口座・法人口座は郵送必須です。
Q4. 口座開設に落ちる理由は?
A. 書類不備や虚偽記入が主因です。
Q5. iDeCoも同時に作れる?
A. SBIや楽天で可能。
ただし審査に1〜2か月かかります。
Q6. NISA口座はどう扱う?
A. 1人1社まで。
最初にメインを決めるのが重要です。
Q7. 口座だけ作って投資しないのは?
A. 問題ありません。
むしろ制度改正前に口座を作っておくと安心です。
Q8. eKYCで失敗しやすい点は?
A. 写真のブレ、暗所撮影が原因です。
明るい場所で再撮影しましょう。
Q9. 海外在住者は?
A. 日本非居住者は原則開設不可です。
Q10. 名字変更時の対応は?
A. 再度本人確認書類を提出し直す必要があります。
放置すると取引が止まる恐れがあります。
まとめ
ポイント
- 証券口座開設に必要なのは「本人確認書類・マイナンバー・銀行口座」
- SBIや楽天は最短翌日、松井は最短当日で開設可能(eKYC利用時)
- 学生・主婦・シニアも条件を満たせば開設可能
- ジュニアNISAは2023年終了。未成年は通常口座のみ開設可
- 開設後は入金・積立・セキュリティ設定を必ず実施


\証券口座を最短で開設する/
👉 次のステップはこちら:SBI証券の強み総まとめ